今やRESTはデファクトスタンダードとして広く使用されているアーキテクチャかと思いますが、RESTful APIというのはリソース指向なのでしょうか。
HTTPのように定義が明確になっていない(RFCなどがない)からか、紹介されているサイトによって少し表現が異なり、混乱しています。この定義が収束していないという理解が正しいのでしょか。
どなたか、RESTを理解する上で有益な情報源を教えて頂きたいです。
https://www.redhat.com/ja/topics/api/what-is-a-rest-api
RESTの原典にあたりたいならこちら
https://ics.uci.edu/~fielding/pubs/dissertation/rest_arch_style.htm
現実のAPIの全ての操作をHTTPの動詞やステータスコードで表せるわけではないので、その部分の実装は会社によりぶれがあるように感じます。
POSTメソッドはデータの送信に使いましょう、となっているのに、現実では検索機能で結果的にReadの目的でPOSTメソッドが使用されていることを何度か遭遇しました。
やはり、現場によって少し実装にブレがありそうですね。ありがとうございます。
POSTメソッドでないとPayloadが送信できないからでしょう。
はい、その通りです。そのため検索処理などの場合は、クエリパラメータを使用するような実装がRESTの原則上では最適なのかと考えたことがありました。
しかし、どこかで検索条件のテキストが長すぎる場合は、bodyでテキストを渡すような実装の方が良い場合があるとも読みました。データの送信という意味でPOSTメソッドであることは理解できるが、同時にReadという行為をしたいためGETメソッドで実装できないものなのかと考えた次第です。
GETメソッドは2,048バイトの制限があるので特定の条件下しか利用できません。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!