web系の企業でバックエンドエンジニアをやってるものですか、最近この界隈でよく耳にするソフトウェアエンジニアという職が結局何を作るためにどういう仕事をしているのか調べてもいまいちわからないです。
フワッとした定義で会社によって180度仕事内容がかわったりするものですか?現職の方いらっしゃいましたら是非お話聞かせていただきたいです。
web系の企業でバックエンドエンジニアをやってるものですか、最近この界隈でよく耳にするソフトウェアエンジニアという職が結局何を作るためにどういう仕事をしているのか調べてもいまいちわからないです。
フワッとした定義で会社によって180度仕事内容がかわったりするものですか?現職の方いらっしゃいましたら是非お話聞かせていただきたいです。
人によって定義は違いそうですがソフトウェアのプロダクトの開発に貢献しているエンジニアは広い定義ではソフトウェアエンジニアで、その中で細分化していくとFEやらBE、SREなどがあるって印象です。スレ主の場合はソフトウェアエンジニアで専門がバックエンドみたいな。
語弊はありますが、コンパイル言語もしくはスクリプト言語で、アプリケーションプログラムを書いてソフトウェアを開発する役割が典型に思えます(ミドルウェアだったりOSやデバイスドライバを書いている人も入るので、アプリに留まりませんが)。
この解釈だと、インフラエンジニアやネットワークエンジニア、DBAなどは入りません。
MLエンジニアやデータサイエンティストは入るのかいつも迷うんですよねぇ…
結局わかんない
180度は変わらないけど会社によって微妙に違うことがある、というものではないでしょうか。極端な話企画職、経理や総務をまとめて事務職と言うこともできる、みたいな。
ソフトウェア開発をプログラミング言語の記述によって行う職種です。ソフトウェアエンジニアには、ソフトウェアによる問題解決のためにコンピューターサイエンスの知識を応用してソリューションをソースコードに落とし込むことが求められます。ソフトウェアアーキテクチャの設計も役割の一部です。
20年くらいやってますが、説明しろと言われるとよくわからないですね。
現在のソフトウェアエンジニアは機械に実行できるプログラムを記述できる(記述の指示も含む)、その成果物が実装の仕様に合致しているかどうか判断できる人間の総称だと思ってます。
どんな言語、どんなレイヤーに特化/対応しているかで専門的な名前が付いているんだという解釈ですね。
優秀な人ほどコード書かずにちょちょっとサーバ設定や運用フロー変えてビジネスに対してインパクト出したりするのでホントよくわかんなくなっちゃいますよね。
他のかたの回答を見てわかるとおり、人それぞれ定義があるような状況だと思います。なんとなく共通した部分があるので、それを踏まえて自分で納得するあたりがちょうどいいのかなと思ってます。
実装する領域の違いかなとも思っていたけど、幅広くて定義難しいですね。
客先の責任者会議に同席して技術的な意思決定とって帰ってきたとき、立ち回りと果たした使命はソフトウェアエンジニアとしての技術選定だなとも思ったり。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!