外資系のテック企業で働いて2年のものです。営業ではないロールに就いており、年収は850万です。外資の中では給与は低めですが、日本支社の仕事に裁量(予算や決裁権)がないため、やりがいがなくつまらないです。
次に1〜3で迷っており、具体的にどこの企業に行けば、
やりがいと年収を両立させる選択ができるでしょうか。
外資から外資、外資から日系、外資からスタートアップに転職した方の体験談を知りたいです
1.決裁権が日本は小さく給与高めの外資系企業
例)GAFA
2.決裁権がある日系の給与高めの企業
例)ISID、KDDI
3.決裁権があるが給与はそこそこ日系のスタートアップ
例)PLADE、
まだ転職して2年と短いので、職務経歴に傷がつかないか心配です。
2から1へ移ったものですが、2に裁量ややりがいというイメージはあまりないです。給与が下げても安定感を重視する(周囲の思考も前例主義だったりします)感じに思います。
自分だったら事業内容が合えばメガベンチャーに行くかなと思いました。
メガベンチャーってたとえば、サイバーエージェントとかSansanのようなイメージで相違ないでしょうか。
給与と業務内容が合えば私も行く可能性はあります。ただ20〜30代は良いですが、その先のキャリアが見えづらい印象があります。
メガベンチャーで中年以降のロールモデルがいないのは同感ですが、日系の役職定年で中年以降に放出された後どうなるかも同様に見えづらいように感じます。
私は日系企業出身なので、仰ることはよくわかります。
会社からは役員候補として期待されているわけではなく、役職が上がらない=給与が上がるわけでもないので、自分でやりがいを見つけて、1〜3のパターンになることで、
1.若手や中堅を道を譲る方
2.人を育成している方
3.プライベートに全振りする方
残りの会社員人生を充実させようとしているように見えました。
2から1に移りましたが、2にて決裁権が有るかと言うと必ずしもそうではありません。生え抜きで長年勤めて出世した人がそれを握っていて、中途で入った外様の社員にそれが易々と渡ることはないです。また、日系としては給与が高く居心地が良いが故に人が残って居て上が詰まっていて、出世すらおぼつかないことも。
企業として決裁権を持っている人が、(日系企業だから)その法人に居るという事と、これから中途で入って行く人がそれを得られるいうことは、冷静に分けて考えた方が良いです。
組織として決裁権があるのと、中途社員がその決裁権を使えるかどうかは切り分けて考えます。仰る通りです。ありがとうございます。
予算や決済権=裁量という定義をされてるようですが、hiringやenablement、なんらかの活動など、全てにおいてbudgetがあると思います。決裁権はjob levelの問題ではないのでしょうか?
1から3のどこに就いても、裁量があるかないかと、Thread主さんが裁量を持てるかは別の話じゃないかと思いました。
あと、やりがいはどこの環境でも自分で見つける必要があるので、スタンスと価値観を変える方が良い気がします。どこに行ってもやりがいないなぁってネガティブな部分に目を向けてしまうんじゃないかと。
コメントありがとうございます。
決裁権はジョブレベルの問題もあると思っていたのですが、2年いて異なるとわかりました。
例えば、弊社はジョブレベルが高い人ですらグローバルにお伺いを立てて施策を打つ必要があり、目標の数値は毎年上がりますが新規の施策にはまず追加予算やシステムの権限の承認は降りないのです。そのため転職を考えています。
やりがいは自分で見つける必要があるのは仰る通りです。
そのため2年ほど頑張ってきましたが、お金、決裁権、必要なシステムの権限がない状態で戦うのは大きなハンデだと思いまして、周りの方の経験者の方のご意見を聞いてみたく、ご相談させていただきました。
コメントに心から感謝してます。ありがとうございます。
一つ確実にあるのはGoogleのような外資の現地法人はやはりローカライズとセールス&マーケティングがメインでプロダクトや投資などに関する意思決定の大部分は本社界隈で行われているので、プロダクトや投資に関連するような領域にエンゲージするのであれば本社に優位性はあるのかなとは思いますね。
一方でレス主さんのおっしゃる通り現場に近い領域であればあまりどこにいても変わらない気はします。
Googleさんも基本的にはそうなのですね。入社前から外資は基本的には日本には決裁権がないとは聞いてましたが、事前にリクルーターから弊社について聞いていた話とは違ったんですよね。
現場に近い領域であれば、外資ではなく日系大手企業やスタートアップも次のキャリアの選択肢に入ると思いまして。
外資じゃなくて、外国企業の本社部門に入ってそこでキャリアをつめば、大きな予算を持ってる部門のHeadになれるのでは?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!