パートナーと同棲しています。最近は共有名義の家を購入検討していますが、調べてみたら入籍後が通常だが、例外もありそうです。またネットでは、複数銀行は融資可能と記載していますが、ちらほら審査が厳しい、融資できたのは数%となども見かけます。結婚は数年後(?)になるかと思いますが、今賃貸がもったいないので、マイホームを一緒に購入したいという思いです。
このグループでは似たような経験もしくは情報ありましたらぜひお願いできればと思います。
パートナーと同棲しています。最近は共有名義の家を購入検討していますが、調べてみたら入籍後が通常だが、例外もありそうです。またネットでは、複数銀行は融資可能と記載していますが、ちらほら審査が厳しい、融資できたのは数%となども見かけます。結婚は数年後(?)になるかと思いますが、今賃貸がもったいないので、マイホームを一緒に購入したいという思いです。
このグループでは似たような経験もしくは情報ありましたらぜひお願いできればと思います。
未婚ではないかもしれませんが事実婚の夫と自宅を共同所有しています(持分1:1、筆頭者私=妻)。
ローンを借りる予定なら、借りられる銀行は限られると思った方がいいと思います。私も夫も属性はいい方だと思いますが、普通に結婚していたら選べる銀行も門前払いとなるか、「審査してみないとわからない」と言われます。ちなみに(事実婚ですと)公正証書などを求めてくる銀行もあると聞きました。また、謎なのですが「婚約者とならペアローンOKだが、事実婚しているとダメ」という銀行もあると聞きました(これはスレ主さんには朗報かもしれませんが)。
LGBTカップルのパートナーシップ証明などを受け付けている銀行でも、「制度的には入籍できるのにしていないヘテロカップルには貸せない」という銀行は思っているより多いと思います。
私は最終的に大きめの地銀で借りました。不動産業者の方が、各行の担当者の方にヒアリングして調べてくださいました。金利も普通に低いですし、この銀行にとってはとても大きな金額を借りる客ということでかなりよくしてもらいました(リノベが終わるまで金利のみの支払いとして下さるなど)。
購入後、固定資産税は筆頭者のみに請求がきますので(筆頭者が払わないともう1人に請求がいく)、もし関係がごちゃごちゃしそうな可能性が今後にあるならば注意が必要かと思います。
詳細までありがとうございます!参考情報として助かります!パートナーシップ証明のところで少し微妙なニュアンスがありそうですが。
その昔、2007年のことですが、未婚の時に共同名義でマンションを購入しました。
その後、2009年に入籍しました。
リーマンショック前というだいぶ前の話なので、状況としては現在は色々と異なるかもしれませんが、個人的な実績としてはありです。
いえいえ、例としてあったことでhope があると感じました笑
今後も入籍する予定が無く(事実婚のような形)、昨年フルローンを組んでマンション購入しました。
2人とも働いているため、ペアローンを組んだ方が住宅ローン控除をフル活用できるのでお得ですが、ペアローンの場合、手続きに必要な諸々の書類を2人分用意する必要があり、面倒くさくなって収入合算でローンを組みました。
ローンの返済は半々ずつ出しているので、家の持分も半々にしています。
ローンの審査に必要な書類を書く上で、パートナーとの関係性を書く欄があった気がしますが、マンション販売の担当の方からは婚約者と記載すればOKと言われました。
ローンは金利の安い、auじぶん銀行で組みました。(他にもいくつかネット銀行の審査を受けてみましたが、全て通りました。)
ありがとうございます!
差し支えなければお聞きしたいのですが、
1. ペアローンではなくどのような制度でお借りできたのでしょうか?もしくはペアローンの配下でまた別(書類一つだけ) のものがあるか?
2. 婚約者を書類に記載しましたが、その後何か公的な証明は要求されましたでしょうか?
1.
ペアローンとは別に、収入合算というローンもあります!パートナーの名義で、パートナーの収入に私の収入分を合わせた額でローンを組みました。
2.
公的な書類等は求められませんでした。
入籍していない状態でローンを組むとき、なかなか事例が無くて困りますよね。。。
参考になれば幸いです!
ありがとうございます!
大変失礼と理解がないのを前提でお伺いしたいのが、何故そのステータスで共同名義で物件を買いたいのでしょうか?
理解が無い人間からすると、勉強はしたくないし偏差値届かないけど東大には入りたいと似た感じにきこえてしまいます。
金融機関なり不動産なりのルールには従いたくないけど自身のアイデンティティは通したいと言う様に思えてしまったので。スイマセン
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!