テック界隈で良くAmazon、特にretail部門は忙しい、殺伐としてると言った各種ネガティブな噂や書き込みはありますが、めちゃくちゃ待遇が良いビッグテックの中でも相対的な話です。
同じ忙しさではJTCやコンサル等よりずっと給与高いですし、本当に外資でグローバルな環境で、海外との連携や海外出張も普通に行けます。洗練された企業文化と戦略があります。そして物の非対称性をなくすという物理的なイノベーションを起こし、AWS、Alexa、kindle等他のビッグテックに比べても、それなりに多角的な事業で成功しています。そしてビジネスの隅々まで技術を活用し、仕組み化することを文化として徹底してます。忙しい反面ちゃんとビジネスをドライブしてますし、同等レベルの忙しさは前述の通りJTCやベンチャーでも普通にありますし、長期休暇有給は普通に取れます。
皆そんなにAmazonを悪く言わないで泣
叶うのであれば入社したいと思っています。。
こういう投稿好き
同意です。ネガティブな事ばかりでなくこういうのを聞きたいですよね。
転職サイトのネガティブの書き込みの多さや相対的な年収の低さは倉庫業務、ドライバーなどいわゆるコーポレート以外の幅広い職種で採用し雇用機会を作っていることに由来します。他のビッグテックにはない特徴である反面、評判を引き下げる一因にもなっています。
能力主義でフラットな文化で、20代のうちに1000万、30代のうちに2000万は割りと普通です。(RSU含む)
ビッグテックの中だとよくディスられちゃってる印象ありますよねー。
私はメガベンチャー、スタートアップ、Google、Amazon全部経験しましたが別にAmazonが悪いとは思いませんでした。ただ少しサイロ型の組織が肌感に合わなかったくらいですかね。全般的にはいい会社だと思いましたが3年くらいでお腹いっぱいになったかな。(どの会社も私は飽きます)
私はOLPのInterview experienceが悪すぎていい印象がないです。
でも、仕事でお付き合いしているAWSの方々は良い人が大半なので中は悪くないのかな?という印象を持ってます。
ですね。バーレイザーも腹が立ちます。
バーレイザーって具体的に何されるんでしょうか?
Amazon以外でも面接官をしたことありますが、確かに通常の企業の面接だと深掘りしない内容をOLPの質問は根掘り葉掘り深掘りしますし、barを上げる面接官は圧迫っぽい側面ありました。入社後のDoc文化への適応も見てるのかなと思います。
今ちょうどamzonのセールスのポジションを受けています。過去4回受けて、今回初めて1次先行を通過しました。openworkでネガティブなコメントがあって少し心配に思っていましたが投稿者さんだけでなく他の方からもポジティブなコメントがあり、最終も通過したら入社したいなって思いました!
応援してます!
AWSですが、英語含めたスキルあるひとにはいいと思いますよ。私はないのでただただしんどいです😓
ブルーカラー・ワーカーを縛るための、言わば「校則」としてのOLPを、ITのホワイトカラーのAWSにまで一様に適用してそれを追い求める環境にしてしまったのは、ちょっとやりすぎで窮屈というのが正直なところです。
Customer Obsessionの考え方は普遍で素晴らしく、どの環境に身を置いたとしても、そこに立ち返る事で何らかの指針を得られるというのはその通りだと思います。
OLPを、縛るための校則とする捉え方もあるのですね。
私はこれまで経験した会社(日系、外資系)だと、洗練された企業文化や仕組みがなく、社是的なのがあっても形骸化して、社員皆がバラバラでしたので、実行力を持って縛れていて社員の大半に浸透できているならそれはそれですごいし、成功だという捉え方をしています。それに公開されているOLPをみれば、話題のビッグモーターみたいな軍隊的な体育会系的な理不尽さを感じる内容ではないと思います。非常にアメリカ的で日本の雰囲気やふわっとした感じは少ないのはそうなので、向き不向きはありますね。
友達が営業してますが毎日死にそうで辞めたいっていってるので印象はかなり悪いですね...
(給料がかなりいいから辞めないとのこと)
逆にアーキテクトの友達はめっちゃホワイトでリモートワークばりばりで、テック系はめっちゃ印象が良いです。
なかなか楽しいですよ
不満な点はもっと社割りしてくれても良いのにってぐらいです
それ思います。あとオフィス環境や社食とかは控えめに言ってちょっとくそですね。
オフィス環境、あまりにひどくて笑っちゃいます。A2Zカフェももう少し良くして欲しい‥
これはメガベンチャーや他外資itに明確に劣りますね😅
AmazonはGoogleに比べてソフトウェアエンジニアの比率が低い印象ですがどうですか?
愛がある投稿素敵です
福利厚生でAmazon Prime無料とかAmazonの通販が社員割引あったりするんでしょうか。
年間に10000円を上限としてすべてのAmazon商品が10%オフになります。ほぼあってないようなものです😅
SDEしてますが、自分もメガベンチャーJTC他外資ITと比べても悪くないカルチャーだと思ってます。
とくに謎のサボりマンがいない点は良いです。
サボりつつ副業して資産形成‥みたいな会社ではなく、あくまでキャリアアップのために切磋琢磨している人が多いイメージです。
アマゾン5年目です。
私は英語もろくに喋れませんし、これまで日系起業しか経験がなかったので、入社当初は違和感を感じることは少なくありませんでした。
それでも実際優秀な方は多いですし、これまでの会社と比べても悪い企業だとは思いません。
もちろん辞めていく方も少なくないですが、このあたりは好みの問題かなぁと。日系なら不満なく働ける訳では無いですし。
辞める人も不満があって辞めるというより、やりたいことがあるから新しいことに挑戦していく様な人が多い印象です
仰る通り、転職して次のステップに進む方が多いですよね。
またAmazonに戻って来られる方も結構いらっしゃるのも、日系企業では考えられなかった価値観でした
会社理解が進む投稿ありがとうございます!
これまでのイメージとしては
AWS Japan=エンジニアにとっては働きやすい、Amazon Japan=激務、しんどいと言っている人が多い
という印象だったのですが、この2つの会社で社風の違いはありますでしょうか?
傾向としてB2C,B2Bとお客さんは違うので、それに由来するカルチャーの違いはありますが、AWSはretailから生まれた新規事業ですし、人の行き来もあり根っこは同じと勝手に思ってます。
Retailは慢性的にSDEが足りないので重宝がられると思いますし、一般消費者向けサービスに直接影響する仕事ができます。
妻がAmazon Japan (retail)で、だいたいスレ主と同じ印象です!
retailは部署ごとの差も大きいようですね。妻の部署は数年前は「北朝鮮」と呼ばれる残業&パワハラの横行するブラック部署でしたが(特定されそうだ!)、妻ふくむ数名の仲間で数年間かけて環境を整えた結果、retail随一の働きやすい部署になった!と妻が自慢しております。
OPの言われていることはご尤もだと思いますが、Amazonは会社として何故ネガティブな評判が多いのか?気にするべきだと思いますし、個人的には会社としての見解を聞きたいところです。もちろん社員側としてはこの点に関してできることは少なく、NDAに触れない程度にできるだけ客観的な情報発信をすることぐらいしかないですかね..
職種や組織、所属チームによって違うことが非常に多いと私は思ってるので、新しく入る人には配属予定のチーム(できればマネージャー以外にも)から十分に話を聞いておくことを勧めています。
AmazonはInternal reputationのチームが人事にないんですよね(これは某人事所属の方が言ってました)。GAFAことGoogleもMetaも会社への帰属意識の高さや誇りを重視して、リファラルで採用していく方針が人事に組み込まれてるんですけど、Amazonはそれが根本の人事戦略に組み込まれてないんですよね。
よって「不満あるなら辞めろ」の思想が人事制度に節々に表れてる気がします。会社の思想はだいたい人事制度・福利厚生に出るので。ベゾスがヘッジファンド出身なので、その影響もあるかと。
これはすごく思います。メカニズムというのは確かにワークするのですが、働いてる人が幸せかというと違うのではないかと周りを見てて思います。創業者が人材は代替可能と言ってますし。
ええ、なので「週3出社ルールも従わない奴はとっとと辞めろ」の論理なんです。
ソフトウェアの世界にある優秀な従業員と建設的に話し合って創造的に働く世界を実現しようとする方向性とは違う理解です。結局、小売の世界(UNIQLOなりダイエー)の組織文化がAWSが伸びてきてもまだ根本的に残っているんですよねw
Googleさん等のように優秀な人間をハイヤリングしてサポートしていくことにフォーカスするのではなく
凡人の集団をどう扱って成果を出すかというのがAmazonのやり方なのだと思っています
凡人集団を扱って成果を出す戦略や仕組みの方が汎用的で学びがあると思いました。
不確実性によるリスクを排除仕組みという観点ではソフトウェアエンジニアリングと概念的に通じる点もあると思うのでそこを価値に感じました。
とっととやめろは他のビッグテックも一緒かなと思いました。どこかこのスレでは言わないですが
私の感じるAmazonは、属人的なものを極力排除する会社だと思っています。つまり、誰がやっても一緒になるような仕組み作りです。経営視点では間違ってないですが、働いている個々人としてはどうなのかな?という感じ。
一昔前に絶賛されたDELLみたいなものだと思ってます。
さて、その後DELLがどうなったかは知ってますかね?結局は人を人として扱わない会社は長期的な繁栄はないと思います。
人を人として扱ってますよ!じゃなきゃ私が好き好んでこのスレ立てません。
どんだけ悪いイメージ持ってるんでしょうか皆さんwwww
個人の尊重と属人化の正当化はさすがに別だと思いますし、さすがに持たれてるイメージはかなり偏見であると思います。
気を悪くされたらすいません。
では、もう少し客観的な話しで、、、
御社のattrition rateご存知ですか?それが業界でどれくらいかもご存知でしょうか?
引くくらい高いですよ。かなりヤベー会社だなーと思います。
あと、HCをFillするまでの時間も。これもOLPの弊害で全然HCが埋まらずにリクルーターが病んでましたね。最近のリストラ後は知りませんが、人よりシステムを重視した事が外から見た場合にリスペクトできないなーって感じに見えてます。だって現場に裁量なくて全部HQが決めた指標でしか動けないのですもの。
ありがとうございます!自身の社名は出さないのに他社批判をされてるのでフェアでなく気を悪くしました。並々ならぬ思いで弊社が嫌いであることがわかりました!別にいいですけど。
なお、どこの客観的データかわかりませんが、信じましょう。ただ、現場に裁量がないのは真っ赤な嘘です。他のかたもいっていますがかなりボトムアップの会社です。
ごめんなさい。貴方が自社のスレッドを立てたのでコメントしただけですが、別に御社を憎んでないですよw
Attrition rateやclose2fillは御社の数字ですよ。そういうデータにアクセスできていないのですね。。。そういう次元で会話したいのであれば、このコメントけしましょか?
消さなくていいですよ。わざわざ他社のデータを調査してくれるだけの熱意があることは伝わりました!クラウド外資勤務のお方。ただデータはバイアスがあったとしても一旦信じるとして(データソースを提示されてませんが)勤務したこともないとしたら嘘の事柄を書くのはよくありませんよ。
元社員ですが、決して悪い会社ではありません。特に他の外資系に比べて攻撃的な変な奴とかは面接で弾かれた結果少ない(居ないとは言えない)ので、働きやすいとは思います。ただ、ワークハードが過ぎるなという実体験で退職しました。毎週末までガッツリ仕事せざるを得ない状況で燃え尽きました。後は、あの読みにくいワード文書書かされるのも苦痛でした。
投稿主さん泣く必要ありませんよ。
Amazonは誰もが知っているグローバル大企業です。
世間で何と言われようと
Amazonで働いている人は、誇りを持っていつも通りしていれば良いと思います。
私の知り合いはAmazonの人事に居ます。
CEO、広報、人事、営業は確かに世間の評判は気にすべきですが、それ以外の職種は気にする必要ないと思うんですよね。
以上です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!