日本のコミュニティでは技術に興味がないエンジニアが少ないように思いますが、実際のところこういう方ってどのくらいいるんでしょうか?
自分はCSで修士まで取っただけで特に技術に興味はありません。仕事が楽になることだけ業務中に調べるくらいで、休日中にプログラムを書くことはほぼなく、家族と過ごしています。自分の周りだとこんな感じの人が多いのですが、実際このようなエンジニアに関してどう思われますか?性質上インターネットではこのような属性の方は見つけにくいのですが、、、
幸せで満足しているならいいんじゃないでしょうか
自分は技術に興味がある方ですが、特に興味ない人に対してなにか思うことはありません。
就くポジションだったりそういった面で差は出てくるのかもですが、それ込みで個人の選択だとと思いますので…
就くポジションで差がつくというのは、具体的にいうと技術に興味がある人が上のポジションに就きやすいのでしょうか?この点に関しては、弊社では逆というか、個々の技術には興味がないが、その根本となる部分の理解がとてつもなく深いという人が多い印象です。
好きだったほうが知見が深くなるので、自然とやりたい仕事がやりやすくなるという意味でした。
好きか嫌いかよりは、おっしゃられてるように専門性があるのかないのか、という方が大事かもしれません
仕事ができれば問題ないと思うのと、恐らくここにいる人やTwitterでつぶやいている人はむしろ少数派で、大半の人は食ってくためにやってるんじゃないのかなぁと思いました。
いわゆるギークな方々を職場で見かけることが少なく、なんとなくそんな感じがしています。ソフトスキルが高く、コーディングインタビューもさらっと通る人々に囲まれているので、もしかしたらこちらの環境が異常なのかもしれません。
生涯現役を掲げている人でも正直常に学習しているかというとそうではなく、むしろ過去の遺産の上にあぐらをかいている人が結構います。
そのような中で業務に関係あることでも調べる人は案外いないというのが実感です。
技術に興味のない人はSNSで技術の話をすることがなく、技術に興味のある人だけがSNSで目立っているということでは
それはそう (真理)
昔いたJTCな会社で遭遇した方を思い出しました
新規にアサインされたプロジェクトを道半ばで
「最近の技術に興味がないのでプロジェクトを外れたい」と言って去っていって(元の業務である)古くからあるあまり技術寄りではない仕事に自ら?戻っていかれました
会社内での給与アップに興味がなかったり、少しでもハードワークを嫌う人なのかなぁと想像してます
テック業界にいる以上移り変わりや業績の浮き沈みが激しいので、生き残れるかどうかは十数年後にわかるのではないでしょうか
すでに円安により数年前の給与から上がっていない場合は相当厳しい生活を強いられているのでは?と…他人事ですが心配してます
興味がないのは個性だとして、どう生存を測っていくかは非常に大事ですよね。
ゲーム業界に長くいますが、花形だったFlashは完全に消滅し、cocos2dxに行ったら早々にUnityに完全移行というサイクルがたった10年で起きました。
市場としても、webのように小さく早く出す開発から、100人を超える大型開発で、技術もマネジメントも難易度が飛躍的に上がりました。
何に興味があってもなくても、この業界ではしょっちゅう隕石が降ってきて恐竜が絶滅するような変化が頻繁に起きます。
その中でどう死なずに生きるか、ポートフォリオを組めているかが大事な気がします。
外資系コンサルのエンジニアですが似たようなことを感じます。職場の人でプライベートで個人開発や技術的な勉強に時間を使っている人はほとんど見たことがありません。むしろそんなことを話したら、休日も仕事をしていると思われてしまいそうなので、やっていても言わないと思います。この点はエンジニアに限らず外資系と日系の文化の違いなのかなと思います。
対照的に、日本のメガベンチャーやスタートアップで活躍されてるエンジニアはギークな人が多くて残業時間などもそもそも計算してない人が多いイメージです。Githubも充実してる人が多いイメージ。ただこれはUSのスタートアップも似たような所はあると思います。
ただ、日系大企業だとおそらく新卒枠で入って、何十年も仕事でしかプログラミングしない人も多いとは思います。社内で活躍していて有名だけど、趣味で開発してないし、SNSもやってないみたいな人は必ず一定数いるはず。
私が日系のメガベンチャーを受けた際は、コーディング面接などは一切なく、ただ過去のプロジェクトで使った技術や個人開発に焦点が当てられてしまい、結果的には技術的に光る点がないといわれて落とされました。おそらく、自分の使った技術を熱く語って欲しかったのだと思いますが、外資系の面接と違っていて驚きました。企業にもよると思いますが、外資系の面接だとコード面接以外ではもっとスキルマッチやリーダーシップにフォーカスすると思います。
というところで、外資vs日系の違いと大企業vsスタートアップの違いから(日本には外資スタートアップがないので)、相対的に技術に興味があるエンジニアが日本のコミュニティに多く見えてしまうのかなと思いました。
ただ、そもそも文化的に日本はギークな人が多い気もするので国民性による要因もありそうです。
自身の希望と仕事の内容及び報酬がマッチしている限り、特に気にする必要はないと思います。技術系の知り合いを増やしたいならまた話は変わってくると思いますが。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!