転職を検討してます。
大きな理由は自分が本当にやりたいことと現在が少し離れているからです。具体的には、現在基幹系のシステム関連のSI業務をしていましたが、今後は会計コンサル・アドバイザリー・FASなど会計に直接関わる仕事がしたいです。
以下の点で迷っています。
・現在の部署は約半年で、まだ自分自身成長や学びの機会はあると思っている。だが直接やりたいことの環境に早く身を置いたほうがいいんじゃないかと思っている。
・現在の仕事内容は自分が経験してみたかった基幹システムだが、部分的なフェーズのみ任されている状態で、やりがいを感じない。。
・まだ配属半年で教えてもらってる最中でもあるのに転職するってなると部内に申し訳なく思う。
・一度転職している点で、転職グセがついてしまっているのではと思っており、もう少し辛抱すべきかと思ってしまう。
転職をする際、やはり現職でやり切ったと思える、もう十分成長できたとなるまでは続けるべきでしょうか
自分なら二択ですね。
1. 何も考えずにやりたい気持ちに従って今すぐ転職する
2. 現職で学びたい内容のロードマップを作って期限を設ける。もし現職の経験が今後のやりたいことに関わってくるのであれば何時までにここまでやる、と期限を決めてそれを達成できるように社内政調整をやりつつ確実に達成させて学びきったら転職する。
会社はあなたのキャリアの責任を負ってくれません。自分のキャリアなので会社に恩や同情する必要は無いと思います。
いつも自分自身に言い聞かせてる言葉なのですが、あなたの変わりは常にいる。と考えるとフットワークが軽くなるのでおすすめです。
自分の人生は自分で決める、強い意志もって考えます。
部分的なフェーズのみでやりがいが…というのは上長に話したんでしょうか?
経験したかったと書かれていたので、であれば自分の中でこういう業務がやりたい、こうなっていたいというイメージがあったりしないんでしょうか?それを伝えてみてはと感じました。
また会計、アドバイザリー、FASをやりたい理由はどんなところからなんでしょう?
そこの抽象度が高すぎると今と同じことなってしまう気がします。
自分のイメージを膨らませるために勉強なりしてみたんでしょうか?
財務諸表読めるように簿記3級くらい取ってみてみるとか。すぐ取れますし。
ありがとうございます
そもそもその所属先が部分的な業務のみのため、機会がありません…私は一貫して経験したいと思ってますが、言っても、ここにはないからなあ…と言う感じになります。
また、現在簿記3級まで取得してて、会計の観点から会社を支えていく経験をしたいと思っていました。
所属=会社
👉なんで入っちゃったんですか?
次の転職先は要確認ですね。
所属=部署
👉異動困難なんでしょうか?
転職するにも現在の仕事で身についたor身につく知識・スキルを活かして、
他の会計ツヨツヨ勢と差別化してくと良さそうに感じました。
部署は配属して半年とのことですが、勤続年数はどのくらいなのでしょうか?もし2年以上いらっしゃるようであれば、特に今後のキャリアには影響しないと思うので、その点は心配しなくて良いかと。
長くいればいるほど責任範囲が広がり辞めにくくなることもあるので、今の時点で方向性が違うと思われるようであれば潔く辞めるほうが良いかもしれませんね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!