営業成績の違いが何に起因するかというのは色んな要素があると思いますけど皆さんの経験上このポイントが大きいよね。っていう意見を話し合いたいです!
営業成績の違いが何に起因するかというのは色んな要素があると思いますけど皆さんの経験上このポイントが大きいよね。っていう意見を話し合いたいです!
言い出しっぺの意見としては顧客の課題を正しく理解する(顧客自体が気づいていないもの含め)こととそれに対する解決策を理解出来る形で提示することかなと思います
加えて早期刈り取りの押し込む力/コントロール力、、ですかね
確かにですねー。早期刈り取りの押し込む力の背景はどういう能力にありそうでしょう?
顧客とのリレーションシップができている、
ゴールの設定と合意ができる、
顧客向け理由付けをクリアにできる、
プロセスの明確化ができる、
うまく行き過ぎる時に疑う事も忘れない
あたりですかね。クロージング能力。
個人的には長期間で安定した成績を叩き出してる人は期待値コントロールもうまいと思ってますね。
過度な売り込みはせずに現実的に解決できること、出来ないことを明確にした上で解決できる部分のバリューがどれほどのものなのかをうまく伝えられている人は長い期間に渡ってクライアントリレーションが作れてる気がします。
確かにそうですね。そういう人はフォーキャストも正確なので内部から無理なアクションを求められないということもある気がします(社内政治もちゃんとしてるというのも)
エンタープライズビジネスでのお話ですが顧客との人間関係に尽きるのかなと色々な営業さんを見てきて思いました。顧客どの関係が深いほど営業活動をせずに人間関係から契約を取ってきますね。これまで見た究極の営業さんは転職直後に顧客訪問で挨拶しに行った際に顧客から『で、何を買えばあなたの成績になるの?』と聞かれていてその場で商談をまとめておりました。逆に売りに行く営業で売れる営業を見たことがありません。確かに何かを買うときって何を買うのかも大切だけど誰から買うのかはもっと大切なのかもしれませんね。普段の仕事でも何をやるかより誰とやるかのほうが成果が出やすいのと同じなのかなと思います。
なるほどリレーションシップですね。高額で複雑になるほどその傾向は強いかもしれませんね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!