10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
営業#コンサルタント

アクセンチュアのクライアントグループとコンサルタント

@Accenture

現在テック外資の法人営業をしている30代です。


アクセンチュアのクライアントグループとコンサルタント(ビジネスコンサルティング本部やソング本部など)どちらもお声がけだけは沢山頂くのですが、社内ではどちらにイニシアチブがあるんでしょうか?今働いている会社だと基本的に営業側でビジネスの方針を決められる雰囲気があるのですが、アクセンチュアのようなコンサルティング会社は異なっているのかなと想定しています。


クライアントアカウントリードと各コンサルティグ職の力関係のようなものがあるのだろうと思うのですが、外から見ている限りクライアントグループの方が下っぽい気がしています。真正面から聞いてもOne Accentureで平等、、、的なお利口レスしか返ってこない気がするのでこちらで質問させて頂きました。

(編集済み)
6

コメント

コメント一覧

うーん。5年いますがクライアントグループとやらがよくわからないのですよね。コンサルタントと一緒になって提案や営業活動を支援している人達っぽいですが。

ただクライアントアカンウトリードは同一クライアントを相手している社員の集まりでは一番偉い人です。

投稿者

社名を出しての回答感謝致します。予想外の答えでした、、、謎の人たちに見えてるんですね。これまた外から見た話で恐縮ですが、一昔前のコンサルティング業界といえば、所謂営業の担当者というのは存在しなくてMDが仕事を取ってくるというイメージでしたが、今もそれが続いてるという感覚はありますでしょうか?

#クライアントアカウントリードは、社外に求人は出していなくて紹介不可と聞きました。お話を頂いたのはセールスオリジネーションの役割でした。

MDが仕事をとってくるのは今も継続しています。クライアントグループはおそらくですが、10億クラスの巨大な案件の場合に提案からクロージングまでに多種多様な細かいタスクがあるため、現場のコンサルタントが担当する提案作成とは別に営業に直接関与する役割だと思います。


ただ後輩が他社の営業からクライアントグループに入ったのですが、営業だけをしているかというと今はコンサルの仕事ばかりしています。アクセンチュアは部署間の垣根があまりなく部署をまたいだアサインが頻繁に行われています。クライアントは意識しますが、自分の所属部署を意識することは少ないです。

投稿者

非常に参考になりました。営業がコンサルティング業務というかフルフィルメントを行うというのは、私の働いている今の会社では起こり得ない事なので驚きましたが、色んな経験が出来そうで面白そうですね。


金額が大きい案件になると社内外ともに細かい仕事ありますよね。その辺りは共通なのかなと感じました。

それなりに長期在籍しています。

クライアントグループはマネージャー以上が主ですが、いわゆる営業の仕事だけしている人はほとんどおらず、コンサルティングバックグラウンドがある人が大多数で案件に入ってデリバリーもしています。よって、いわゆる営業担当者、とはちょっと違うかなと。

一方クライアントグループ単体でプロジェクトが成り立つことは基本なく、ミックスです。

ビジネスのイニシアチブですが、クライアント各社のトップに刺さりに行くのはクライアントグループが多く、(業界特殊性が高い業界は特に)何を売りに行くかも含めアカウント戦略の主導権はあるものの、一方今の日本では売れても人が当たらないので、相対的にデリバリー側のパワーが強いタイミングなのかなと。

(編集済み)
投稿者

ご回答ありがとうございます。前出の方と同様にクライアントグループではデリバリーもするという事ですね。アクセンチュアも大きな組織ですから複数回答頂くとさらに普遍性が増すと思いますのでとてもありがたいです。


人が当たらない、というのはリソースの不足具合がクライアントグループ側よりも各コンサルティングのデリバリー側の方がより顕著だからという事でしょうか?

コミュニティ
企業一覧
求人
給料