企業によりますが、
一次面接で技術力を見て、最終面接はカルチャーマッチを見るところが多いのかなと思ってます。
技術力で落とされたら数年後経験を積んで再チャレンジを考えられますが、カルチャーマッチで落とされたらもう絶対無理でしょと思っちゃうんですが、どうなんでしょう?
価値観合わないと振られたのに数年後に再チャレンジできないと思う。
私は最終面接落ち→1年後に再受験して入社してますが、最終面接落ちは「時の運」な部分も大きいです。
採用基準はその時点での人欲しさで上下するものなので。
会社のカルチャーだって自分の性格だって1年もすれば少しは変わるものです。
エージェント経由で受けていて「カルチャーのアンマッチ」が理由だと聞かされている等ならアレですが、そうでないなら自分がその会社にどの程度行きたいか次第です。会社側は2回目かどうか等はあまり気にしていません。
カルチャーマッチ、カルチャーフィットなんて概念、定義があいまいすぎて、全く絶対的なものではないです。
そもそも人が判断するのだとしたら主観が必ず入るし、そもそもその判断した人も中の人とは言え、カルチャーを代表するに値するのか?という感じで。創業者くらいじゃないですか、代表してるのは。社内で異動の際でもカルチャーフィット面接やるくらいだし、そんなチーム単位のカルチャーだったのか?など、定義は揺らぐばかりです。
気にせず、またチャレンジしたいならした方が良いかと。
他の候補者との競争という要素もあるので最終面接落ちくらいなら再挑戦の価値ありだと思いますけどね
自分がその会社のカルチャーに合っていると思うなら、その最終面接の人が会社に合わないと思ったことを絶対視する必要は無いので、したければ再挑戦すれば良いと思います。
一方で、カルチャーフィットしないと思われたかを考える必要はあります。可能であればフィードバックももらいます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!