スタバっておしゃれな雰囲気が学生や20代くらいに人気だと思っていました。
自分もその層で、甘いものを美味しく頂いているのですが、意外ともっと上の層の方々も見掛けるよなと思いました。
そうなると雰囲気よりもやはり味で選んでる人もいるのでしょうか?
中年だってオシャレな雰囲気は好きですよw
あとは居心地の良さですね。スペースがちゃんと余裕がある設計になってたり、ソファだったり。
と、コーヒーの味って意味で言えば、私はペーパードリップの深煎りが好きなのですが、チェーン店の中では一番好みにあってるので好きです。
スタバが1番居心地良くて安いんです
味も最高とは言いませんが全然文句ないです
中年手前♂です。
味云々ではなく、
「ちょうど良い場所にある(あった)カフェだから」が一番大きな理由ですね。
ドトールやタリーズ(場合によってはコンビニ)が近くにあれば容赦なくそっちに行きます。笑
スタバは努めて行きません。国産系のドトール、エクセルシオール、ベローチェ、サンマルクカフェ、それかシアトル系でもタリーズに行きます。
コーヒー自体は美味しいだろうけど(ただし他のチェーンも美味しい)、コンセプトの実現や雰囲気づくりのための価格が転嫁されてるのと、もし雰囲気求めるならチェーン店では無く個人店に行くなど色々あります。スレ主が指摘するオシャレな雰囲気を志向する若者は、スタバをカフェの一つとしてだけ捉えていないとの事です。単にカフェとしてシンプルに利用したい層にはバカらしく価格に乗せられてるかも。
なぜ女子大生は「スタバの写真」をSNS(インスタ)にシェアしてしまうのか?
コーヒーの質はコンビニよりは上、チェーンだとブルーボトルより下、更に豆選びから焙煎までこだわりある個人店よりは全然下だと思います。
わいもおじさんですが甘いもの好きなのでスタバに行くのはフラペチーノなど甘い系を求めて行きます。
コーヒーは浅煎り派なので個人店か自分で淹れますね。
ワンモアコーヒー使うと一杯350円くらいで長居できるので、電源ある店だと他のカフェより圧倒的にコスパ良いんです。MTGはできないですが作業系や勉強に集中できます(自宅近くのスタバが、勉強してる人のほうが多くて他店より静かなおかげでもある)
もと港区の店舗でバイトしてましたが、金をめちゃくちゃ持ってる人も常連でしたね。フラペチーノはみんな好きなのかなと思います。
私もシュガードーナツは好きでテイクアウトで買いに行ってしまいます。(あの感じのドーナツを他のチェーンで見かけないので...)
コーヒーが美味しいか?と言われるとタリーズでも良いかなと思います。笑
アラフォーおばさんです。
・フラペチーノ、ティーラテ、ゆずシトラスティーなど、他のカフェや喫茶店にないメニューがある
・甘すぎるのが苦手なため好みの甘さにカスタマイズできるのもとても良い
・座席配置が近すぎないのも良い。ドトールはちょっと詰め込まれすぎて落ち着かない
フラペチーノ屋さん
自分がよく行く店舗で結構見かける中高年の方は店員さんとの会話を楽しんでいる人が多いイメージでした。
中高年の方が多いカフェだとドトールのイメージが強いですが、ドトールだと流石にそれはないのかなと。
自分の親はコーヒーはドトールが味も良くてリーズナブルというのが好きな理由だったようですが(スタバはコーヒーが嫌いなようで)、中高年の的にはドトールの味が合うのかもですね〜。
自分は紅茶の方が好きなので、昔日本橋にあったコーヒービーン&ティーリーフがスタバと雰囲気似てて紅茶の種類も多くて好きだったのですが、店舗拡大せずに日本撤退しちゃいましたね…
アラサー男ですが、家より外の方が集中できるタイプなので作業や勉強でよく利用しています。
渋谷、新宿、池袋とかの店舗はサードプレイスの雰囲気がなくてカスなので行かないです🤣
・女子→おしゃれカフェ、新作フラペチーノ需要
・勉強・作業→電源、コスパがいい
・読書→蔦屋書店と併設してたり、ソファ席があったり落ち着いて読める
元スタバ店員です。
コーヒーはまずい(私はコーヒーマスターだったのだが…)
フラペチーノ目当てならわかる(ほかにも似たようなのあるけど、まあ…)
フードは別に美味しくない
私は今は消去法でしか入らないですが、グローバルの中で日本はちゃんと儲かってるほうみたいですね。
スターバックスはコーヒーの温度管理に優れてると思います。ドリップコーヒー(ホット)をテイクアウトする場合、スタバのはギリギリやけどしないくらいの熱さですぐ飲める。他のチェーンのは熱すぎてやけどしてしまう。味は好き好きだけど(私はスタバの濃いめもドトールのあっさりめも好きです)、温度のちょうど良さでスタバを選ぶことが多いです。外出中に歩きながら飲みたいときなど特に。
コーヒーで優劣つけるなら
タリーズ>>>スタバ>ドトール
でもスターバックスリーザーブのコーヒーはマジで美味い。けど高い
作り置きのドリップはクソまずい、ドトールの方が美味い
なので普段はアメリカーノ、たまにフラペチーノ
リザーブのお店には割と置いてあるクローバーがあればそれで好きな豆で入れてもらう、もちろん好きなリザーブがあればそれを入れてもらいます
サイフォン置いてる店があれば100円高くなりますがぜひ試してみてください。家では出来ない贅沢ですね
以上、スタバには味よりもリモートワーク出来るかどうかを求めている勢でした。
秋はパンプキンスパイスラテがあるから、よく行ってるけど、よく売り切れでさびしいんです。
普通のコーヒーあまり好きじゃないです。
ブラックコーヒーならセブンイレブン一択
アーモンドミルクラテ、クラシックティーラテ、フラペチーノ類が美味い
昔スタバとタリーズでバイトしてましたが、個人的には味はタリーズ>スタバですかね。
スタバは今はロースタリーもできたので比較的良くなったものもあるかと思いますが、昔は確か全て船便(1ヶ月はかかる)だったのに対し、タリーズは国内焙煎で焙煎後3日以内には店頭に並んでいたと思うので、仮に同じ豆だとしても味は大きく変わると思います。
ただしやっぱり接客や教育は完全にスタバ>タリーズですね。
バイトへの教育も社員の立ち位置も全然違う認識です。
あとはコスパをどう考えるかですかね、
スタバのアイスコーヒーグランデをスターバックスカードでワンモアした時の合計のmlあたりの単価はセブンコーヒーのアイスコーヒーと大差なかった気がします。
味はそこそこでも接客よく気持ちよく飲むか、接客は微妙でも味が良ければよしとするか。
個人的には接客優先なので、スタバ率高めです。
あとはあまり近くにタリーズがない。
ブラックコーヒーはわかりませんが、ラテはイマイチですね。何か香りもしないし、薄いというか。。。あと何故か大抵混んでいるので、ここ数年行っていません。チェーンなら、DEAN&DELUCAのラテの方がずっと美味しいと思います。(個人の感想です)
今日たまたまスタバ見てふとスレ立てたら皆さんからこんなに熱量あるコメントもらえるとは思っておらずびっくりしてます。
ありがとうございます。
今思い返せば、私が初めてスタバを利用したのは高3の頃にオープンキャンパスのために東京に来たときに父親に連れられてでした。
恥ずかしながらその頃スタバの存在すら知らず、後々田舎の地元のよく行くエリアに数店舗あることや父親がスタバ知ってたことに驚いた記憶があります(たまに飲んでたのかな?)
おしゃれな雰囲気、居心地、コスパ、接客、立地の良さなどたくさんの要因で利用されてるようで、いかにスタバが多方面で戦略が上手いかを知らしめられました。
コーヒーの味が好きという理由でスタバを選ぶ方は少ないようですね。
私はフラペチーノの氷が苦手で、ホワイトモカにカスタマイズでさらに甘くしたものか、期間限定のものか、チャイティーラテをVentiで飲みつつたまにデザート食べてます。
大学生の頃はたまにコーヒー飲んでたのですがそれ以降飲んでおらず、最近また飲み始めてるのでコーヒー飲み比べてみて好きな店探してみようかなと思いました。
みなさんありがとうございます!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!