ソフトウェアエンジニアにとってCoding Agentによる最大の利点の1つが、複数作業を並列ができることだと思います。
ただ、なまじAIの作業スピードが速いのもあり私の場合、せいぜい2-3並列で、AIにコード書かせたりしつつ、自分で別のタスクの調査をしたり、という段階にとどまっています。
もっと増やすとターミナルやタブを行ったり来たりし続けてコンテキストスイッチが多すぎて注意散漫になります。
WCのみなさんは平均的にいくつくらい並行作業できてますか?
コツや工夫していることなどもあれば教えてください。
数ヶ月深めに触ってみて、メインプロジェクト+ 軽めのサブタスクで2窓が限界かなあという感想です。定型タスクやプロトタイプなら全部任せてもいいのですが、プロダクションコードはまだ無理かなあという。
メイン実装・コードリーディング・PRレビューの基本3つですね。主にCodex CLIです。
この手の話は「WIP制限」ともかぶってくるので、人間である限り3つくらいが上限だと思っています。
並列化すればするほど品質もメンタルも進捗もボロボロになっていく気がしています。
個人的にはWIP制限をきっちり守りつつ、高速に開発できれば、そんなに悪くはないかなと思っています。
コード読んでます。
回答くださった方ありがとうございます。
やはり2-3並列あたりに限界がありそうですね。
人間が指示して品質担保して、とやる必要がある現状だとWIP制限と同じ制約があるというのも納得です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!