今仕事がすごく辛くて休職か退職も検討する状況なんですが8年での4社経験のジョブホッパーなので流石につぎは就職できないんじゃないかという不安に駆られています。
最近医療機関の診断でASDとADHDの混在障害者であることが判明し、退職してキャリアブレイクの機関に治療を進めようかと考えてます。
理由は違えどキャリアブレイクなどで職歴に空白がある方やホッパーな方、失業保険給付中はどのように過ごされていましたか?
また次は職がないかもしれない恐怖とどう折り合いつけてこられましたか?
私も同じADHDです。
8年で4社なんて余裕です。
私の周りにもそれくらい結構います。みんな年収も結構しっかり貰ってます。
職探しのポイントは、外資のスタートアップや小さめの企業を狙うことです。こういった企業なら仕事出来ればジョブホッパーとか気にしません。英語はできた方がいいです。
あと基本的にサラリーマン向いてないので独立の準備期間だと思ってサラリーマンした方がいいです。長期的に勤めることはこの病の人は難しいと思ってます。
あとあまりに短期転職なら、履歴書からもリンクドインからも履歴を消して、何もなかった事にしましょう。空白期間は適当にフリーランスとか書いておけばいいです、誰も気にしません。
主観たっぷりのコメントでした。
同じタイプの人間として陰ながら応援してます。
これofこれで適性がない人に会社員やらせると病んでしまう。転職するにしても、自分で事業やるときのスキルや経験を得る場と考えた方がよさそう。
長文で同じタイプの方からコメントいただけて嬉しいです。
読んでて少し元気が出てきました、具体的な生き方やサラリーマン向いてないからこれからどう動いていくのか、短期転職のこととかすごく勉強になります。
まだまだやれる気がしてきました、あらためてコメントありがとうございます🙇
一日中ネットゲームしてました
5、6年やってたらゲーム内では神となったのでどんな企業でも都落ちに感じてとても復帰しにくかったですね
引きこもりゲーマーが会社員に!?
〜最大規模ギルド運営経験を活かして無双する〜
給付中は働けないので、ずっと英語勉強してました。
給付期間終わっても、業務委託であればすぐ収入のための仕事は見つかりました。レバテックフリーランスなど使えば、面接みたいに何度も話さなくても一回で契約決まるし、長期案件が多いので月65〜70万円の収入が3ヶ月以上は続きます。税金支払いあるので、これでも低めですが、生活費のつなぎにはなります。フリーランスで食い繋げば、キャリアブランクにならずに業務経験積めます。
優秀なキャリアだと基準値も高いから次は就職先無いかもって悩むだろうけど、世の中なんだって仕事はあるから生きていくための仕事ならなんとかなるでしょう
心を病みんで休職と無職の合計で2年近く働いていない期間を過ごしたことがあります。
コロナ禍後期ということもあって、なかなか遠出ができず、最初の半年間は家の近くを散歩したり近く映画館に行ったりとできるだけ家を出るように心がけていました。
その後はアドレスホッパーをして国内各地を転々としながら生活してました。これが非常にいい経験でした。今の仕事に何も活かせてないのが残念ですが。
夜は不安に飲まれそうになるのでできるだけ早く寝るようにして、なんとか不安な時間を減らしてました。
あまり考えずに再就職したので年収はグッと下がってしまいました。前職を辞めずに復職すればよかったとか、前職の同期は今どれくらい稼いでるんだろうとか要らぬことを考えてしまう日々です。
レイオフ->失業保険給付->給付期限切れ->半年後に再就職を経験しました
ADHD持ち(診断あり)、軽度の不安障害持ち(自称)です
お辛いですよね、お気持ち察します
仕事をしていないと生活は苦しくなるし、人間関係資本が希薄になるので、病みやすくなると思います
ただ、そこまで長期でなければ復職はできると思いますし、病んでしまうくらいならお休みするのと手かなと思います
ただ、客観的に8年で4社はジョブホッパーで就職できないというほどではないので、自己評価が低いお方なのかなとは思いました。そういう意味で、戻れなくなるアクションを起こす前にカウンセリングや認知行動療法から始められてもいいかもしれません。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!