立地をとった結果、自分の収入で買える狭小住宅を買いました。
土地が60平米程度で3階建のよくあるやつです。
老後はさておき、現役時代をまぁまぁ快適に過ごせれば良いと思っていますが、これから家具などを買おうとしていまして、今住んでいる方の工夫のアイディアを伺えるとうれしいです。
極力物を増やさないことに尽きます。ダイニングテーブルやソファなどは極限まで小さくしています。逆にテレビは壁一面が埋まるくらい大きいやつにしました。
私も極小とまではないのですが、三階建のよくあるやつに住んでいます。
レンタルスペース借りたりして、あまり使わない物とか季節ものはそちらにしまったりしています。
なるべく家には物置かないようにしています。
1LDK(40平米)で夫婦+0歳児です。
収納が少ないので、ベッドの下に収納の引き出しがあるタイプのものを使っています。
冬物の服、掛け布団など季節もののかさばるものが収まって重宝しています。
ソファベッドもおススメです。
我が家は3人掛けのソファベッドを買っていますが、母や友人が泊まる時は活躍してくれて助かってます。
あとは長期的に使うものでなければレンタルにしてます。
他の方がおっしゃっているように、物を持たないことが1番ですね😊我が家はひとつ買ったらひとつ捨てるが習慣です。
物は少なくすることは大前提ですが、戸建てだからこそできるtipsとしては屋外と壁面の有効利用。
狭小3階建てならば、駐車場の上に2階の床がある状態(ガレージ状態)にあると推測されます。ガレージは半屋内的に使えるので、置いておいて差し支えないものは、ガレージ収納にすることで室内が広く使えます。
また、壁面に棚やフックで収納できるようにして床面になるべく物を置かないようにするのも有効。
外壁に自転車を縦にくっつけてる家とかも見ます笑。
室内物干し場や、外の物干し場スペースを大きく作らなくていいように、ガス乾燥機の乾太くん導入は超おすすめ。
二階リビングでしょうか。冷蔵庫とかソファは、階段あげられるか要チェックです。基本的に吊り上げとなる場合が多いですが、うちは階段から上げられるサイズにこだわって買いました(ソファは1.5人✖️2つ並べる形のものを買い、状況によって分割して使ったり。)
あとグッズは惜しまず各階に置く。ハサミ、ガムテープなどの日用品やスティッククリーナーを3台、各フロアに置いて、いちいち取りに行く手間を省く。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!