現在、マンション購入を検討中です。知恵をお借りしたく、以下の点についてアドバイスをお願いします。
【現状】
* 家族構成: 夫婦(30歳)、子供(0歳)の3人
* 勤務地: 共働きで都内勤務(検討エリア:東京、神奈川、千葉)
* 世帯年収: 約1300万円
【相談したいこと】
1. 情報収集:
* 購入にあたり、どのような方法で知識を得るのが効率的ですか?(ネット収集以外でおすすめはありますか?)
2. 予算の目安:
* 世帯年収1300万円で、年収の7倍程度(9100万円)の物件は現実的に厳しいでしょうか?
3. エリア選定:
* 子育てのしやすさを重視する場合、通勤利便性以外に、エリア選びで特に気をつけるべきポイントは何ですか?
1
情報収集したい内容によりそうですが、基本はネットで、可能であれば検討エリアで生活してる人に生の声を聞くのが良いです。
2
資産背景とリスク許容度次第ですが、基本的には許容範囲内だと思います。
3
これが最重要ですが、何を求めて家を買うのか、どういった生活を送りたいのかをよく考えることです。ライフスタイルによって、湾岸タワマンが幸せな人もいれば、郊外で趣味を満喫できるほうが幸せな場合もあります。
小学生になる二児の父です。
1,2は上の方と全く同じ意見です。
3、これから子育てということですから、エリア選びには
保育園の多さや入りやすさ
児童館の多さ
公園の多さ、図書館の多さ
小児科の多さ(混むと辛い)と評判
保育園など預けていて病気で呼ばれてもすぐに職場から駆けつけられる距離(時間)
あたりでしょうか。
我が家の場合は、電動ママチャリでそれらに通うことが前提でエリア選択しましたが、車前提のだとまた違ってくるかもしれません。
この辺りが充実していると日々のストレスも少ないですし、心豊かに子育てできるかなと感じてます。ご参考になりましたら。
あと、我が家の場合は、子育てにとても良かったエリアから、今は小学校選びやその後の子どもたちの進学のために他のエリアに引っ越しをしました。元は新築マンションでしたが、今は中古マンションへの住み替えです。
いつまで住むか、それもご家族でお話合いになって、まずは幼少期のために検討されるのが良いのかなと思います。
新築の場合は同世代の若夫婦が比較的多いようにも感じますので、近くにお友達ができやすいかもしれません。マンションの治安としては、民泊NGと対策のあるマンション選びが良いかもです。その辺り周りの方に、1 観点で情報収集されてみて下さい。
2について深堀すると、
物件価格9,100万円
金利1%
管理費・修繕積立金2万円
と仮定すると、月々の返済は27.7万円/月となります。
これに加えて税金諸々が掛かってくるのですが、それが許容範囲か?がポイントかと思います。
1.Xでマンションクラスタの方々の投稿や発信内容をみる
検討エリアから絞り込む:現状の東京千葉神奈川はかなり広いので「一次取得を○○でしました」みたいな人とか○○エリア中心にみている人を探す
予算から絞り込む:Xでも自身や世帯の与信からみている価格帯が違うのでXXXX万と予算を記載している人を探す
家族構成から絞り込む:同じく夫婦かつ子ありのアカウントを探してその人がどのように一次取得したのか、どういう観点でSUUMOをパトロールしているかなど参考になりかもしれません
こういった点から合いそうな人に有料相談やおすすめ物件配信noteのサブスク加入も考えるといいかもしれないです!情報戦であることに加え、圧倒的意思決定速度が求められます。応援してます~
一戸建て用のtipsです。
少し長期戦のやり方なのですが、住みたい街があるなら定期的に散策しまくるのも手です。
地元民用に電柱とかでチラシ配布してたり現地に看板が出ていることがあり、掘り出し物が見つかることがあります。
買う前に賃貸で住むのも手です。
あ、マンションと書いてありましたね🙇♂️
同じようなスペックで結局買わない決断をした勢ですが、
1.
YouTubeやkindle unlimitedなどで読める不動産関連の本を読み、見漁りました。
その他だとマンションクラスタで有名な人のTwitterをフォローして、noteを読んだり、沖さんの住まいサーフィンを眺めてました。
3
これは割とバランスが難しいなと思っていて、親目線での利便性の良さと子供の為の住環境を全部取ると結局住めるエリアがかなり少ないので、住み替えなども視野にいれるのであれば、子供が小さいときは親の利便性+保育園の待機児童率重視で、ある程度育ったらちょっと落ち着いたエリアに引っ越すとかもありなのかなと思います。
エリアによっては駅や施設などに授乳室も全然ないところもあるので、子供が小さい時にそういう地域に住むと割と不便です…
ベビーカーだと道狭くて車通りが多いところもきついですよね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!