まだ再開の目処立たずとは 😅
いかに我々の生活が、電車に依存してるかが浮き彫りに。。。
https://news.ntv.co.jp/category/society/e1f8ea57ce72443daa28a94eb1c6ab81
まだ再開の目処立たずとは 😅
いかに我々の生活が、電車に依存してるかが浮き彫りに。。。
https://news.ntv.co.jp/category/society/e1f8ea57ce72443daa28a94eb1c6ab81
以前、池尻大橋とか三軒茶屋住んでたんですけど、田都止まると246の東急バスもめちゃくちゃ混むし大変ですね…。
ニュースにて駒沢大学駅付近で、50~100mほどのバス待ち行列の様子が移りました 😅
子供が影響受けました。
用賀までだと恵比寿-用賀行きのバスが代替になるので、始発の恵比寿ですでにパンパンでバス乗れずで1時間近く歩いて通学したそうです🥲なかなかかわいそうなことに。
さすがに遅刻扱いにはならなかったみたいですが。
歩きに慣れてないと、たかだか通学でここまで歩かされるのか、となりますね。なんか、3.11の徒歩帰宅を思い出しました 🥲
幸い毎年避難訓練で歩かされてるので歩き慣れてはいます。
友達とふたりだったみたいですし、授業サボれてよかったのかも😅
ここまで大事になったこともあり、それはひょんな思い出になるかも。ふだんのルーチンとは違う思い出を友達と共有出来たのは、後で「あん時ああだったよな~!」と振り返ることになるかも 😁
こんな時くらいタクシー乗れやーと思ったけどタクシーも枯渇してたりするんだろうな
タクシーもレンタサイクルもLuupも、どれも枯渇してたっぽい現場です 🥲
こんな時に頼りになるのは己の脚のみ
明日も復旧しないとか…なかなか大変なことになってますね。
せめて最低いついつまでは止めたままにする、という情報を出してほしい
出社するか在宅するか判断するために早起きしたくない
大学が休講になる時もこんなだったな…
したいけどそれも出来ない類の、今回の事故なのでしょう 🥲
昨日も今日も在宅だったので全然気がつきませんでした。
そろそろ出社が増える予定だけど、こんな事故にぶち当たったらストレスで禿げちゃいそう😢
ぶち当たった方は本当にお疲れ様です...。
チームに向けて「事故の影響を受けている人は、遠慮なく在宅勤務に切り替えてくださいね」のアナウンスを出したところ、埼京線ユーザーが在宅勤務に切り替えて、いやお前はちゃうやろ!!と思ってたところでした
そういうときってその後どういう対応されるんですか?
通勤経路を見ると影響なさそうなのですがどう影響受けてますか?って詰めたくなります笑
その人との1:1用documentにメモを書き留めておいて、そこでツッコミ入れる予定ですw
特に納得できる理由が出てこなければ厳重注意コースですね…
是非続報お待ちしております!笑
田園都市線に依存してると言っても過言ではない某社勤務ですが、対応が酷すぎて幻滅しました・・・(そもそも期待してなかったけど)
通常通り出勤してね、どうしても無理だったら週1回のWFH枠を使って在宅にしてね、というのを社内ポータルのお知らせ欄に載せただけで、全社メールなども日中は特になく、昨日の夜になってやっと緊急アナウンスが来ました。
社員の負担や、長時間通勤による通常業務への影響など一切考えておらず、何の考えもなく緊急時であってもRTOを優先したいということがよくわかりました。
自分の周りでは警告書を覚悟して在宅にした人が多そうです
私の観測範囲内では、上長判断でチームごと在宅にしたところと、どうにか頑張って出社した人の2パターンでしたね・・・(1時間半歩いて来た人がいてさすがにかわいそうでした)
そこまで無理して出社する意味って何なんだろうと考えたくなりますね。。こういう時のために普段は出社してるのでは🫠(リモート環境の整備ができてないフル出社の会社ならまだ分かる)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!