退職告げる時に転職先を公開する方と公開しない方がいますが、皆さんどちらでしょうか?
そして理由などあれば教えてください
聞かれたら答える
自分からは言わない
って感じです。
そのときによる
ごく親しい人に聞かれたら答えてるのに、最後の一斉送信の退職連絡メールは「私事ですが」から始まり、「今後も同じIT業界に身を置いて~」と、なぜかクリアに書かないのが定番ですね 😂
ちなみに、退職を決めたことは私事かもしれないけど、退職連絡は業務連絡だと思う 🤣
私は基本非公開かなぁ。嫉妬や嫌がらせから、転職先の人事や決済者に、変な噂をされるリスクもあると思います。
転職の際には大小あれどストーリーを良く見せている人もいますし、レイオフされたのを隠して転職する方もいますので、そういう事を悪く誇張して先方に伝わるリスクもありますよね。
そんな酷いことする人いるんですかね?嫉妬くらいはありそうですが
公開する場合にも範囲があるでしょう。何万人もいる前職社員全員にここに行きます!とは後悔するわけないしwwwwwwww
過去所属していた組織で実際あった話を共有しますね。
他の方であった話ですが、退職告げる際に転職先を告げたところ、人事からの説明を受けて、当日にPC取り上げと出勤停止となってましたね。解雇ではないため、即有給消化期間へということだと思います。
組織がその方の転職先をどう判断するかで、組織の対応も変わってくるということですね。
退職者は業務として外向けの引き継ぎ挨拶もできなくなるため、メールアカウントやPCのファイルもその上司に引き継がれてこれまでのデータを上司が確認し、その後の対応を取るというものでした。
そうした可能性がある場合も想定して、ご判断いただくのがよろしいのかもしれませんね。
なるほど 想定外の示唆のとむアドバイスありがとうございます
転職後にLinkedInが更新された段階で判明することが多いですね。私も聞かれないと言いません。
聞かれたら答えました。一定期間お世話になった方々への礼儀として。
特に経験はないですが、もし嫌な目にあっても後ろ暗い事は一切ないので説明できると確信していました。現職で上手くいってなかったり、レイオフなど自分駆動でない事情があったら、少し考えるかもしれませんね。
同じ業界の競合企業か、協業企業かでも会社によっては伝え方の戦略があると思います。弊社の場合、「競合」に行くと判明した時点で速やかにアカウント停止となるため、行き先を伝えるタイミングと周知範囲は良く考える必要がある感じです
自分は転職先について開示はしないですね
理由は、開示する必要性を感じないからです
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!