SaaSのパートナー営業やアライアンスの方にお聞きしたいです。
自分がエンドユーザーにダイレクトに売る営業と違って、パートナーに営業する面白さ、奥深さってどのあたりに感じられますでしょうか?
自分がエンドユーザーに売りに行かないので、パートナーを動かさないといけない大変さ(なかなか売ってきてくれないなど)もありそうだなと思うのですが、楽しさややりがいみたいなものが気になっております。
SaaSのパートナー営業やアライアンスの方にお聞きしたいです。
自分がエンドユーザーにダイレクトに売る営業と違って、パートナーに営業する面白さ、奥深さってどのあたりに感じられますでしょうか?
自分がエンドユーザーに売りに行かないので、パートナーを動かさないといけない大変さ(なかなか売ってきてくれないなど)もありそうだなと思うのですが、楽しさややりがいみたいなものが気になっております。
楽だから
パートナーのせいにして数字から逃げれるから
Big techだったらすでにプロセス出来上がってるので適当にやってるフリしとけばこれまでの会社の長期的な関係で生まれる数字を自分の適当な活動と結びつけて成果出てるようにしとけばサバイブできるから
外資ITに疲れた人の逃げ場
Big techのパートナー営業ってそんなに楽な仕事ばかりなんでしょうか?自分は中小外資でパートナービジネス立ち上げやっているのでタフな仕事をしているかつ売上貢献している自負があるのですが、Big teahにも少し憧れがあります。でも上記のような仕事ぶりが一般的なのであれば逆に自分の市場価値を損ねそうだなとも思っちゃいます。。
というのがあるので中小外資で生き残れる=ハイパフォーマーであれる 人は中小外資の業界内を回っていくんでしょうね
成果との明確な因果関係を持ってパートナー営業できる(新規開拓等)のであれば中小外資の立ち上げをずっとやってた方が報酬も big techより高いと思います
1番最初にレスされている方が解像度高くてほぼそれですが見てる範囲だと👇
・大手→プログラム紹介など事務作業っぽい。あと質問窓口に陥りやすい
・中小→商流開拓とかあるので実質新規営業。グローバルHQと関係性作れないと死ぬ
数字のプレッシャーといった観点だとやはりAE系はどこも同じですが中小は会社の看板ないので討ち死に率が高いです。
大手だとPAM↔︎AE行ったり来たりする方もいますがある意味生存戦略として賢いよなとは思ってます。
そりゃ言い過ぎに決まってるでしょうよ。
四半期ごとのターゲットに追われるアカウントに対して、中長期的に動きパートナーの動向に左右されるぶん、非常に高度な政治や人間関係を読む力が必要なのがパートナー営業ですよ。
数字でないものを読む力が必要と言えます。
ただ、アカウントは実力が明確に結果に出る直接営業、パートナーはプロダクトやブランドや運の要素が強い代理店営業なので、アカウント営業のほうが外資において地位が上であることは自明です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!