結論から話せとよく言われるものですが、「結論から言うと〜です」という言い回しを見るとモヤります。
「〜です」でいいのでは…?
何故わざわざ「結論から言うと」をつけるのでしょうか。
主張を強調するためですか?
日本語の文法・語順的に、結論ではなくそれまでの経緯や理由を先に述べて、最後に結論が来ることが普通に有り得るので、それを避けてますという意味で、先に宣言的に述べているのかと。
質問:好きな食べ物は?
回答:私は子供の頃は甘いものがすきでチョコレートが大好きでしたが、お酒を飲むようになって甘いものを食べなくなり、今ではイカの塩辛がチョコレートより好物です。
結論ありきの回答:結論から言うと、イカの塩辛です。私は子供の頃は甘いものがすき~
ありがとうございます。
英語でも「In conclusion」がありますがネイティブの会話でも使用されるでしょうか。(すみません、英会話の経験があまりなく…文書でしたら違和感ないのですが。)
先の例文を英語にすると、
通常の回答
Q: What’s your favorite food?
A: When I was a child, I loved sweets, especially chocolate. But after I started drinking alcohol, I stopped eating sweets. Now, I like salted squid guts more than chocolate.
結論からの回答
A: In conclusion, my favorite food is salted squid guts. When I was a child, I loved sweets, especially chocolate. But after I started drinking alcohol, I stopped eating sweets.
よくやるのは、先に結論となる回答をした後にbecause + 理由説明文か、because of 名詞で理由を付加なので、やはり英文では理由は後ろに来ます(Because I drink alcohol, I like~ のように理由を先に強調することもあり)。
横からすみません。
英語では文頭に in conclusion はかなり不自然に聞こえます。
「いきなり何をconcludeしたんだろう。まだ話してもないのに」って思います。
私は「結論から言うと」をニュアンス的に正しく英語にするとすると “to answer (your/the) question” や単に質問の答えとして “it is …” や “My favorite food is… “ で始めるのが自然に聞こえます。
そうですね。aiに書かせたのを上のコメントに合わせてそこだけ書き換えました。用法的にはありかと
私はよく使いますね。
どんな時に使うかと言うと、その結論だけで判断せずに様々な付加情報を考慮して欲しい時、あるいは結論よりもむしろそれ以外が重要だと考える時に使います。
「自分が考える重要な情報は後にあるけど、あなたが欲しい最重要情報が結論なら、それをまずは話しましょう」と言うことです。
補足。
「結論”から”言うと」は
「結論”を”言うと」とは異なります。
先に言った結論の後に、まだまだ色々続くことを訴えたいのです。
TLDRみたいな感じでしょうか
あとに理由が続くから最後まで聞いてね、という宣言ですかね。結論から言うと…をつけていないと聞く側も準備できなくてズッコケちゃいそうになりますし。日本語の特性かなぁ。
「今からこれを話すよ」的な枕詞はよく使います
話の途中で突っ込まれて、(今話してる/これから話すのに!)という思いを良くしてきたからでしょうか
車の運転中にウインカーを出すような感じです
「結論、〜」みたいな話し方をすると、よく考えると結論じゃないことでも結構結論っぽく話せて便利ですね笑
何が結論かなんてかなり相対的な話なので、僕は「とりあえず大事なこと言うから聞いてね〜」というシグナルとして使ってます笑
結論から言うと、気になったことないですね
俺は、結論から話せる人間だぜっ!
って言いたいのでは?
結論もしくは主張を伝える時は同様の事を言っている気がします。単に頭の中のロジックツリーを上から順番に伝えるくらいのイメージで、主張を補足する情報を追加した方がわかりやすい時もあると思うので。
※感情的な相手は、結論が気に入らなかったらブロックされるので使いません
個人的には結論から言うとと言ってもらうと一番重要なことを最初に話されると思い、しっかりと聞こうと意識が切り替わるので地味にありがたいです。
会話なのか文章なのか分かりませんが、会話であればその様な前置きをされれば直後の発言を聞き逃さないようにしようと思えるのでありがたいと思っています
本線とはズレますが、逆に言うとを、連呼する人にいらっときます😛
結論からいってるならいんじゃん?言う意味もありそう。だって好きなもから言うと、って普通ですし
「結論から言うと」って言いだす人の発言が、現実にはだいたい結論になってない、まとまってない、というのが一番のモヤりどころです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!