弊社もそうですが、AIの発展によってSWEにビジネス観点を求められることが増えてきた印象です。
ただ、ビジネス観点といっても様々なレベルがあり、どのくらいのビジネス観点を持てばいいのだろうかと悩んでいます。
そのため皆さんの意見をお伺いしたく質問しました。
参考までに以下に自分の状況・考えを述べます。
自分の中でSWEのビジネス観点って3レベルあるかなと思っています。個人的には②ができればビジネス観点があるのかなーって考えているのですが甘いのでしょうか…?
ちなみに会社として③まで求められており、それ本当か?求めすぎじゃねってなってます。
①ビジネス観点0:技術が正義。よりよいシステムを作るために納期を遅らせるのは仕方ないといった感じ
②ビジネス側の事情も分かるから折れられる:ビジネス側の制約もあるから、QCDをうまくコントロールしてその状況に合わせた機能を作成できる。
③もはやビジネス側?:企画立案・KPI作成といったような開発以外のこともやる。
追記:所属はSIなのですが、自社プロダクト開発をやっています。
SIでその辺りを求められるのは顧客側の企業からということでしょうか?それなら、ランクが高いエンジニアなら求められるかもなと思いました
個人的には私も②あたりできれば良いんじゃないかなと(技術を追求し過ぎて開発工数やインフラコストを無駄に浪費しない感覚があってほしい)
すいません…所属はSIなのですがやっていることは自社プロダクト開発です。投稿文に追記しておきます
やっぱ②ぐらいですよね。ありがとうございます
ビジネスと一口に言っても、色々あるかなと思いました。おそらく、以下の最初の開発業務における部分を指してのことだと思いますが(その中では、年次・立場により②までか③までか変わるかと)。
・開発業務におけるエンジアリング以外の部分
・ERPが司るような会計・ロジ・人事のような基幹業務
・CRM/SFA/MAが司る営業、販売、顧客関係構築、マーケティング
・経営者やビジネス開発職種が司る戦略、M&A、各種アライアンス
立場的には若手・ジュニアですかね…
求められているのは一番上と一番下ですね。それを若手とかジュニアに求めるの酷すぎないかーというお気持ちです
③を求められる場合開発はできませんけどそれはいいんですよね?って感じです。
ソフトウェアエンジニア単体で十分価値を産めるようなビジネスモデルではないのに流行だからと内製しようとしてる阿保な組織がやりがちだと思います🤪
その言葉「効く」のでやめてくださいw
実際③やっている人は開発に手が回っていないので本当にそうって感じです
SWEとしてのプライドがあるなら③専任はしたくないっすね。①や②でも十分貢献できると示すか、それができないなら私なら場所を変えたくなります。
まあ責任自体はRACIチャートなどでAとRで分けつつ、ある程度は別領域(今回ならビジネス)の解像度も”あったほうがいい”というのが現実かなと思いました。ビジネスサイドのRやましてやAを開発サイドのエンジニアが担うのは明らかに責務権限の破綻ですね。チャートにすれば一目で破綻が見えると思います。
逆にいうと、「どれくらい」の答えとしては、技術のことは一切さっぱりだし知りたくもないし解像度?知らんがな。というビジネスサイドの人と働きたいかと言われるとそんなことはない。といった意味合いかと。
お恥ずかしながらRACIチャートを初めて知りました…
めちゃ便利ですね。仲のいいPJメンバーとこっそり作成してみて整理してみようと思います
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!