「厳しいこと言うけど」って口癖の人が居ます
ワイはそれにより精神的コストを支払ってます。
物事ってポジティブ、ネガティブの両面からどちらの言い方もできるのにネガティブで伝えてくる人の心情とは何なのでしょうか
また、事実のみを受け止める練習方法があれば教えて欲しいです
「普通なら言わなくてもわかるだろうけど、君にははっきりと言葉にしないとわからないだろうから」というイライラした気持ちがあるんじゃないでしょうか。推測ですが。
はっきり言っていただけるのは嬉しいですね
問題はわいの精神的コストの支払い方。。。。
育ちが悪くて根がネガティブになってる人もおるのですよ、知らんけど
ネガティブを外に出されてるのですねorz
他人の言葉をいちいち真に受けなければいいと思います
それが本当に苦手でして、善処したいのですが方法がわからず
人間だと思うからいけないんですよ
私は殆どの生物をNPCだと思うようにしています
- 心を無にするトレーニング
- 働き方、言動、成果を改善するトレーニング
上記の両方をするといい気がしました。
厳しいことを言われる理由があると思うので、それを治せば(後者) そもそも言われない、精神的コストが無料になるとも思います。
この文章も精神的コストにつながってしまうと言うのも察しつつですが、外的要因と内的要因の両方をバランス良く改善するしかないと思います
口癖のようになっているということはさすがに過剰だと思うので、受け側の工夫でなんとかするのでなく、本人に改めてもらうのが良いかと思います。
相手の心情としては、指導している側だと思ってい発言してるのではないですかね。メンターなどであれば100歩譲って理解できますが(とはいえストレスになるレベルなら直すべき)、そうでないならお門違いなので普通にクレームで良いと思います。
むしろこれを機に直してあげた方が良いですよ。
心の中でその人のことをジョージだと思う。「厳しいって」「危機感持った方がいいと思う」
言われた内容は妥当性があれば意見として参考にしつつ、「あなたは厳しいことを言えるだけの立場なのか?人間としてそこまで成熟できているのか?」という小生意気で批判的なマインドを持っていると、うまいこと改善しつつダメージを受けずにやっていけるのでは。
普通に言ってもダメだったから危機感持たせるためにそう言ったのかも?
令和の虎のブチギレ集見て、自分の立場でこれ言われたらどんなメンタルになるだろう、を繰り返してたら少し安定してきました笑
オープンな場で発言させるべきですね
"柔らかく言っても伝わらないだろうから"と脳内変換したら、受け止められやすくなります?
団塊世代は教育方針がパワハラで育ってきたので、時代や考え方が違うと考えてとらえるしかないんじゃないでしょうか。
親子の関係もそうですが、人は自分が受けた仕打ちを他人にもするようになるので。。
ネガティブなことを言わなければいけない方(文章見る限り上司ではない?)も相当な精神的なコストをあなたのために払ってますよ。相手の期待に沿えるような働き方をするか、潔くその席を他の誰かに譲りもっと精神的コストの低い部署や会社に行くべきかと思います。
口癖の場合は精神的コスト払ってないと思います
厳しいことを言うことに快感覚えてるパターンもありそうですよね。
この人はわからないですけど。
パワハラは気持ちいいですからね
「マイクロアグレッション」ではないでしょうか?
もし相手がマイクロアグレッションをしているのであれば、あなたは悪くないので、あなたが飲み込んだり我慢したりする必要は基本的にはないと思います。
ネガティブな人の発言から事実のみを受け止める練習をするより、そういう人がいない環境に移れる方法を考えることをおすすめします
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!