8000万をフルローンで組もうとしており、今だと0.6-0.8%くらいだし、1%ちょっとまで上がることを見越して資金計画しておくかと楽観的に考えていました。
みずほの基準金利の変動を見ていたところ
・2024/10 +0.15%
・2025/04 +0.25%
と1年で0.4%と急速に上がっていることに驚きました。
今後の動向として金利は上がることはわかっていたけど、こんなに短期間で上がるとは一体どこまで上がるんだろう…
何%になることを見込んでおくべきだろう…
住宅ローン組んでいる方が多いかと思いますが、みなさんどう捉えていらっしゃいますか?
でも固定金利の場合は2%以上だし、0.25%の利上げに日銀が四苦八苦している状況で数年〜15年以内に×4回=1%の利上げって現実的にあるかはかなり疑問。
元利均等返済で 完済しないまま死ねば全く問題ないです
同意です。フルローンで80歳まで組み、可処分所得をできる限り残して投資に回すのが良いかと思います。
固定金利の金利で計算して、毎月の返済額が、手取りベースで3割以下なら問題ないんじゃないですかね。もちろん、家庭の支出や資産によりますが。
2%あたりを想定して返せるレベルで組んでます。それ以上上がってくるなら繰り上げするかーくらいですが他の投資のリターンと見比べで考えてます。
後はローン以外にもメンテナンス費用やらマンションなら管理費、修繕費もあるのでなかなか読みづらいですよね。。。
値上がり重視でマンションを選定し、金利が上がって苦しくなったら、キャピタルゲインを得て売却して都落ちすればいいんです。もちろん50年ローンでできるだけCFを改善し、早死にすれば万歳🙌
楽観的すぎませんか...?
金利が上がったら不動産価格も下がるのでキャピタルゲイン得られかわからない...
築年数も経ってるから尚更
投機も入っているので楽観的な部分は否めませんね。買って1年くらいは含み益バリアが厚くなるまでドキドキしながらローンを組むことになるかもしれません。
ですが金利が上がる時には不動産価格が上がった時と言えるので購入した人は天井で掴まない限り、中止していれば売却タイミングを捉えられるはずです。
自分が住んでるマンションの他の部屋の成約事例と購入時の差額を「含み益」って言うのすごい違和感
その値段で売れるかどうかはわからないし仲介手数料もかかるのに
確かに高値で売れたらハッピーですけど、
自分がやってる投機を他人に勧めるのって、自分がそれをやってるから参加してくれる人が多ければ自分が得をする人のポジショントークでしかないような...
あなたがマンションを持っているかどうかはともかくとして。
流動性の高いマンションなら、階数、眺望、間取りで各住戸の単価の強弱はつくので他の部屋の売却事例から判断は難しくないです。
手数料は株にもあるわけで、含み益も諸々の手数料や税引き後の手残りで定義すれば良いんじゃないですか?
株の投機と違って、実際に住んでいるので住環境のQOLは確実なメリットとして享受できるわけです。
投機的なローンの組み方をしたとしても、残債を上回る売却ができれば手出しはないです。損益分岐点をそこに置き、何年間はそこに住むのか?そしてその時の残債と売却額はどちらが上になりそうか?リーマンショックなど過去のドローダウンを参考に自分でリスクを評価し、受容できるか決断するのみ。
誰かにとっての投機は、自分にとっての投資の場合もあるので単なるポシジョントークだとは思いませんね。
小刻みに利上げは発生し得ると捉えていますが、変動で2%を超すのは現実的でないと考えており、また実現するにしてもこの10年では到底無理だと考えているため、早期購入&早期残債低減がひとつの解だと考えております。
今から金利2%のストレスをかけて余裕のある物件であればもちろん低リスクですね。8000万とのことなので、場所とスペック次第では23区内でも中古マンションでも可能性あり、新築なら周辺三県だとしても都心アクセスの良い主要駅だと厳しい価格帯との認識です。そのため、キャピタルは期待せずある程度コンサバな試算で良いと思いますよ!
今の市況を考えると一生住むそこに覚悟がない限り買わないことを強くお勧めします。
金利が上がって不動産価格が下がった上に支払い利子が増えるというダブルパンチを喰らっても住み続けることができるかつ覚悟があるなら買っても良いと思います。
その上で、質問の回答としては私の見解になりますが2%になっても返済に困らないくらいの借入額にしたほうが良いと思います。
金利上がっても不動産価格は変わらないのが、最近の新常識のような。。。
高金利だろうとローンで借りるのに負けないだけの金融資産があれば問題ないよ!🥸
自分が家買ってない勢だから、バイアス入りまくりのをわかった上でコメントですけど、数年前ならいざ知らず、よくこんないつ落ちるかもわからない相場で、不動産なんて買うなと。実需を超過して、投機勢だけに市場価格が引っ張られてるなんて、バブル崩壊前夜なのに。
特に今から、キャピタルゲイン狙いで不動産買いますとか言ってる方見ると、強心臓過ぎて尊敬してます。勝負師やなと。
Xのマンクラ見てると強気すぎて、はよ暴落してもらって阿鼻叫喚が見たい
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!