0y4yの父です。
現在郊外の3LDKに住んでおり、子どもが大きくなるに当たって4LDKを検討しています。現在住んでいるマンションが周辺環境・共用専用部ともに気に入っており、同じマンションの4LDKを狙っています。
男性の元同僚も似た家庭状況で住み替えの話をしていた際、「3LDKから4LDKには住み替えない。結局10年前後しか住まない(子どもが独り立ちしたら4LDKは手に余る)リスクしかないから1Kを追加で借りて仕事部屋にし、奥さんと子どもは3LDKに住んでもらう」と。
と、自分は全く検討もしたこともないプランで衝撃でした。同じような方、すでに実践している方いますでしょうか。
自分は家族と同じ屋根の下で暮らしたいという想いがあって、今のところ検討すらしなさそうですが工夫次第で良案になるのかなと思い、お知恵を聞かせてください。
我が家は3LDK分譲で、小学生になる息子と娘がいます。まさに、同じマンションにある 1LDKを賃貸するか購入するをかなり本気で考えています。
流石に下の娘が中学に上がる時には、二人の部屋は分け与えたいと考えています。
あと4、5年でその日が来ますので、そのためにもタイミングとキャッシュの両方が整うようにと妻と日々共働きで頑張ってるところです。
同じく私も元同僚も息子と娘でして、同じように2人の部屋は分けてあげなければならないなと考えています。
1LDKはちなみに勤務先の近くにしますか?3LDKの物件と近くにしますか?勤務先の近くにしたら便利な一方、家族との時間は極端に減りそうだなと思いまして、どんなお考えかお聞きしたいです。
今住んでいるマンション内の1LDKだけを、まずは考えているところです。
たしかに同じマンションに1LDKも3LDKもあるの良いですね!
買えるなら、4LDK。買えないなら3LDK+1。
私は、4LDKは手に余る、とは全く思わない。
子供が計画通り独り立ちするかもわからないし、夫婦2人になったとしても、手に余るどころかちょうどいいとすら思う。
寝室、夫婦それぞれの個室、ユーティリティルーム、でちょうど四つ。
実家は5LDKに夫婦2人ですが、ことさら余ってるというほどでは無く、帰省した時も過ごしやすい。
なので経済状況が許すなら4LDKがいいですが、経済的に難しければ買わないです。
確かに4LDK高いですよね。自分自身郊外だからギリギリ手が出せるんですが、都心だと全く手が出ません。自分が狙ってる郊外の4LDKならプラス2, 3000万円くらいなのですが、都心だとプラス1億もざらなので、+ 1Kなら期間や物件にもよりますが10万/月 × 10年なら1200万程度だから柔軟性や経済合理性は高いよなぁとは思い始めました。
あと、1Kなら郊外も都心もそんなに家賃が変わらない、、、、
私も子供3人ですが、3LDK+ 1LDK派です。
子供がまだ未就学児なのですぐには必要ないですが、いずれ大きくなってきた時にはマンション市況を眺めなら近隣か都内のアクセスのよいところに一軒追加で購入を考えてます。
4LDKも選択肢としてはありかもですが、子供の自立やマンションの売却リスクも考慮すると3LDKでいいのでは思ってしまいます。
あんまり不動産詳しくないのですが、売却リスクというのは4LDKは需要が小さいから売れ残りやすいということですか?
手元に残るって悪いことなの?
悪くないと思います
勤務先の近くに借りて、単身赴任的に使うなら、激務だったり、通勤時間が長い人には良いかもしれないので、まだ分かりますが、仕事部屋を追加で借りてどうするんですかね。普通にオフィスに行ったら良くないですか?一人になれる空間が欲しいとかなんですかね。
私自身はまさに同じ考えです。
元同僚は趣味と仕事のために借りるそうです。彼は共働きでパートナーは都心&出社らしくて、彼自身はオフィスリモート混合なんですよね。なので1Kが必要だそうですが、混合なら子どもが学校行ってる間に3LDKでやればええやんと私は思いましたが、彼は自分の机が欲しいそうです。
都内3LDK 子供3人共働きです。
私はパートナーと別居したいので、3LDK+1LDK検討中ですw
別で部屋借りる時点で、3LDKの部屋を子供に使わせるとなると自分の居場所なくなるので普通に別居になると思ってるのですが、、
ちなみに同じ家族構成の、友人は結婚を子供を僚がある学校に出す選択をしています。
別居したいwこれ以上ない理由ですねw
全寮制の学校とは変化球ですね。たしかに合理的ではある...
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!