当方30代で築7,8年のマンションに住んでおり住宅ローンの残債が3000万ほどございます。
あと2,3年ほどで住宅ローン控除が終了することや今後の変動金利の上昇による負担増を懸念し、控除終了とともに一括繰上返済を検討してます。
こちらにいる皆さんで最近、繰上返済した人やキャッシュがあっても敢えてしない判断をされた人はいますか?
もし下記の理由以外で判断された方がいれば、その理由をお伺いできますと嬉しいです。
・住宅ローン金利が他と比べて低金利であること
・変動金利がそこまで上昇しない可能性が高いこと
・利回り1%以上の投資が容易に見つかること
私の場合はキャッシュではなく金融資産なので、現金化により税金の繰り延べ効果(税金である売買差益の20%は、確定するまでは運用利益を上げ続ける)が無くなることが不利だと判断して食い上げ返済はしていません。
金利上がってから繰り上げ返済すればいいので、上がる前にやる必要ないかなと思っています。
インフレ時代は借金は目減りしていくので、せっかく借金してるのに返済しちゃうのはもったいないと感じます!
保守的なインデックスですら超長期で見て利回り平均が3%を超える中、資金を返済に充てるというのは自分にはなかなか出来ないですね。
なんなら住宅ローン(1%)で1億以上借金してキャッシュ1億をオルカン(少なく見積もって3%)に入れておくと複利で2%/年増えるので20年後には5千万増えてる的な考え方しちゃゃいます。実際オルカンに入れておけばここ10年であれば3倍なので3億くらいになったでしょうしね。
うちはフラット35(1.05%)なのと、キャッシュは最小限で他は投信に回してるので、投資効率からして繰り上げ返済することはないですね。それに、返済すると団信のメリットもなくなるので。
住宅ローン控除は買換えで再度受けることができます。また、返済すると団信も一緒に無くなるので、状況によっては生命保険への追加加入した方が良い家庭もあると考えられます。
検討したことすらありません
繰り上げする資金があるなら投資信託にでも入れておいた方が微々たる金利上昇を打ち消してなおリターンが期待できます
完済してしまうと自分に不慮の事故があった時の最強の生命保険も失ってしまいますし
なんとなく気持ち悪かったので、控除ギリギリあたりまで繰り越し返済しましたが、今はしなくて良かったなーと思っています。
控除も所得制限でなくなりました…
結果的に資産はたくさん増えたのである意味リスク分散になったのかもしれませんが…
私は、あえて住宅ローンの繰上返済をしていません。
その理由は、現時点では繰上返済の優先度が低いと考えているからです。
ローン返済よりも、子どもの教育費や将来のための貯蓄、家族との旅行など、今しかできないことに資金を充てたいと思っています。
また、団体信用生命保険(団信)に加入しているため、万が一の際には返済が不要になる可能性もあると考えています。
子どもの学費の負担がなくなり、自分の老後の生活に目処が立った段階で、繰上返済を検討するつもりです。
少しでも参考になれば幸いです。
お金が有り余るほどあるなら繰上返済も有効かと。
そうでないならば、ご家族等で突発的な支出に備えておけばよろしいかとおもいます。
団信もあるならば生命保険代わりにもなります。残債3000万で期間25年として金利0.5%も1.5%もそんなに変わらないかと思います。
私も繰上返済はしていませんでした。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!