教材系はアメリカ英語が日本では主流かと思いますが、意外にイギリス英語聞きやすい!と最近気づきました。
皆さんはどの英語圏の英語が聞きやすいですか?
教材系はアメリカ英語が日本では主流かと思いますが、意外にイギリス英語聞きやすい!と最近気づきました。
皆さんはどの英語圏の英語が聞きやすいですか?
弊社以外とフィリピン人がいるのですが彼らの英語、私は結構好きですね。
ちなみに親切にしてくれるフィリピン人の同僚は
「日本人が聞きやすいように俺は調整してるー!」と
言っていました。
神か、、、!と思いました笑
ポーランドの方の英語は聞き取りやすかったですね
↑ってどっちも英語圏じゃないような
うちの英語圏の認識が間違ってるのかな
フィリピンは少なくとも英語圏と言って差し支えないような...
公用語として英語が使われてますし...
アメリカ中西部ですかね。中西部出身の人たちは「自分たちの英語こそ(アメリカの)スタンダードだ」って言ってました。
同じアメリカでも東海岸は早口、南部は独特な言い回しで難易度高いです。
ゲルマン語系の人が第二外国語で話す英語もめちゃくちゃ聞き取りやすい印象です。オランダ、ドイツとか。
🇬🇧イングリッシュ一択
聞き取りにくい英語ばかり、かつ早口を毎日聞いてるので、その国以外の英語が全て聞き取りやすいと思う今日この頃、、
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!