とある大手外資のマーケティング職にいるものです。
マーケティングが好きで、この職種を続けているのですが、今いる企業がグローバル単位で動いているので、マーケティングとして行える幅や深さが全くなく、思考停止で業務だけを続けている日々が続いています。
同じような悩みを持ったマーケターの方はいますか?
やはりマーケティング職で生きていこうと思った場合は、日本に本社があるような会社で働くのが最適化でしょうか?
同じような経験をされた方や、もし何か良いアドバイスがあればコメントいただけると助かります。
その通りです。大手外資マーケ10年強を経て、今は日本ではまだ中小の外資マーケをやっています。
圧倒的に、中小の方が
⚪︎裁量がある
⚪︎戦略立案まで出来る
⚪︎デレゲートされているので、邪魔されることが少ない→これ大事!
のを実感していて、もう大手には戻れません!
(あと中小の方が給料が良いですー)
大手だと、フィールドは単なる実行部隊として見られているので、心を無にしてこなすことが求められます。マーケターとしてのプライドがある方には物足りないと思います。
今の会社が大きくなって、自由度が低くなったらどうするか?ですが、やめて、また中小に行きますよ!
だって、実行するだけってクリエイティビティが発揮できなくて、自分がやらなくても誰にでもできそう。楽しくないですもん。
コメントありがとうございます。
外資かどうかではなく、中小であることが重要なのかも、とと思いました。
裁量が大きい分仕事量は多くはありませんか?そこは外部委託が使えれば比較的楽なのでしょうか?興味があります。
コメントありがとうございます。
1.外資かどうかではなく、、、のくだりですが、私は外資にしかいたことがないため、日系中小マーケと日系大手マーケの違いが想像でしか分かりません。日系大手マーケ(本社)は、戦略立案も出来そうですが、経験者のコメントもお聞きしたいですね!
2.仕事量については、確かに多いですが、私の場合は「仕事内容を決めるのも自分」であるため、コントロールしやすいです。ただ、ここはカントリーマネージャーにレポートしてるかしてないか、にも依存しそうです。私はレポートしていないのですが、レポートしている人は大変そうです。
マーケッターは弊社に来ちゃダメです!っていうのが定説です。
GAFAなんでヒキは強いんですけど、マーケッターであればあるほど、なんか違かったってなって3〜6ヶ月で辞めていきがち…。
確かにすぐやめちゃいますね。
私もそうですが、辞めないのは結局は給与や株がほしいから、、、と大事なものを捨ててる気がします。
GAFAのどこかすごく気になります
ここ何社か日本支社の社員が30人くらいまでの外資系で1人マーケターやってます。プランニングから実行、予算管理まで全て自分でやることになって大変ですが、裁量があって仕事が楽しいです。
また、グローバルマーケティングにレポートしつつカンマネとの協業になるので、いろいろなタイプのカンマネとうまくやる術が身についてきました。
自分が大手外資で自分と同じことをやる同僚が複数いるような会社で働くことが想像できません。。
こちらの働き方ができる方は、転職市場ではかなり強いですね。。カンマネとの関係性構築がうまくいけば、充実したマーケティング業務を進められる印象がありました。コメントいただきありがとうございます。
みなさまコメントいただきありがとうございます。
外資=自由度が低い、と思ってましたが、規模を選べば外資でも一定の裁量があるケースがあることを知れました。
そろそろ転職に向けて動こうかと思ってるので、参考にさせていただきます。
総じて外資中小マーケの皆さんと同じ意見ですが、People Management経験を積み辛かったり、大企業に比べ大きなことはできないというデメリットもあります。事業が拡大しチームも拡大できればいいのですが、中々上手くいかなかったりしますし、やはり予算は大企業に比べるとかなり少ないです。
このあたりは投稿者さんのキャリアの方向性にもよると思うので、Pros/Cons両方を踏まえたうえでご検討されてください!
そう思うなら本社にいけばいいだけです。
私は職種は違いますがそういう想いで米国本社に転籍しました。
それくらいのコミットがないと大企業で要職につけませんよ。競争は世界全体ですから。
それも良いと思います。
どの舞台で戦うか、ですが、私は逆で、「自分にしか出来ないことは何だろう?」と考えて、米国本社ではなく、日本法人にいます。
本社のマーケ担当者では日本語ができないので、私の仕事はつとまりません😀
それも全然いいと思います。
ただ気をつけないといけないのが、日本はどんどん安くなっていますので、日本で通用するスキルはあまり需要はなくなってます。ご自身が引退するまでのロードマップを一度考えた方がいいと思いますよ。
ドルが150円近くってかなりヤバい水準で国が動いてますので。
ご意見ありがとうございます。
日本の人口が減り競争力が下がるのを見ていて悲しくなりますよね。
日本で通用するスキルの需要減、に関しては、幸い、私自身はグローバル組織の中での日本担当であり、日本以外で通用する専門的なスキルを習得していますので、臨機応変に必要に応じて応用する方向で考えています。
それにしても、この5年のテック業界の動きは目まぐるしくて、コメント主様のような本社での奮闘例、私のような例、どっちがどう転ぶか?のこの後が気になりますね!
私はこの5年の間に、グローバル組織で何度かレイオフにあい(一度ではありません)、その都度、はいあがってきていますので、ちょっとやそっとじゃ 終われないメンタルをもっています😂
それ大事です。これから日本にいる外資系勤めは多かれ少なかれかりますからね
最近は日系も安泰ではないですものね。。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!