無知なのでトンチンカンなこと言っているかもしれませんが、メタ自体もAzureというクラウド持ってますよね...?
何故他社のクラウドを...?
Azureはmetaじゃなくて、Microsoftじゃないですっけ。
あ、失礼しました。
メタは元Facebookでしたね...
meta社にもカッコいいUIのクラウドを開発して欲しいですね笑
引用記事のコメントに以下がありますね。
>メインは自社データセンターを利用しているのですが、補完的に AWS や Azure はすでに使っている状態です。これに加えて、今回の報道として Google Cloud も活用する形になりました。
理由としては以下などが考えられます。
キャパシティの確保:
GPUを始め一つのクラウドプロバイダから提供されるリソースは有限。一つのプロバイダからMetaに提供される上限に達したらそれ以上提供されないので、分散の意味で複数クラウドを活用。
可用性:
大規模障害でクラウド自体が停止してしまったら、その上で稼働しているサービスはなす術無し。その時、他のプロバイダのクラウドは稼働してはいるので、サービスが動き続ける可用性構成を取るには複数クラウドの利用が前提になる。
価格交渉:
複数利用することで、それぞれに価格交渉をしやすくなる。
そのクラウド独自のサービス活用:
例えば、Google CloudのAIモデルGeminiを活用したいのなら、GCを使うのが順当な選択肢。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!