私はハイブリッドです。
ネットでの意見を見ていると、フルリモート肯定派の意見が優勢で、わからなくも無いのですが、そこまで出社を否定するか?と言う感覚を良く覚えます。
私は出社する方が、雑念にもとらわれないし、コミュニケーションも取れるし、オンオフの区切りもつくのでやりやすいし、家に1日いると息苦しくなるタイプなので、どちらでも良い状況なら、できるだけ出社を選択します。
会議室が取れないのだけは困りますが。
もちろん、子育て世代が、家にいて子育てに時間を費やしたい気持ちはよくわかります。
私の場合、リモートの日はPCに向かいながらも、よっぽど差し迫ったタスクがなければ、メンションには反応しながらもダラダラと、タスクの進捗に繋がらないような無駄な時間の過ごし方をしてしまう事も多いです。
出社しない事で、有限な人生の時間を自分のスキル向上や成果に貢献しない使い方で無駄に浪費している様に思えて、苦しいです。
自制心のある皆さんならその様な悩みは無いのかもしれませんが。
それならそれで、割り切って技術の調査等に時間を費やすように過ごせば良いと思うのですが、それすらできていない日は良心の呵責を覚えずにいられません。
幸い成果への評価はしてもらっているので、なんとかなってはいるのですが、逆に、タスク量が多い場合には、いつまでも仕事ができてしまう事で仕事から離れられずにいて、それも辛いです。
単に自分がセルフコントロール出来ていないだけの話かもしれませんが、皆さんはそのような事はないのでしょうか?
出社拒否派の人が声が大きい事で、出社肯定派の声が目立たないのだろうと想像しているのですが、実際のところどうなんでしょうね?