【もしあなたが若手社員で、新卒の給与との差が10万以上開いているとしたら、次の4つの選択肢ならあなたはどれを選びますか?】
新卒3年目の院卒です。経験が無さすぎて、キャリア選択に悩んでいるのでWorkCircleの皆さんにご意見いただきたいです🥲
今の会社の経営理念やCSR活動に惹かれて会社に入り、分野違いの部門(専門性が活かせない)に配属され、仕事内容に興味は持てないものの、上司や人間関係に恵まれて働いてきました。
会社に対して不満は給与と有給以外にはほぼなく、取れる仕事は進んで手を挙げ、社内イベントにも積極的に参加しており、まだまだ働き続けたいのですが、事件がおきました。
それが近年の新卒採用の給与レンジ格上げに伴って3年目の社員は全社員の中で最も給与が低くなり、改善の見込みがほぼなく、その上少なくとも2年間は昇給も難しいと発表があったことです。
元から同業他社と比べると給与が低かったのに加え、昨今の新卒給与増額ブームでさらに差が広がっているところに輪をかけて今回の通達がなされたために、現状維持のリスクの方が成長のメリットを上回っているのではないかという疑念が自分の中で燻っています。
元々アカデミアに心残りがあることもあり、これを人生の岐路と思って将来を考えてみたいと思っています。
普段お世話になっている先輩方(周りがベテラン勢しかいません)にはとても相談できず、こちらで皆さんにご相談・ご意見を頂戴できればと思い、投稿しました。もしよければ4択のどれかに投票していただきたいです。
海外博士課程に一票
→そのまま教員として海外アカデミアに残り続ける
→そのままその国で就職
→日本に戻ってきて外資企業に就職
これらの選択肢が魅力的過ぎました。日本は老後に帰って来れば良いと思います。
海外の博士課程に居る間にAI使ってスモールビジネス回すのもありなのでは!?
全部の選択肢を考慮に入れてませんでした…!ご意見ありがとうございます!!
純粋に年収だけで言ったら海外大学でテニュア取るのが一番良さそうですもんね。その分競争激しそうですが、社会人経験あるのでその道から外れても現地で就職できるし、悪くても日本に帰ってきて今以上の会社に務めるだけ⋯。学費の面以外、悪い事何もない気がするんですよね。他の方もコメントくれてるように、博士課程進めながら研究職や講師、家庭教師のバイトとか、それこそAIでスモールビジネスとか、お金の稼ぎ用はあるので、海外博士進学はメッチャ夢のある良い選択肢な気がします!
どこの海外でしょうか?
元々はアメリカを想定して動いていましたが、今のトランプ政権の留学生に対する姿勢を見ていると、欧州も検討に入れるべきだとは思っています。ただすっかり第二外国語が頭から抜けてしまっています🥲
ありえない馬鹿にしてるので転職です
だだ、ネームバリューが高く、次に高く売り込めるACNやBIG4以上のファームなら、あと数年ピエロになって綺麗なキャリアを優先する方法も生涯年収考えたらありかな
ネームバリュー…グループ規模は大きいのですが、日本では知名度ない会社です🥲
綺麗なキャリア、そうですね。まだこれがファーストキャリアなので大量の職歴をこさえるか、比較的少なめにいくかも考えた方が良さそうですね。コメントありがとうございます!
新卒と10万以上差があるという事は、転職すれば10万以上の差が解消する可能性が高いことを示唆しているわけで、この選択肢なら転職一択では。
他の選択肢は相対的に相当勝率が低いわけで、リスクを取って自分のポテンシャルを信じ、再びロマンを追って30代前半をベットしますという人生観かと。
昨今の情勢をみて、慄く気持ちがありますが、勝率の観点で言えば転職一択その通りですね。ご意見ありがとうございます!
自分のポテンシャルと働き盛りの時期を考慮して、教授陣とも相談してこようと思います。
お若いとのことで、今の年代ならやれることを優先すると2番目かな。外資ITは見合えばいつでもだと思います。報酬が全てではないですが、ゼロ地点より低いマイナスは受け入れがたいですね。
コメントありがとうございます。確かにライフプラン的に挑戦できるタイミングが限られる選択肢ということを意識すると、やはり進学に利点がありますね。
周りの人に恵まれている自覚があるので現環境を飛び出すのが怖いですが、やはりどんなに高評価を取ろうとも社内最低給与というのは辛いところがあります…
博士課程をやりながら研究を仕事にできる企業や研究機関に転職はいかがですか?
うちはそういう方結構います
研究機関!私の研究はCSと日本の固有産業に関わるものなので、ちょっとそちら方面も調べてみようと思います。
アメリカにいた際にリサーチャーとして雇用してもらう方法を聞いて回ったことはあったのですが、自分の研究を仕事にというのは想定していなかった道です!コメントくださってありがとうございます!!
博士課程で専門性磨かれるのがいいのではないかと思いました。今のまま外資ITを渡り歩いて得られる多少の給与のために、PhDの後に広がってる未来を諦めるのは、なんか違うのではと…未来を諦めて外資に魂を売った人間より。
私は外資ITに入ってから学位によってガラスの天井の高さが異なることに気付かされ、愕然としました。PhDへの挑戦によって得られる未来、成し遂げたい研究があるのを無視して安定をとってきた自分がいます。何をしたいか再考しようと思います。コメントありがとうございました。
アカデミアに心残りがあると書いてあったので、せっかくの契機なのでアカデミアにチャレンジしてみてはと思いました。
あと、自分がシニア側になりつつあるのでわかるのですが、目をかけていた新人が社外で頑張ろうとするのは寂しいですが普通に応援したくなるので、関係性によっては相談してみても良いのではと思いました。
一緒に働いている上司の方々が本当に尊敬できる方々で、できるだけ長く、彼らから多くを学びたいと思っているものの、これも1つの人生の機会かと思う心も生まれています。
育ててやると言ってくださっている上司にこんな相談をするのはあまりに不義理だろうかと悩んでいたのですが、折を見て相談してみようかと思います。勇気が出ました。コメントくださってありがとうございました。
外資ITなんていまレイオフ真っ盛りですし、仕事内容が面白そうと思って行くならいいと思うんですが、待遇を期待して行くと最近はアテがはずれるような気もします。
世が不況のときは自分の中に貯まるものに投資したほうがいいということで、既にアテがついているのならば、博士課程もアリじゃないですかね。
本当にトランプ関税や世界情勢に弊社は特に振り回されているとひしひし感じます。他者も状況は似ているでしょうが、このタイミングで第二新卒でスライドする選択肢が地味に残っているので葛藤してしまっています。(待遇の)アテが外れても飛び出すか、自己投資に振るかよく考えます。雇用されてもすぐ解雇されてしまうこともあるのが怖いところですね。コメントありがとうございました!
転職しましょう。募集沢山ありますよ
とりあえず転職サイトに登録してLinkedInのプロフィールをアップデートしてきます!コメントありがとうございます!
今の会社以外であれば何でもいいと思います。
現実的に考えたらそんな不満が出るのは普通わかってるはずであって、それを吸収する施策とかを実施してないんだったら、単純に会社からするとそうするメリットがないからみたいに思われてるのかなと想像しました。
であれば、そこに残り続けても逆境であることは間違いないように見えるので、そこはもう会社の思惑通り他の会社にうつってしまう方がハッピーなのでは、と考えました。
私も似たようなこと思いました。仕方ないけどその代には許容して貰う考えがあるとか、勝手にその代は毎年新卒を採用してる中で外れの代と判断していて、辞めてもらうには割と構わないと思ってるとか。
これは現社の上層部の視点の想像であり、転職市場や、その先で就業する別の企業の人たちの視点とは全く繋がりがないです。
悲しいですが、私の世代はもしかすると捨て駒世代なのかもしれませんね。コンサルも大量採用した人員を削減する施策を打っていますし。それぞれの企業の現状をみて色々考えてみます。コメントありがとうございます。
会社のことも、上司もことも非常に好ましく思っていて愛着も湧いていますが、やはり自分(たち)を大切にしてくれない場所に身を置き続けるのは部が悪いですよね。言葉でなんと言おうと行動が真意を示しているのでしょうね。冷静に事実を見つめて判断できるように努めます。コメントくださってありがとうございます!
3年目となると21~22年頃に就職活動してることになるので、ちょうど大量採用の時期と被ってますね。暗に辞めさせようとしている匂いを感じます。
我々はちょうどコロナ禍後期くらいの世代なんです。会社はいまだに採用人数を倍々で増やしているものの、私たちにはコストをかけたくないようですね…
もしかするとご指摘の通りなのかもしれません。コメントありがとうございました!
転職すれば市場評価されるのですから一択でしょう。
デロイトかアクセンチュアですか?
そちらの2社に転職されて行かれる方がとても多い同業他社です。AIに若手は仕事を取られることが透けて見える今がジュニア層の転職のラストチャンスかもしれないという怯えを抱えつつ転職サイトを周遊しています…🥲コメントありがとうございます!
博士くらいないとスキルの差別化ができないと最近多々感じるので、トップ校入れるならそれがベストかなと感じました!
若手でも中国勢はドクター持ちがゴロゴロいてビビっています…アメリカは時世的に厳しいところがありますが、視野を広げて色々調べてみます。コメントありがとうございました。
人生2度なし
いかに満足できる生き方をするか
環境や条件ではなく情熱ですよ
自己啓発これ一択ですね
一度しかない人生と思うと、豪華な食事や家や車よりも先に、成し遂げたい研究が一番に頭をよぎってしまう自分がいます。きっとこれは情熱なのかもしれません。コメントありがとうございます!
前提が分からないので何とも言えませんが、例えば以下を紐解くと答えが出るのではないでしょうか?将来を考えるのに手段から考えてる気がします。手段ありきでもいいですが、それはそれで目の前のことにコミットすべきで、悩むなら手段ではなく何を目指すか悩んだ方が良い気がします。なので、そもそも立てる問いが違う気がします。
目指したい将来の姿はなんですか?
悩むきっかけは給与ならなぜ進学が選択肢に?
今の会社で昇給するより起業の方が簡単?
なんで成長が必要なのか?
なんでアカデミアに心残りがあるのか?逆にアカデミア離れた理由は?
仕事や学業でそこまで頑張らなくてもうまくできたことは?
30歳、結婚とかするならあと何年残ってる?
本当にご指摘の通りでして…明確なゴールを立てられていないからこそ、ふわふわしてしまっているのだろうなという自覚もあります。どうなっていたら幸せかの理想像が1個に絞れず、お金も稼ぎたいが研究も続けたい、どうしたら良いかわからないからとりあえず目の前のことに全力で取り組もう!という感じでここまで来てしまいました😞
並べていただいた問いにすぐに答えが出ないのは自己分析が足りないからなのか、何故なのか。キャリアとライフプランをうまく合致させることもできていないので、今一度根本に立ち返って深く考えなければいけないのかもしれません。ご指摘ありがとうございます🙇♂️🙇♀️
その場合は悩むに足りるインプットが足りないと思うので、行動に移して見るしかない気がします。現職にとどまることでインプットは増えにくいので、環境は変えたほうが良さそうですね。
そういう意味で
①社会人になってから再度アカデミアに戻るが行動に移すハードルが低めで得られる刺激が多く色々リセットしやすい気がします。金銭的な余裕があればですが。
②一方転職も現職と重複する領域がある限りキャリアの積み重ねになるので金銭的な目標は到達しやすい可能性もあります。
また、好きでやりたいことと、認められるやりがいのあることが中々一致しにくいので、別に考えてもよいかも。休日に論文読んだり自主研究して、モノを作ってるレベルならアカデミアもありですが、休日はなんとなく遊んだりだらだらしてる感じでなんとなくやんなきゃで焦ってるくらいならまずはお金稼いだ方がいいと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!