お前がフロントエンドばかり書いてるからだろとしか思わないけど…バックエンドが社会支えてるんだよ
そうだそうだぁー
一見もっともらしく見えますが、歴史を振り返ると実際には逆の現象が起きてきました。例えば2010年代、PaaSやクラウドの登場でインフラは不要になると言われましたが、実際にはSREやクラウドアーキテクトといった役割が生まれ、今ではクラウドに通じた人材が重宝されています。
同様に、AIで単純なCRUD処理が自動化されるのは確かですが、バックエンド開発の多くは非同期処理やスケーラビリティ、セキュリティ設計など、非機能要件の塊であり、こうした構造的判断は今後も人間の出番が必要です。
また最近のAIプロダクトも、APIを叩いて終わりではなく、RAGやLLMOpsといったパイプライン設計や監視基盤が重要になっており、ここに強いのはバックエンド出身者です。むしろ今は、生成AIに強いバックエンドエンジニアこそ市場価値が上がっています。
UIが差別化の要であることは確かですが、優れたUIも堅牢なバックエンドがなければ成り立ちません。そしてXRや音声などUIが複雑化すればするほど、それを支える基盤の重要性も増していくはずです。技術の民主化や自動化により、職が奪われるのではなく再定義される。これは、ソフトウェアの歴史が繰り返してきた構図でしょう。
「バックエンド」で意図しているスコープが狭いだけな気がするな〜DBにCRUDしてJSON返すだけの物体だと思ってそう
単なるORM+α程度に思ってそうですよね
ビジネスロジックの複雑なシステムを組んだことがないんだろうなと感じました
バックエンドから見るとフロントエンドこそAIに喰われそうなJSON色付け係だろって言いたくなりますし見えている世界が全然違いますね。
逆だと思いますね。バックエンドの方がミッションクリティカルなことが多いので、完全にAI任せだと致命的な事故が起きたときのリスクがまだ心配ですね。フロントエンドはAIでかなり使い捨てしやすくなっています。とは言えバックエンドがそうなるのも時間の問題かもしれませんが
シンプルなバックエンドしか知らないんだろうなぁ😇としか思えず。
ポジショントークかと
他の投稿も見てみると、なんというか共感性羞恥なのか、いたたまれなくなってしまいました。
前提として、この手のタイプはインプ稼ぎが目的なのでX上では無視するとして。
正しくAIに要件を伝えることができるのかがポイントで、逆にAIを用いることで、コーディングが不要になった世界を考えるのであれば、デザイナーが思い描いたコードをAIが生成することができるので、むしろエンジニアとしてはフロントエンドが不要になってくる可能性が高い気が個人的には思いました。
何がなくなると言う議論よりも何が生まれるのかという議論していきたいものだ。
サーバサイドやフロントエンドなんかどうでも良い、もっとワクワクする未来を作っていきたい。
単純に小さいものしか作ったことないのだろうと思います。
元ヤフーを売りにしているようですが新卒数年しか在籍してないので無理もない
「バックエンドの方がテストが書きやすいから」というのは一理あるなと思いました。
DrewさんもAIにコード書かせるときはTDDっぽくやると良いって言ってましたね。
誰だこいつ。名も知られてないのにあたかも先知のように恥ずかしい論点を堂々と言っているw
現時点では、要領をよく得る下っ端扱いで大丈夫です。
Xの元投稿の方、顔を見る限りまだお若い方ですね。なので、インターネット・ブロードバンドの普及やWeb2.0の提唱、メインフレーム・クラサバから3層アーキテクチャのwebアプリの普及、スマホの誕生、仮想化技術やクラウドの誕生と台頭などは、業界人として実体験を持ってはいない立場のご意見なのでしょう。
いろいろなテクノロジーが登場して変遷してゆく中で、本質が見えてきます。それらを実体験として理解していれば、バックエンドの方から仕事がなくなるという短絡的な発想にはならないでしょう。
投稿者の方は「筋が通ってそうだな」と感じられていたようですが、ここで出てきたみなさんのご意見を聞いて、どのように感じられたかをお伺いしたいものです。
率直に、皆さんの意見を聞いて自分はまだまだ勉強が足りないなと思いました。
そういうきっかけになったのなら、ここでの議論は価値ありましたね。
有象無象の情報の大波の現代なので、目立つものや自分の経験に共鳴するものに引き寄せられがちですが、技術は常に積み重ねの地続きなので、少し前からの変遷も含めて俯瞰するだけでもだいぶ本質に近づいて、他の人の言論の正当性も評価できるようになりますよ。
UI/UXだけで勝負していくって自然科学としての発展や技術革新で勝負していくのを諦めちゃうの?って気がして悲しい気持ちになるんですよね
結局ライブラリ、フレームワーク組み合わせ屋さんで終わっちゃうの?もっと日本からも技術革新起こそうぜ!って気持ち
それはありえないのよ。
ちゃんと設計しなくて気まぐれで実装ならいずれ崩壊するのだろう。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!