仕事マインドから離れて子供と過ごしたい時間があるのに過ごしきれていないジレンマを最近感じています。
朝は自分が子供と一緒に起きて遊ず時間は必ず設けていて、保育園への送迎は自分がしているのですが、夕方以降は完全に妻頼みで夕食後は仕事に戻って妻が子供のお風呂や寝かせつけもしてくれています。
こういう日々が続き、何のために働いているのか?と自問することが増えました。
こんな自分に何でも良いのでアドバイスをください..!
現状はこんな感じです↓
妻も仕事はフルタイムで仕事をしていますが、自宅で仕事が比較的しやすい環境のため、昼休み等に夕飯の準備や家の掃除をしてくれているお陰で子供がいてもうまく回っています。
将来は子供に留学もさせてあげたいと思うので、教育費はしっかり貯めたいと思っています。
小学生になる二児の父30代です。
8年ほど前ですが同じ状況でした。
そのタイミングで二人目が生まれるという時に、このままの働き方では良くないと思い変えるために転職し今の組織にいます。
今はフレックス、成果を出せばほぼ働き方は任してくれる非常に理解のある上司で、転職してからは送り迎えや朝夕の食事を作るなど子どもたちとの家族時間がしっかり取れる環境にシフトすることができました。
今の職場は、子どもたちとの家族時間を大切にする方々が多く理解があるため本当に居心地が良く、やりがいを持って働くことができています。毎朝子どものお弁当を作ってから出勤するマネージャーパパがいたり、五時にはどっとお迎えで帰宅する流れがあったり、送り迎えや家事とのバランスで在宅中心のチームメイトがいたり、本当に様々な働き方で皆さんバランスを取ってらっしゃいます。
当時、今の働き方に変えたいと思い転職して、このように変えられたことは本当に良かったと思っています。
自分次第なところも正直あるかなと。
在籍歴長いですが、少なくとも会社全体としてそんな働き方(夕食後の残業が毎日)が普通の会社ではないので。
人によって同じこと、同じ成果を出すにあたってかける時間が2倍違うということもよくあります。
人手不足やプロモ前など一時的に業務過多になるのはよくありますが、慢性的にその状態なら、局所的におかしな部署にいるか、自分がおかしなことやってるか、能力と仕事がミスマッチしてるか、長く働かないと成果が出せないという思い込みか、どれかだと思います。
試しに一度、夕食後に仕事をしなかったら何が起きるか実験してみてはいかがでしょうか。
次の日の日中にものすごい集中力で片付けて、結局なにも支障は起きなかった、ていう可能性高そうです。
部署ガチャはあるので、internal transferも検討した方が良いと思います。去年のストレスチェックテストは私は最悪でしたが今年はtransferしたおかげか相当改善していました。
私も時間が必要だと思って残業しまくってた時期もあったのですが、家で何もしないと決めてみたら会社でいろんな人と話す気力が湧いて、結果的に仕事が楽に進むようになってきています。最近は会社にPC置いて帰ろうかなと思い始めています。
何のために仕事する?
承認欲求のため一択でしょ
お客さんに感謝され、周囲にスゲー言われて、
会社に利益貢献して、報酬増で家族からも賞賛
さらに育児も共育、家事もシェア。
ヨメから「ヨソのダンナさんの話を聞くと、アンタようやってるんやね」言われる
毎日が楽しくて仕方ない
時間は睡眠を削って作る
奥さんから称賛されるのすごいですね!!!!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!