「このやり方でやっていれば失敗してもあなたたちを守ってあげられるから」という言い方をする人っていると思うんですが、こういう発言をする人って自分に酔っているだけで本当に困ったときに守ってくれた試しがないと思っています。
自分が決めたルールに従ってもらって部下が失敗したならそりゃ責任取るのは当たり前だと思うし、守ってあげるってその人が良いか悪いかに関係なくその人の味方になってあげることだと思っていたのですが世の中的にはそうでもないのでしょうか?
過去に自分が守ってもらえたと思ったのは、100%自分が悪くて失敗した時にも、黙って寄り添ってくれてフォローをしてもらったようなケースばかりです。
そういう人たちは守ってあげるなんて恩着せがましいことは言わず、巷で言われるサーバントリーダーシップのような形で、献身的にメンバーの手助けをしてくれていたと感じます。
メンバー目線からの意見、マネージャー目線からの意見、両方あると思いますが、みなさんはどのように思いますか?
そもそも守ってもらえるものではない、という考え方でいれば、守ってもらえた時に有難いと心底思えると思います。ですので、守ってもらえる可能性を上げる努力はすれども、本当に守ってもらえるのかどうかを考えるのはやめていますね。
クロちゃん?
はい、真理だと思います。
上司ならやり方問わず責任を負うべきだし、やり方に疑義があるならしっかり話し合って意思決定すればいい。
不確実性の高い方法で影響範囲も大きい場合は、関係各所へのコミュニケーションは必要ですし、必要に応じて根回しもやらないといけなかったりします。
ここの調整が上司の仕事なので、その上で明らかにコンセンサスを取るのが難しい方法なら方法自体の見直しを含めたディスカッションをするのも上司の仕事です。
それをこのやり方でやらなければ守らない、(暗黙的に)責任はあなたにある、というコミュニケーションは仕事の放棄です。
とはいえ、こういった調整力で上にいる人のなんと多いことか…
自分のところの上司は調整に傾倒するあまり、いかに派閥を作ってポジションを守るかに腐心しています。
こんなことばっかやってて本質的な仕事しないから業績上がらないんだよ、と軽蔑しながらもそこを通さないと自分の提案が承認されない状況にエスケープを検討中です笑
裏を返せば「部下が勝手に意思決定したら上司の私はは責任取らんからな」という意味で、信頼できる人間なわけがないんですよね。保身に長けてる人間なのでしょう🌀
個人としては信用はしづらいとは思いますが、組織の体であれば信頼はできるかなーと思ったりしてます。
言われた通りのプロセスで新たな事などを実行すれば、それは成果にもなり得ますし、失敗すればそれは独断専行ではなく、承認の上で行われた行為なので問題ないかなと思いつつ。
信用するしない、信頼するしないに関わらず、会社のメンバーとして動くのであれば、上司の発言が仮に組織の体かどうかを切り分ける為にも一度言質を取るか、上司の上司に対して方針の確認を取るのが良いと思います。逆を言えば自分の行動の融通が効くようになるかと思います。
ポリシー違反(グレー)や、個人レベルで意義を感じないが期限内にやらなきゃいけないことを疎かにしているメンバーがいた時に、もしお上から罰されても自分の力の及ぶ範囲外なので守ってあげることはできないよ、的なシチュエーションで使うことはありますね。自分に酔っているわけではなく、事実を伝えてあとは自己責任だよという意味で。
ただ守られなかった人たちを観測した事はあるので少なくとも真偽はともかく方向性や考えを明言してる時点で助かるなとは思います
基本はみんな自分が一番かわいいですからね。
社長または株主以外、守る権限はないとおもいます😆
社長もサラリーマン社長じゃ難しいかな?
「守ってあげられる(でも、100%保証はしないよ)」と、いうことでしょう。
シチュエーション不明ですが、ルールを逸脱した人はマネージャーも自分の保身かけてまで守りたいとは思わないので。
いずれにしろ100%の保証は無いので、信用しないほうがいいですね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!