10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

出張時のフライト、部門長に合わせる?

当初、すごくモヤモヤしていたので、どなたか話を聞いてください。前職での出張にまつわるフライトの話です。


⚪︎会社: ビッグテックの日本法人

⚪︎登場人物:

 部門長、男性、45ぐらい。日本を代表する大手総合商社から転職してきたばかり。商社では出張でのフライトは必ずビジネスクラス以上だった模様。

 私、キャリアずっと外資勤めで日系企業経験ゼロ。


⚪︎会社の出張時のフライトのルール: 取締役未満の社員は、原則エコノミー。12時間を超えるフライト(ヨーロッパなど)の場合、特別承認を経てビジネスクラスを利用できる可能性あり。


⚪︎状況: 12時間以上のフライトを使った海外出張が決まり、部門長と私が行くことになりました。とはいえ参加するセッションなどが2人で異なるため、出張期間は同じものの基本的には別行動で、まったく部門長とは関与しない出張になる予定でした。


⚪︎会社のルールでは、出張は個別に各々が手配しますので、私はルールに則って、直行便のエコノミーを、予算内で、予約しました。


部門長は、どうしてもビジネスクラス以上が良いということで(商社時代はずっとビジネスクラス以上)、直行便だと予算オーバーで難しいものの、乗り継ぎ便にすると予算内におさまるということで、乗り継ぎ便を予約したそうです。

そこまでしてビジネスクラスにしたいんだね、勝手にどうぞ、と思っていたのですが。


ところが!


部門長が私に対し、「僕が乗り継ぎ便になったから、もしかしたら貴方にも、乗り継ぎ便(ただしエコノミー)に変更してもらうかもしれない。あとで相談させてもらうかも」と言ってきたのです。


は?

意味がわかりません。


と思うのは、変ですか???

忖度して、乗り継ぎ便にしなくてはいけないのですか?

日系企業だと、こういうことがありうるんでしょうか?


本当に意味がわからなかったのですが、、、

どなたか、私が変なのか、それともそういう世の中もあるのか、教えてください。


結果的には、私はそのまま直行便のエコノミーで行くことができ、彼は大好きなビジネスクラスで乗り継いでいきました。当時の私はとにかく忙しく、そんな乗り継ぎのエコノミーにするなんて時間の無駄をする余裕はなかったので、本当にモヤモヤしました。


でも想像しておかしかったですけどね、、大好きなビジネスクラスで、どこかで乗り継いで、私より6時間ぐらい長くかけて到着されていたので。


追記、コメントありがとうございます。そういう世界もあるということを知りました。いずれにしても、部門長、ちっちゃいなーという印象です。


追記その2、現実問題として、部門長にあわせたほうが処世術として正解だと感じました。しかし、私は幼子の子育てのため不在期間はベビーシッターを手配する必要があったりと、1分たりとも余裕はありません。当時の私にとっては部門長にあわせることは私の中での優先順位が低く、結果的に出世できないかもしれませんが、私の人生においてそれは大事なことではないため、ヨシとします。

(編集済み)
27

コメント

コメント一覧

それは意味が分かりませんね😂

お守りが欲しかったのでしょうかね…


結果的に別で行けて良かったですね!

投稿者

意味わからないと思う方もいると。安心しました。ありがとうございます。

その部門長が頭おかしいです

自分のわがままに部下を付き合わせるのはダサすぎ

投稿者

同意見の方がいて安心しました。ありがとうございます。

そういう世界もあります。

自分も出張が多い日系企業に勤めていましたが、出張時は同じ便での移動が暗黙の了解でした。


機材トラブル等のリスク分散を考えて、別の便にした方が良いのでは?と何度か上の役職の人に言いましたが、一緒なら迷ったり便を間違えることもないし、仮にお前一人で行って何かできるの?と言われました。

この発言に呆れて転職しました。

投稿者

コメントありがとうございます。

そういう世界もあるということを知りました。

なるほど、同じ便か、、、嫌だな、、、


しかもこの場合、部門長はビジネスだけど私はエコノミーですからね。なんでエコノミーで直行便がとれてたのに、わざわざ苦行の乗り継ぎに変えなきゃ行けないのだ、とむかつきました。


この方は全て経費で落としていて、ちょっとした移動も電車を使わずにタクシーでしたし、本当に無駄遣いが多かった。前職の商社って儲かってたんですね!!!ちなみに仕事は暇な人でした。

(編集済み)

通常はエコノミーのところを半ば強引にビジネスにしたことで社内で目をつけられることを危惧したとかでしょうか・・・なんとなくチキンな部門長ですね🤭

投稿者

コメントありがとうございます、たしかに、ちょっとドキドキしていたのかもしれません。

昔勤めていた日系企業では、

①部下がフライト/新幹線、宿を予約

②立替えももちろん部下

③出発時間の連絡を全てスケジュールで送付

④フライト、新幹線は近くの席(or隣)

が暗黙のルールでしたね。

最近はどうなってるか不明ですが。

投稿者

コメントありがとうございます。なるほど、こういう世界があるのですね。となると、同じフライトにして、部下はエコノミーにする、というのも、自然なのですね。

投稿主は女性でしょうか?部下を秘書かなんかと勘違いしてるんじゃないですかね。

投稿者

コメントありがとうございます。

はい、女です。

なるほど、その可能性もある。

部門長が相変わらず前職の待遇に縋ってるように見受けられます。

私なら「6時間も余計にかかる便にエコノミーで乗る理由が見つからないので、最短で到着する便で行きます。一緒の便をご希望なら、私もビジネスで行けるようにお取り計らいいただけるなら考えます」と言いますね。

いい大人が変な前職のプライドにすがってんじゃないよ、というのをグッと我慢してもこれくらいは言ってやりたいです😂

(編集済み)
投稿者

コメントありがとうございます!!

次からはそう言います!!!

JTCなら普通にありそうだなと思いました

特に直行する人がいたら乗り換えの理由を(強引だったとしても)説明しにくいでしょうしね

現職ではBCP観点からむしろ同じ便は避けるように言われてます

投稿者

コメントありがとうございます。なるほど!そうですね、その視点はなかったです。


前職の場合も、同じ便はなるべく避けるべしというガイドラインだったので、こいつは何を言ってるのだ???と、私には新鮮でした 苦笑


日系と外資の文化の違いが垣間見られました。

私自身は日系の経験がゼロのため、新しい気づきでした。

(編集済み)

おそらくマイルのステータス会員維持の為にその方は予算内で収まるビジネスクラスに経費で乗りたかったんだと思います。日系から来た人だと、そうですね。部下は上司のサポートが当然の役割なので、、その方が迷わないように、フライトが遅れたり問題があれば、行動をともにしておいたほうが色々と面倒くさいことにならない…その方と仕事して評価をもらいたいなら同じ乗り継ぎ便のエコノミーにした方があなたにメリットがあったと思います。上司のカードでラウンジに入れてもらうなど。自分のカードでラウンジに入れてもその方が可愛がってもらえますよね。

投稿者

コメントありがとうございます!なるほど!!!

私の想像が及びませんでした。

確かにそうしたほうが可愛がられるでしょうね😀

理解できない… こういう人こそさっさとレイオフされるべきでは。

投稿者

コメントありがとうございます。

まあ、ちょっと、無駄が多いですよね。

これは部門長酷いですね💦

投稿主さんの考えは全く間違っていないと思います。

私は同じ直行便でも一緒に行きたく無いですね😂

投稿者

コメントありがとうございます。

ちょっとめんどくさいですよね💦

今時、公私混同甚だしい人ですね。自分がビジネスクラス乗りたいがために社内調整やフライト探すのを頑張るのは「別に好きにすれば」と思いますが、こちらにも乗り継ぎ便にさせるとか、、、

早くこういうタイプは本当に滅びてほしい。50半ばとか60代の人なら、分かるけど45でこの考えは本当に迷惑ですね。

投稿者

コメントありがとうございます。

部門長の前職は誰もが知る総合商社ですが、そこではそれがまかり通っていたのね、と思うと、日本って平和だなと思いました。

投稿者

商社ってそういうカルチャーなのかな?


別の総合商社(こちらも、誰もが知るところ)に勤めてる人も、基本的にはビジネスクラスで行けると言っていました。いいですね、、、

私個人的には総合商社くらいきちんと稼ぎ続けてる会社が、社員にはビジネスクラスに乗ってもらおう!というルールになっていたり乗り合わせするカルチャーなのは別に良いと思うんですよ。実際出張も多いし、ハードワークだとは思うし、多少年功序列・職位序列は続いてるだろうし。

でもそれを転職して、看板外して、違う会社に来たのに、会社の力を自分の力と勘違いしてるのかビジネスクラスに乗って当たり前って思ってる部門長は考えがダサいですよね。

その人、今の会社のルールだと12時間超えない国へは何かと理由つけて出張行かないんだろうなと思います。

投稿者

違う会社でやろうとしてるの、ダサいですよね😂

コミュニティ
企業一覧
求人
給料