10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

非IT系のJTCでソフトウェアエンジニアをすることの難しさ

https://web.archive.org/web/20250519090138/https://honda-techblog.hatenablog.com/entry/2025/05/19/152406


ホンダのテックブログが炎上して消されてましたが、みなさんの中にも非IT系の会社で苦労されている方はいらっしゃいますか?

前職で結構ブイブイ言わせてた人もデンソーに転職してその後2年くらいで辞めていたので、やっぱり色々とやり辛さはあるのかなと想像してしまいます。

16

コメント

コメント一覧

JTCって基本的にITさっぱりなので、情報システム子会社とか最近だとDX子会社みたいなのが、ギャップを埋めてるんですよね。


まぁその辺の子会社もイケてるところから、ただの伝書鳩までグラデーションがあるんですが。


総合商社のIT子会社に居た経験からの感想です、笑

非ITのJTCメーカーでDXみたいなことやってましたが、何も話が進まないので転職しました笑

まずソフト開発上がりのマネージャでさえクラウド?えーあい?みたいなレベルでIT技術のリテラシーがなかったです。

未だにバグ成長曲線(発見したバグ数がサチったらOkみたいなやつ。いくらでもチョロまかせる)描いて品質管理しているような会社でした。

CIなんて組まれているのは進んでいる一部の部署だけで、Gitもメインブランチしかないです。


現職では色んなJTCとお仕事してるんですが、Gitすら使ってなくてファイルのタイムスタンプ見て最新のコードか判断しているところもありましたねぇ!

投稿者

gitでメインブランチだけってすごい男気だ!

昔、富士通でインターンしたときに誰がコードを修正したか分かるようにこうするんだよ、といってソースコードに日付と名前を入れるテクニックをおしえてもらったなぁ。(遠い目)

COBOLで書いたプログラムの先頭には、こんな感じでヘッダー書かれてて、日付やバージョンが書かれてますよ(先頭*はコメント行になる) 🤣


まだバージョン管理システムがなかった、あっても活用していない時代の知恵ですね。


このテンプレは生成AIに作ってもらいましたー

コメントイメージ

んふふ、懐かしい……後続のプログラムもそんな感じですね。


ここに//1994 04/14 Edited xxx Sato Taro とか書いてあるアプリのメンテをしておりましたが、当然それを書いたエンジニアはみんな辞めるか引退しており……。

AUTHORが既に居ないのはあるあるですね 😂


後続のブログラム、書いてみました ꉂ🤣𐤔

サブルーチンA読み出しをサブルーチンB呼び出しに仕様変更し、元の行をコメントアウトして後生大事に取って置いてるケースです 笑


CVS、Subversion、Gitと発展してきたバージョン管理シムテムのありがたさが分かりますね~

コメントイメージ

今もエンプラWebシステムのJSを見ると難読化もしてなくて

// ADD START 20250521 オフショアぽい人の名前

みたいなコメントを見かけ、まだやってるのかと思います

十数年前に私が新卒でとあるメーカーに入社した時に感じたことと同じことが書いてあって笑いました。あの頃から何にも進歩してないんだなぁそりゃ日本経済も停滞するよなと思うと共に、やっぱり戻れないなと思いました。

DX子会社にいたことありますが、食い扶持がある程度担保されてる受託会社って感じですね。

子会社ができるレベルなのである程度回ってるんですが、一人目DX担当みたいなよくある求人で入ると地獄なんだろうなーと

ホンダでこれじゃ...他は...となるくらいには過去関わったことのある非IT系は悲惨でした

その上で「全然ITわからないんでー」とか言うのが中の人にいるのでこりゃあどうしようもないな...と途方に暮れます

きっと今のAIブームがそれを乗り越えさせてくれると信じてます(淡い希望

ここまでITリテラシーなどのギャップがあってもJTCが生き延びていられることが不思議でなりません。


やはり海に囲まれているという地政学的理由や、言語が特殊すぎるという壁などが参入障壁になっていて淘汰圧が高まらないからでしょうか?


他国と比べた成長率は壊滅的ですが、いまだになんだかんだで先進国の中には一応入れているのが不思議です。


労働者のIQが世界平均よりも高く、べらぼうにサボったり破壊的な行動をせず、優秀にも関わらず、賃金を上げなくてもそれなりに採用できて流出せず、アルバイトであっても仕事に責任感を持って取り組んでくれるからでしょうか?

投稿者

実は日本でSIerが発達した理由もそれなのかもしれませんね。

普段叩かれることが多いSIerですが、彼らがいるおかげで日本の社会は回っているのかも…。

SIer発達の理由は三つあり、


1. 情報システムをコストとみなし外注

2. 製造業に最適化された社会構造により、自社管理より外注、下請けの階層構造

3. 直ぐにクビを切れない法制度により正規雇用で開発者を雇うリスクがあり外注


となります。

なので、内製化や自分たちが組織的に変わる事が本質のはずのDxの取り組みを「外注する」という、おかしな話になるわけです。

陸生生物が海に入って泳げねえ!って言ってるように見える

投稿者

ワニみたいな水陸両用なら適応できるんですかね。

逆に気持ちよく働ける企業ってどうやって探せばいいんでしょう?

子会社DXは良し悪しあるといいますが、良い子会社を探したいです

コミュニティ
企業一覧
求人
給料