よく様々なサイトの「お問い合わせ」をクリックするとチャットボットが開くことがありますが、十分にサイト内で調べたがわからない場合にお問い合わせボタンをクリックしているので、チャットボットで解決したという経験がありません。
結局はオペレーターさんと会話して解決することが多いです。皆さんどうです?
よく様々なサイトの「お問い合わせ」をクリックするとチャットボットが開くことがありますが、十分にサイト内で調べたがわからない場合にお問い合わせボタンをクリックしているので、チャットボットで解決したという経験がありません。
結局はオペレーターさんと会話して解決することが多いです。皆さんどうです?
チャットボットに「サイトは調べ済みなのでオペレーターに繋いでください」と伝えてます、正直無駄ですよね
私も最初はネットリテラシーが低い人向けかと思ってたんですけど、結局低いは人は直電話の問い合わせするし、高い人はちゃんと調べるから、効果が高いのか疑問ではありますね...
とはいえ、直接の問い合わせが数%でも、削減できているのであれば、多少は効果があるのかも知れません。
この辺はそのうちAIがサイト内検索してくれる何か別のものに置き換わる気がしておりますね。
チャットボットが有益な情報をくれたことはない
使ってないですね…
むしろ導入後の効果測定ちゃんとしてるのかなぁと気になってます
あとスマホでみるときには普通にUIの邪魔ですね
担当者「生成AI活用しないと取り残される!」とか、役員「生成AIを使って何か取り組みをせよ!」といった流れがある中で、たいていの産業の共通のユースケースであるチャットボットを、取り敢えず実装してみたというものは多そうですね。
別名、手段が目的化した負の遺産です
チャットボット導入する前に、FAQを整備して導線整備してほしい
FAQページや自動音声を含めた導線が整備されている会社はほとんどない印象です。光回線の解約でWebでの手続きはできず電話をかけたらチャットに誘導され、そこから専用フォームのURLが送られてきたこともあります。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!