表題の通り、今のIBMがSIerと呼ばれるのは少し違和感があります。
HW/SW×エンジニアリング×コンサルティングを提供する総合IT企業だと思うのですが、SIerのイメージが抜けないのはなぜでしょうね。
このアプリ上でもSIという分類ですし。
表題の通り、今のIBMがSIerと呼ばれるのは少し違和感があります。
HW/SW×エンジニアリング×コンサルティングを提供する総合IT企業だと思うのですが、SIerのイメージが抜けないのはなぜでしょうね。
このアプリ上でもSIという分類ですし。
総合IT企業をみんなSIerと呼んでるんじゃないですか?
IBMをソフトウェアベンダーとも言わないでしょうしコンサルティングファームと呼ぶにも少し違うでしょうし
おっしゃる通り、適切なカテゴリ名がない故でしょうね。
クラウドがうまくいっていれば…笑
個人的には金融系のシステム保守とそのためハード売りのイメージでコンサルティングのイメージはあまりなく違和感はないです。
自分は古いIBMは知らないのでSIerのイメージはないし、SIerに分類されるのは違和感がありますね。
今のIBMしか知らない人は皆んなそうじゃないですかね。
なるほど…
自分は昔のIBMを直接知らない若い世代なのでそう思うのかもしれないですね。
ところでSIerって日本国内の用語みたいですがアメリカとか海外では似たような業種企業をなんて呼ぶんですか?余談ですみません。
「テック外資企業」という分類の方が現在を表しているように思いました。
コンサルティングよりソフトウェアの売り上げ比率の方が大きいので「SI外資企業」という分類には違和感があります。
同意です!
日立やNECも色んなことやっていますが、SIerって呼ばれてますよね。
キンドリルがやってるイメージ
IBMは静かに沈んでる感がいなめない。なぜこうなったのか、、
株価は絶好調ですよ
特にパブリックセクターや金融ではデータ、NEC、富士通と横並びイメージですが、外資でそのポジションを取ってること自体ごあり得ないことかと思います。
元々日本IBMは日本の市場規模が大きかったのもあって独自路線(NとかFと正面切って戦う)ビジネスだったんですよね。
ThinkpadやKindrylを切り出して今は何が残っているのかよく分からないのは感じます。
一方でRed HatやHashiCorp、DataStaxなど筋の良さそうな買収も行ってますよ
買収に関してはマジで筋が良いし、Notes売ったのもすごく好感持てる
それを言い出したらキリがなく、結局その企業がどの事業に強みがあり、どうブランディングしてるか次第ではないですかね?
その意味でIBMは特段何か目立ったものがないので昔のSIer呼称が残ってるのでは
IBMでシステムを担がない戦略コンサル組織(中身はBig4出身ばかり、トップはマッキンゼー出身)などにいたこともあり、SIer感ゼロ、むしろコンサルと言われた方がしっくりきますね
一般的にどう見られてるかの話では?
まあ確かに、今や既存システムにロックインされたユーザーから、大して進化もしていない高いメインフレームと基幹系のミドルウェアを継続販売して儲けてるだけの会社ですからね。
システムインテグレーションサービスを行うためのコンサルティング部隊は売上悪くて立場悪いし、運用部隊はキンドリルとして分割したし、もはやSIerとは呼べないというのであればその通りです。
が、一応現場の振る舞いとしては今でもSIerですし、彼らがSIerとしての振る舞いを辞めたら日本企業のITは終わりでしょうし、企業側が今更レガシーシステムの主権を取り返すのも難しいので、キンドリルと協力や分担しながら、見捨てられない程度にほそぼそSIerだった面影を残しながらやっていくような気がします。
彼らはNYの株主に見捨てられないように稼ぎ続けなければいけないので、まあ会社の経営としては変なことはしないとは思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!