面接官がインド人で1個だけ質問が丸々何言ってるかわかりませんでした。
もちろん聞き直しましたがそれでも謎でした。
早口で癖のあるアクセントなのに、一文がめっちゃ長かったです。
オワタ…
面接官がインド人で1個だけ質問が丸々何言ってるかわかりませんでした。
もちろん聞き直しましたがそれでも謎でした。
早口で癖のあるアクセントなのに、一文がめっちゃ長かったです。
オワタ…
インド英語しんどいですよね…
基本マシンガントークだし…🥲
貴社が言われると意義深い……。
そうですよね、英語のスピードも速いんですよね。
貴社に言っていただけると救われます笑
「おそらくインド駐在・出張で地獄を見てきた者達だ 面構えが違う」(進撃の巨人ミーム)
きっとあなたの上司がある日突然インド人になる日も近い……(予言)
シングリッシュと双璧ですね
ちょうど直近でシンガポールに行ってましたが、中国語喋ってるかのような英語の発音ですよね…
インド勤務経験者/インド人と働く者です。私の場合、Ted talksや無料の英語動画コンテンツでインド英語スピーカーを探し、毎日聞き流して耳慣れしていました。
1年も経つと8-9割は理解できます。インド人の職場に占める割合は多いので早く慣れることをオススメします!
ロンドンオフィスの知り合いが、インドチームとのミーティング、何言ってるかわからないので、ドキュメントベースに切り替えさせてもらった、と聞き、ちょっとホッとした自分がいました
同じような経験を過去にしました。西海岸本社と日本とインド3拠点間でミーティングした事後に本社メンバーが「次は英語でミーティングしたい」と言ってました。どんだけw
それはホッとしますね笑
私の場合、バックパッカーでインドに行ったことは何度もあったのでインド英語は大丈夫だと思ってたんですよ。
しかし、仕事で聞くインド英語は全然聞き取れませんでした…
下にみるコメントが多いですが、インド人は14億人もいますし米国 IT 企業にいると体感で半分くらいインド人ですので、彼らの言葉が理解できないと仕事出来ないのも事実です。それにじゃあ日本人の発音はどうなんだという気もします。
インド英語に限りませんが、私が彼らと働いていて気づいた個人的なコツは、①全部の単語を拾わない、②相手の話したことをリピートして確認する、③話を遮ることを躊躇しない、です。
全部の単語を拾おうとすることを諦めて、コンテキストをベースに核となる単語を拾って主張の大筋を理解することです。人によりますが、典型的な彼らの話法は、すべての単語を相手に伝えることを意図しておらず、出来るだけ沢山の言葉を並べます。よくよく聞けば聞くほど話の中に矛盾があったり事実と異なることが入っていますが、それを気にし始めるとキリがないので本筋に関係すること以外は無視して忘れてしまう方が良いです。これは日本語話者ではあまり見かけない話し方ですが、インドに限らず他の国でも割とこういう話し方をする人は見かけます。勝手な考察ですが、人口が多かったり貧富・教育格差が大きい国ほど、相手の理解力が必ずしも期待できないから、伝わるまでとにかく言葉を並び立てる話法になるのかなと思います。
話を聞いたら、まずは聞いたことをある程度リピートしてあなたの言いたいことはこういうことだよね?OK?そしたらそれに対して私はこう思うよ、という感じで理解したことを確認すると、分かってる感を出せますし、異なっていたらもう一度言ってくれるので軌道修正が容易になります。
その上で相手が話し終えるのを待つのでなくタイミングよく遮って②を開始することです。上述のようにこちらが黙っていると際限無く話続けますし、こちらが何も話さないのは伝わってないからだと勘違いして余計に多くの言葉で伝えようとする人もいます。出来るだけ相手と同じ速さで、出来るだけ短いタイミングで話を区切って①と②を繰り返すようにコミュニケーションする感じです。
あまりにも解像度が高くてびっくりしましたが同業でした。実体験の言語化ありがとうございます。
辛いですよね〜笑
インド人いわく日本人がサムライアクセント強めな人が多いように、北部か南部かでアクセントが違うらしいです。
私も1年働いてようやく慣れたかなって感じですが、わからないときはマジでわからないですね笑
歴史的背景から見てもそもそもイギリス英語よりですし、そこにインド特有の巻き舌R発音が入り、日本人はR発音が苦手なため、尚更リスニングの相性は最悪だと思ってます
日本人ってあんまりやりたがらないですが、普通に聞き返せば良いと思います!
しばらく聞かないでいると逆にインド英語が恋しくなりますね〜。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!