元インフラエンジニア、現ITコンサルです。開発スキル無し
今後、美容室のホームページorアプリを作成しようと思っています。
作成にあたり、ノーコード?も考えましたがらノーコード使うくらいならAIを活用した方が良いとweb会社の社長から言われました。
いまどき、開発はAIが主流なのでしょうか。
猿でも分かりやすくAIで開発する場合に身につけておくべきスキルを教えていただきたいです。
元インフラエンジニア、現ITコンサルです。開発スキル無し
今後、美容室のホームページorアプリを作成しようと思っています。
作成にあたり、ノーコード?も考えましたがらノーコード使うくらいならAIを活用した方が良いとweb会社の社長から言われました。
いまどき、開発はAIが主流なのでしょうか。
猿でも分かりやすくAIで開発する場合に身につけておくべきスキルを教えていただきたいです。
私はソフトウェア開発エンジニアですが、迷いなくノーコード(STUDIOなど)を使いますね。むしろ個人で頼まれた案件はSTUDIOで作って、そのまま渡しています。
AIでの開発はある程度動くものをすぐ作れても、そのあとの運用やバグ調査などは結局開発スキルが必要です。
バリバリに業務でAIを使っており、その進化もまざまざと感じていますが、まだまだ補助の域を出ない印象です。
ありがとうございます!
STUDIO触ってみます!
おっしゃるとおり、AIだと運用やバグ調査が難しく、作成されたコードが正しいのか判断つかないので、開発スキルがないと難しいですね。
Vibe Codingが流行りです。エディタ経由で生成AIに指示して全部書いてもらえるので、自分でコードをタイピングせず、自然言語で指示し続けるだけでよくなります。
もうこの世にソフトウェアエンジニアは必要ありません(嘘です)
AIは進化していてコーティングは得意分野ですが、それを使いこなす人が開発スキルがないならば開発にて使いこなすことはできないです。
ノーコードツールは市民開発と言って、開発スキル無い人向けにいわゆるパッケージングをした形で環境が提供されるものですが(開発できる範囲に制限あり)、AIを用いた開発は市民開発ではなくプロフェッショナル開発であり、プロの開発者が、その凄まじく進化した道具としてAIを活用するのであって、その前提はその人がプロであり開発スキルがあることになるからです。
WordPressとかじゃダメなんですか?
今更ゼロからスクラッチでやらなくてもと。
ルールはないです!
ただ勝手にスクラッチでやろうとしてました、、
他の方も書かれている通り、継続的にメンテナンスする予定がないのであればノーコードやローコードをお勧めします。
AIの活用は文章の作成など技術面以外でもできると思います。
AI使えば誰でもシステムを作れるって、レシピを見れば誰でも料理を作れるって言ってるのと同じようなもんだと思ってます。
そもそも料理したことがない人なら冷凍食品をチンする方が間違いなくおいしいご飯が作れます。
AI使って開発がしたいなら、まずはコードの内容を理解するところからです。学習のためにAIを使っていくということもできるので、昔よりも開発を学ぶこと自体のハードルも下がってきていると思いますよ。
コードを書けて読めてセキュリティにも知見があるなら Vive Coding しても良いとは思います。
あまり自信が無くかつ自分の要件を達成可能なノーコード、ローコードツールが有るのであれば、それを使うほうが早いし安全です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!