数ヶ月で出産予定です。
主人が育児休暇を取ってくれる予定ですが、どのくらい取ってもらったら良いものでしょうか?
今のところ1ヶ月の申請を考えてくれています。
◾️状況
•都内共働き
•1人目の出産、都内で子育て(里帰りなし)
•2人とも地方出身ですぐにサポートしてもらえる状況ではない(最大1週間は私の母が来ることは可能)
•私(妻)は1年育児休暇取得予定
•主人の勤務先ではパパ育休の実績は最大1ヶ月ですが、それ以上も申請可能ではある(勤務年数10年強)
•貯蓄はしてきたため経済的な点は特に懸念はなし
1ヶ月で足りるものなのか、一方であまり長く取ってもらってもそんな必要ないのか分からず…皆さんのご経験、周りの方の実績などお伺い出来ると嬉しいです。
また、育休中にこれやっとくと良いよということがあれば色んなご意見嬉しいです😊
育児出産未プレイの身で申し訳ありません。奥様が復帰できるのは労働基準法上確か2ヶ月後だったと思うので、+1ヶ月保育園の慣らし期間も含めて3ヶ月が理想なイメージを個人的には持っています。
合わせて取ってもらって睡眠時間を確保することで、身体が回復しやすくなると思いました。
私は夫の立場で2度育休を取りました。最初の子の時は3ヶ月、次は半年とりましたが、結論、出産直前から有給休暇含めて3ヶ月ほど取得するのが良いと私は思います。
子供に依る部分も大きいですが、特に最初の数ヶ月は授乳の頻度が高いので、どうしても奥様の方が睡眠不足に陥りがちです。上手くシフトを組んで交互に見てお互いが十分睡眠時間を確保できる状態を作れると良いと思います。
もちろん子供によりますが、一般的には生後4ヶ月以降になると夜間の授乳の頻度も落ち着いてくるので、その場合はずっと二人で子ども一人に対して付きっきりだとちょっと暇になることもあるかもしれません。それはそれで良い時間なので、仕事や金銭的に問題がなければ敢えて長めに取るのも一つのオプションだと思います。
とにかくしっかり睡眠時間を確保するのを最優先にして、もし余裕があれば、時間がないとできないような好きなことをされるのが良いと思います。両方ともフルタイムだと、復帰後に自分の時間を確保するのはしばらくの間はなかなか難しくなると思うので。
おめでとうございます!
うちも同じような環境(+猫)で、昨年夏に産まれ4月から保育園に通い始めました。
育休を取っていない人間が言うのもなんですが、経済的な不安もなく、旦那さんが育休を数か月取ることで仕事に大きな影響が出ないのであれば、2‐3か月は取った方が良いかなと思います(保育園に通わせる予定なら、理想は保育園に通いはじめるまでですが)。
うちはシフト制にし、妻が大体18‐1時睡眠、私が1-8時睡眠とお互い毎日6時間以上は連続での睡眠時間を確保できていました(私はフルリモ&フルフレックス、1人チームで外部対応もほぼない職種のためなんとかなりました)。また完ミで育てていたのもあってか、一度寝るとまとまって3時間くらいは寝てくれたので、昼寝などもできました。
ちょうど生後3か月目からは、明け方のミルクもなく20‐6時くらいで寝てくれるようになり(0時頃ミルクあり)、また微笑み返したりしてくれるようになったので、精神的にもかなり楽になった記憶があります。
母乳で育てた方の話を聞くと、夜泣きなどで寝不足が大変そうでしたが、母乳でも寝てくれる子は寝ると思うので、結局はその子次第にはなると思います(とはいえ、ミルクだと入眠後2~3時間以内のお腹空いたぞの泣きは防げるはずです)…。
色々と大変ですが応援しています!何かあればお気軽に聞いてください。
旦那が2ヶ月取得してくれました。
母乳育児をされる場合、四六時中母乳が分泌されるように母乳を毎回する必要があるのと、新生児の時は赤ちゃんは寝ていることが殆どなので、3ヶ月頃に取得してもらえると有り難いかなぁと思います。
3ヶ月頃は起きてくる時間も増えるのですが、黄昏泣きをしたり、睡眠やミルクの時間がまだ定まらなかったりして手がかかりストレスが溜まってくる頃かなと個人的には思います!
1人目の時は1ヶ月取得し、2人目の時は半年取得予定の夫です。
母乳育児だったのもあり、夜間でも数時間おきに夜泣きがありました。
私は元々夜更かしが得意だったので、妻に授乳してもらった後、ゲップから寝かしつけまで担当してました。
フルリモートとはいえ仕事が忙しかったので、育休明けの4ヶ月間くらいはまとまった睡眠は3時間あれば良く、かき集めて4時間ほどの生活が続きました。
(その後、頭が回らず仕事でミスをしたのですが色々学びがありました)
家事/おむつ替え/沐浴など含めたルーティンを学ぶのは2週間も育休あれば身につくと思います。
その後どれだけ取るかは、「単体で見れば」旦那様の体力/気力が出社や残業とバランス取れるかと思います。
ただ、実際には奥様の相談相手(社会的なつながりの一つ)や気晴らし(奥様が育児から離れる時間の確保)という面もあるため、3ヶ月くらい取ったほうが奥様含めて健やかに過ごせると思います。
子供が小さい時期はその時期しかないため、長く取れるなら長く取って、成長を見守るのも良いと思います。
細かいところで申し訳ないのですが、育休は育児休業であり、休暇ではありません。主さまは立派なお仕事をこれからされるので誇りに思ってくださいね😉
ご出産楽しみですね!
丁度、私(夫)が半年の育休を終えて仕事に復帰したので参考までにリプさせてください
回答としては"取れるだけ取ったほうが良い"です
(短くても半年くらい)
出産して、最初の1ヶ月はどう頑張ってもお母さんの肉体的精神的に休まる時間がなくて大変です
3ヶ月くらいしてようやく出産前くらいの体力やコミュニケーションが円滑に計れるようになった記憶です(それまでは気持ちがすぐに落ち込んだり、ネガティブな思考が多かった)
赤ちゃんに関しては4-5ヶ月くらいになって、夜中にまとまって寝てくれるようになるのでそれまでは3時間おきの授乳が繰り返されます
そのため、すぐに会社に復帰となると赤ちゃんが丁度寝た時間に旦那様の出勤や帰宅などと重なり、起きてしまうなど何かと細かいトラブルが多くなると思います
文面にすると小さなことかと思いますが、この手の積み重ねが大きな亀裂になります
旦那様の育休が半年くらいあれば、旦那様だけで1日を通してワンオペすることも可能ですし、赤ちゃんも1日の過ごし方のパターンが出来てきます。
ここまで来ると、旅行も楽しめるようになりますし、仕事復帰もスムーズにできるようになります
我が家はハワイ旅行やホテルステイをしていました
この辺りも夫婦で育休に全部した結果だと思います
両家の親からのサポートがもらえないからこそ、旦那様に十分に育休を取得してもらった方が良いとおもいます
本人が慣れたと思っても、ワンオペが始まるとストレスが溜まり、心細かったり社会からの断絶感を感じることが増えてくると思います
まずは、お母さんがストレスなく過ごせる環境を整えることを第一に考えて良いかと思います
長文失礼しました
参考になれば幸いです
奥さんは1年取得予定とのことですがその後の復帰プランはどのように考えていらっしゃるのでしょう?
うちは保育園に入れるつもりだったので2人とも4月まで半年間育休を取りました。
当時の部署では男性で育休を取ったのが自分が初めてで、その後も男性社員に相談される度に育休は取れるだけ取った方が良いよーということを言い続けていたので、みなさん長期で取得されていましたね。
今のタイミングでどうしても仕事を優先したいとかが無ければ、旦那さんにも1年間取ってもらえば良いのではないかと無責任ながら思います。
結局キャリアの遅れとかって数十年のスパンで考えると1年くらいは誤差なので、育児への関わり方で夫婦関係にヒビが入るリスクを軽減するという意味でも、1年育児に専念するというのは悪い投資ではないと思います。
コメントありがとうございます。
私は顧客折衝が多いポジションでした(1日3-4件のオンライン商談)ので、育休あけは同じポジションで働くのは難しいかもと考えています。
幸い一番結果を出していたので上司からはまた戻ってきて欲しいと言っては頂いてますが、急なお休みでお客様に迷惑かけてしまうのではという懸念が強いです。
HRとの面談では、一時的にバックオフィス(人事や労務)も視野に入れても良いかもと言われましたので、その分野は未経験ですが必要としてもらえる+ワークライフバランスが取れるところで働けたらと考えています。
主人は特定のエリア担当の営業で、かつ今年昇進候補で試験などとの兼ね合いで1年は難しいと昨日わかりました😅ですが、出来るだけ有給など組み合わせて協力してもらうように出来そうです。
奥様は半年で戻られて、体力、働く時間的に大丈夫でしたでしょうか?
なるほど…お互いにキャリアを選ぶ方と育児を頑張る方で役割分担ができるなら、それはそれでありだと思います。
うちは奥さん側の二人とも平等にしたいという思想が強かったので、二人同時にフルタイムで復帰しましたが、当時コロナ禍だったこともあり保育園が休園しまくり、普通に二人とも心身ともにボロボロになりました…。
今まさに育休1ヶ月で明けましたが地獄ですね。
ねんトレしてることは前提で、少なくとも3ヶ月くらいは取った方がよいと思います。ミルクの感覚が広がると睡眠時間的には楽です。
育休お疲れ様でした!
何が一番辛かったですか?
地獄なのは睡眠時間ですね。
例えば嫁が育休とってたとしても
夫▶︎12時からミルク(就寝1時)
妻▶︎3時にミルク(就寝3時半)
夫▶︎6時にミルク
からの出社で睡眠時間5時間で出社みたいなことが起こりやすいです。子供が泣けば別室だろうがうるさくて寝られないですし。
あとそれに加えてうちは妻が若干産後鬱になったのでそこのメンタルケアも大変でした。
妻に家のことを任せるにしろ、妻と子供の面倒見ながら睡眠不足で仕事は全くパフォームしないですね。
自分は無理のない育児をしたいのでひたすらにフランス式育児を取り入れて子供が夜に泣かずに寝るようにトレーニングしてるのでようやくまとまって6時間くらいは寝られるようになってきました。
こういう経験から、嫁も子供も安定する3ヶ月くらいがいいのかなぁと思いますね。
最低でも三ヶ月で、できれば半年、もっといけるなら一年あってもいいと思っています。
新生児は大体三ヶ月目くらいからある程度まとまって寝てくれる様になるのですが、子供によっては半年くらいまでまとめて寝てくれないかもなので、保険のつもりで半年あると良いかと。
後から育休を延長するよりも、予定より早く復帰する方が受け入れ側としてもまだやりやすいと思います。
我が家は共働き・里帰り無し・親のサポート無しの条件で、父母共に一年育休を取りました。特にキャリア的に問題も無く、税金は安くなるし子供は可愛いしでいい事しか無かったです。金銭面に問題が無いなら一年取っても全然良いのではと思います。
10ヶ月取りましたがシンプルに長ければ長い程いいなと思いました。
2人体制でも体力がゴリゴリ削られるので最低3ヶ月は絶対欲しいなと思いました。
経済面で懸念ありまくりで男で1年取りました
特に懸念ないならば1年間取らったらいかがですか?
経済面以外で長く取ってて損することはないのでは?
皆さま、コメントありがとうございました!
3ヶ月はあると良さそうだなと思い、主人と相談中です。2ヶ月目に会社の昇進試験と重なることがわかり、母の力と主人にリモートワークしてもらいながら乗り越えていければと思ってます。
やんわりと1年はどう?と言ってみましたが、前例がなく流石に無理かもと…古い業界なので取りづらいところがあるみたいですが、2人目も将来的にと考えた時に次は長く取ってもらえるように種まきをしておこうと思います笑
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!