(別投稿での、仕事でMacが使えなくて不安という投稿に返信しようと書いていましたが、真逆の内容で、いろんな人のご意見を頂戴したく新しいトピックとして投稿しました。)
体がWindowsに最適化されていてWindowsが好きなのですが、社内のハイスペックPCはMacしかラインナップされておらず、今のWindows PCだとスペック不足で仕事にならないので、Macに乗り換えるべきかどうか悩んでいます。
10年ほど前に、Mac乗り換えも試みましたが、1年半ほど頑張った結果で結局、生産性低下に耐えきれずWindowsに戻した経緯があります。
私がダメだったのは、MacってOSを含むGUI操作がトラックパッドありきで、Windowsに比べてキーボードだけでGUI操作を完結する事が難しかった事と、WindowsにあるアプリのMac版はショートカットキーが体系から異なり、全て覚え直しとなる点です。
確かにMacのトラックパッドは完成度が高いと感じるのですが、私はできるだけトラックパッドを使わないようにしたい。
他の方も仰られていたように、WSLも進化していて、プログラミングでの開発業務でMacであるべき理由があまり感じられていません。
いやいや、MacのGUIでキーボード操作が使いにくいのは私の知識不足だと言う方、是非その旨指摘していただきたいです。
安心して再度Macにチャレンジ出来ます。
—-
追記ですが、Macだと、キーボードでのメニューバーのメニューへのアクセスがOption+F1(?,F2?,F3?でしたっけ?うろ覚え)でアクティブにしてから矢印キーで一つずつ移動して選択しか見つけられなかった点に特に不便を感じてました(細かすぎると言わないで)。
Rectangle と Alfred、 Hammerspoon を入れればキーボード操作で基本的にはいけるような気もします
ありがとうごさいます。
教えていただいたアプリいずれもMacを使う時用にメモっておきます。
私の場合ですが…職種によると思うんですが、ターミナル中心に生活してるとMacかLinuxであれば生きていけるんですが、Windowsはもう何年も触ってないので不安がありますね(WSLなどがあるのは知ってますが)。
Windows 7ぐらいの時代からOS X(とGNOME)に乗り換えましたが、GUI操作で困ったことがないのであまり質問主さんの課題感を理解できてないかもです。
ありがとうございます。
確かに、おっしゃる通りコンテナ内を含むOS操作はターミナルで完結してしまう覚悟を決めれば良いのですが、アプリはそうもいかずと言うのが課題です。
例えば、Excel等で、標準のショートカットキーが割り当てられていない操作を、メニューバーのメニューをAltキーから一発で呼び出して、そのまま各メニューに割り当てられたキーで呼び出す事で、3ストロークのショートカットキーとして呼び出す等です。
そして、外付けディスプレイの構成が異なる環境につなげた場合などに、そのアプリのウィンドウがディスプレイの表示範囲外に行ってしまった時に、Windowsだと、Alt+Spaceでウィンドウの移動やサイズ変更などのOS標準メニューを表示したり、キー操作で右クリックのコンテキストメニューをキーボードで呼び出して解決できるのですが、Macだとそれらの操作が私には難しく。
ショートカットキーをカスタムすると、他の人のPCを操作する時にわちゃわちゃしてしまう。
と言った点です。
んーなるほど?
これも職種によると思うんですが他の人のPCを操作する機会というのがほぼないのでキーのカスタマイズは自分用にやってしまっていますねぇ。
最近はMacユーザーが多いので、結局他の人のPCを操作する時にわちゃわちゃしてるんですけどね😅
他の人のPCを触る機会は、アプリの便利な機能や操作をTipsとして教える場面に多いです。
自分はMacのウィンドウ切り替えにストレスを感じていました。
ただAltTabというツールを入れたことで、Windowsのようなウィンドウ切り替えが可能になり、ストレスが減って生産性が上がった気がします。
ありがとうございます!
これは地味に蓄積しそうなストレスから解放されそうですね。メモっておきます。
Microsoftのベンダーロックイン戦略に嵌ってしまい、どうもWindowsに身体が最適化されてしまってます。
ただ、MacのUIや操作性は見事なもんだと触っていて実感します。
動きがなめらかで、Windowsのように変なところでカクカクしたり止まったりする感じではないんですよね。そしてそのなめらかさが多少古くなってもほとんど悪化しない。
けっきょく慣れなので、なんとかWindowsに最適化された身体を修正していくしかないかと。
修正さえできれば大したことなかったと思えるはずなので。
ちなみに私は次のリフレッシュ時にはWindowsに戻す予定です。
そうなんですよね。私もMacの完成度はさすがと感服しています。スマホはそれが理由でiOSユーザーです。
それでもやはりWindowsに戻されるのですね。
コメントありがとうございます。参考になります。
最近はほとんどがブラウザなので、ショートカットの覚え直しが大変なほど何のアプリを使っているのか気になります。
ちなみmacOSはメニューバーのどんな項目でも自分の任意のキーボードショートカットを割り当てられるので、メニューへのアクセスについても問題を感じたことはないかもです。
特に使うのは、IntelliJ IDEA、VS Code、Excelですね。
IntelliJ IDEAでは、選択範囲の拡張でついcmd+wを押してしまい、Macだとウィンドウを閉じてしまう事が頻繁に発生して、高頻度であちゃーってなってしまいます。指が覚えているので、ノってる時に起こりがちです。
ExcelのブラウザバージョンはWindowsでも鬼門ですね。
行選択、列選択とか最も高頻度で使うキーがブラウザやOSとぶつかって、作業をフローに入るまで持っていけません。
ブラウザアプリはマウス操作前提で、UIデザイナーもキー操作できない事に何の苦も感じない人が中心なので、tabindexやtabstopすらまともに設定されていないことも珍しくなく、ブラウザアプリGUIの操作は苦痛でしか無いですね。
最初の例でいうと、閉じるをcmd+w以外に上書きすることも可能です
ありがとうございます。
OSの基本の操作を変えるのは基本は避けたいのですが、当面はその設定にして、誤操作が残念な事に繋がるのを防ぎつつ、慣れたら元の戻すとかも検討できますね。
macはWindows+Pに相当する操作(特に外部モニターのみ表示)ができないのが地味にストレスです。以前方法を調べたら磁石を近づけて蓋を閉じているように認識させるというハックしか出てこなくて困りました。
あとはBluetoothヘッドセットをつなぐと勝手に起動するApple Musicも邪魔でしかないです。
WindowsのWindowsキーを使ったショートカットが何気に有用なんですよね。
terminal操作中心でも、terminalのウィンドウやそれを表示しているデスクトップ全体を操作するのに使えたりするので。
学生時代からMacしか触ってないのでWinの環境に行ったら発狂するんだろうなと思ってます
Windowsユーザーで、Macを使ってみたけど戻ってきた人の話は、私やここでコメントをくださった方を含めて一定数はいるものの、Macを使って見る事に対してそこまで拒絶反応を示す人の話はあまり聞きません。
逆にこちらのコメントをくださった方のようにWindowsを毛嫌いする生粋のMacユーザーの方が多いように感じるのは何故なのでしょうね?
実際問題、使いやすさやUIといった観点で、WindowsがiOSに勝さる点などないからではないでしょうか。
Windowsは長年のシェアとユーザーへの慣れ、メーカーやハードウェアを選ばないため安いPCにも搭載できること、Active Directoryなどの企業向けコンプラ機能などがあることなどによって今でも圧倒的なシェアを占めていますが、それはユーザー観点の理由ではないと思います。
私個人は初めて触ったWindows 95からずっとWindows、少しだけLinuxユーザーだったためにWindowsに拒否感はありませんが、最初に触ったOSがiOSだったらWindowsを触った瞬間、なんだこの意味不明なUIと操作性はと発狂していた可能性があるなと思います。コマンドプロンプトってなんだよとか。
iPhoneもそうですが、Macbookを使えるということは、それだけ日本人や日本企業がお金を持っていることの証でもあると思います。JTCだとWindows限定と言われても何の違和感もないですね。
納得できる部分もあるしそうで無い部分もありますが、コマンドプロンプトを例に出されると確かに言い返せないですね。
コマンドプロンプトも、幸か不幸か何だか自分がハックに近いキー操作を見出して慣れてしまった事と、最近はWindowsターミナルがほぼ標準になっている事で、あまり気にならなくなってきたものの、操作性の悪さは特筆すべきものがありますね。
マイクロソフトは、互換性には相当気を配っていることは感じるので、新しいものに置き換える戦略はとりつつも、こう言ったレガシーが負債となるのはMicrosoftとしても苦しい部分なのでしょうね。
互換性の対応は必然性だけで終わらない範囲もあり、個人的には好意を感じて贔屓目に見てしまいます。
私は親に買ってもらったスペックの足りない(当時8万円くらい?)のもっさりしたWindows PCの体験があるからかもしれません。数年後にプログラムを書きたくてMBPを買い直したのですよねえ。結局そのMBPは今となってはスペック不足しているのですが…
15年ほどWindowsのみを使ったあとMacに宗旨替えしたものです。「GUIをキーボード主体で操作する」事についてはWindowsのほうが圧倒的に便利だと感じます。特にリボンインターフェース以降のExcelなどオフィス製品をキーボードで使うのはスムーズでMacに行ったあとストレスでした。
ただ、コードを書く事を主とした業務でMacがとても便利なのはカーソル操作がホームポジションで完結することです。Control+A, E, F, Bでの左右移動、P, Nでの上下移動、X, Kでの削除などです。これらがOSレベルで組み込まれていてアプリでの個別対応なく共通して使えます。(例外はMicrosoftアプリでこれらのショートカットを上書きで潰していて不便)。
最近はコードを書く業務以外でもオフィス製品で資料を作ることがほとんどなく、SlackやNotionで文字を書いていることがほとんどなので、これらのショートカットでテキスト編集するタスクが多く、たまにwindowsにいくと不便に感じます。
ありがとうございます!これはMacとWindowsの得意分野の違いがわかりやすい例をいただけた気がします。
なるほど、OfficeやMS製アプリに関してはWindows上で使うのが最適解で、それ以外だったらMacでの標準で用意されているキー操作が便利だと言う事ですね。
OSが目指しているものが異なるので、それを理解した上で、諦めるべきものとそうで無いものを取捨選択しないと、宗教戦争になってしまうのだと気づきました。
私はどちらも使いますがショートカットキー多用派なのでどちらかと言うとWindows派ですね。
macならalfred、WindowsならCraftLaunch(コマンド型ランチャー)が必須です。
Windows PCはそれなりにいいのを選択したのでスペックは満足。
WSLもありますし開発面ではあまり差を感じず、慣れの問題かなぁと思います。
アプリで補完すればお互いに近づけることは可能なものの、ショートカットキーでの操作に関してはWindowsの方が使いやすいと言うのは特に私のMacに対する知識不足ということでは無さそうですね。
ただ、それぞれに得意不得意というか、考え方の違いがあるので、出来ないものは出来ないとして、できる部分に目を向けていく事で、どちらを使うにしても幸せになれそうだという事を感じ始めました。
コメントありがとうございます。
最近のMacはトラックパッドでできることは大体キーボードでもできますよ。
自分は逆にWindowsに戻そうかと思ったこともあるのですが、仕事でもたまたまMacを使える環境がずっと続いているので戻すタイミングが訪れず今に至るという感じです。
ということでほぼ惰性で10年以上Macを使い続けていますが、次に個人用のPCを買い換えるならLinux入れて使おうかなと思っています。
ありがとうございます。そうなんですね。そのキーボード操作の方法を知りたいです。それが分かれば、躊躇なくMacに乗り換えるのですが。
ありがとうございます。
わざわざグgったURLをご丁寧に貼り付けて頂いてありがとうございます。
おっしゃられている、「トラックパッドでできること」=「マウス操作でできること」とおっしゃられているのだと思い、まさに私が知りたかった話だと、勝手に脳内変換してお伺いしてしまいました。
確かにおっしゃられる通り、トラックパッドでできることはキーボード操作でもできますね。
これは、お伺いする内容を間違えてしまいました。
わざわざグgって頂き、さらにそれをペースとして頂くと言うお手間をとらせてしまい大変失礼いたしました。
欲しいのはハイスペックPCなんですよね?WindowsからMacにしたけど、慣れずにWindowsに戻したかった知人は、Fusionで仮想化し、MacPCでWindows使ってました。それだとお悩みは解決しない感じでしょうか?
ありがとうございます。それも、課題解決の一つのアプローチですね。社内規約的の許可ソフトウェアの面で難しいかもしれませんが、解決方法の一つとして参考にさせて頂きます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!