10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

【質問】MBA取得を検討中

MBAに興味があります。まだ調べ始めたばかりなので、有識者の方、いづれ1つでも教えていただけると幸いです。

また、もし通うなら仕事は続けながら、国内で取得できたらと思ってます。


1 どういう人がMBA取得するのに向いているのか(起業がしたい人、転職したい人など)

2こういう人はMBA取得しても意味がない

3 スクールを選ぶ軸

4 実際に取得して良かった点

5 実際に取得して感じたイマイチな点

6 おおよその費用

(編集済み)
18

コメント

コメント一覧

自分ですね。現在2年目です。

1 学歴コンプレックスがある人、未経験なコンサルや別の専門分野に転職したい人におすすめですね。本を書きたいとか顔がでる仕事の人もおすすめです。

2何かしらの壁を感じてないと意味ないですね。

3自分は、学費で選びました。国立が安いので

4まだ卒業してないですが、知らない領域を知るのは良かったですね。組織論は人事とか、マーケティングとかオペレーションズリサーチとか。

5まあ、まだですがコスパが意外と悪いかもです。今年32歳ですがもっと早く取っとかないと回収が遅くなるかもです。

62年間で120万くらいですかね。交通費とか入れるともっとかかるかもですが。

投稿者

貴重な回答ありがとうございます!なるほど、年齢は早いに越したことはないんですね

自分の年齢は中央値です。JTCで40代、定年まで勤めるつもりで来られている方もいるので、なんとも

私は国内MBAのためコメントしようかと思いましたが、国内と海外のどちらを検討中か、また仕事を辞めていくいくかなどの選択肢によって結構答えが変わるかもと思いました。

どのあたりをご検討されてますか?

投稿者

ありがとうございます。

国内で検討中で、仕事は続けながら、をイメージしています。投稿も更新しました!

MBAを取るメリットは何ですか?

投稿者

取得した場合のメリットを、この投稿でご意見いただければと思っています。

海外MBAを取得しようと思ってGMATやIELTSの勉強をしていましたが、結局辞めることにしました。


理由は現職でやりたかったことに挑戦できたandコスパが悪いと思ったからです。


例えば、MBAのプログラムを通じて新しく学びたいことがある、ハイクラス業界への転職やキャリアアップを狙うなど、現職に在籍していると達成できないような目的であれば良いと思います。


私の場合は仕事を通じて新しい分野にチャレンジする機会を得られましたし、仕事で成果を出して社内でプロモーションを狙う方がリターンが大きいと判断しました。


箔をつけるため、という意見もあると思いますが、あまり実利的ではないかと思います。

MBAは経営管理修士なので、経営管理学を学びたい人が行くコースです。しかし日本の企業ではこれを学んだから優れてる経営者と扱われる感じでもない(学部新卒入社の生え抜き等の経営者多々)ので、その価値と扱われ方について、日本では実態との乖離ありと見えます。


もともと米国始まりのカリキュラムで、それをローカルに合わせた日本版MBAもあるくらいです。外資系企業のJDにMBA preferred的に条件が書いてあるケースもありますが、それにしても必須ということはまずなく、それを学んだ人は加点という程度でしょう、実務で何ができるかありきなので。ただ、米国本社のグローバル企業のexecutiveレベルの人達は、MBAホルダーで普通という感じに見えます。


1. 経営管理を学びたい人

2.(極論ですが)米国企業で上位職を目指す人以外は、直接的には意味が無い。学んだ内容を実務に当然行かせるが、それは必ずしもコースに行かなくても学べる内容

3. どうせ行くなら、米国等で同時に色々得られる環境で

※ 4 以下は、経験無しなので回答なし

すでにビジネス職で働いてる人にとって中身はほぼ意味ないかなと。頭が整理できたなーくらい。

メリットがあるとすれば、ハーバードとかで、コネクションが作れて英語も強くなる、人生の第二の青春的に海外で学生生活を送れるってことかな。

国内で働きながらだとそのメリットは消滅するのでなおさら行く意味ないなーと思います。

でも、周りでもちらほらいて、そういう人を見てると、純粋に「学ぶこと」が好きそうです。何かの役に立つとかではなく。


今ビジネス職ならMBAよりコンピユーターサイエンスとかのが良いような。

質問への返答とは異なりますが、国際認証を取得していない国内MBAって幾つかありますよね、グロービス経営大学院や筑波大学とか。海外企業から見て、それらMBAってどういう評価なんですかね?

MBAを採用の条件にしている企業は、国際認証も見ていないと思います。見ているのはFinancial Times等のMBAランキングで、上位100位程度でしょうか。ランキングの低い大学は履歴書の時点で足切りです。


(国際認証を取得しているがランキング300位程度のMBAを卒業して就活苦労した実体験より)

海外のEMBAなら面接だけでいけます!実質、GMATやトッフルは不要です。落とされることはないので、お金で学歴を買えますので、キャリアアップにお勧めです。コスパとかいう時点で認識がちがうのですが、キャリアアップや長く外資で働くためのパスポートですから、コストは二千万ぐらいならすぐ返せるかと思います。MBAなし40以降仕事が無いこともありますが、あるとどこかしらのベンチャーやテックの会社は拾ってくれるので数年で回収できると思います。

ただ、大学のレベルが最低早慶以上でないと学歴ロンダと世間では言われます。国立、東大→海外MBAは優秀さのアピールになります。

マーチ上智は→海外MBAは学歴ロンダとなります。

(編集済み)

自分はアメリカMBAですがご参考になれば幸いです。


1 海外就職したく現地の学歴が役立つ方、起業を視野に入れてて資金調達や採用時に学歴が信用を増す人、外資に転職する際に最低限の英語力を保証したい人、未経験の業界、職種に転職したい方、単純に年単位で海外で学生として暮らして楽しみたい人

2 既に帰国子女でトップTierの外資金融、コンサル、GAFAMに勤めてて高年収で英語もでき、同じ会社内で出世できれば良い方、現職が高収入で確実な費用対効果を求める方(MBA行ったから確実に収入が上がるかは保証はできません。一般論としてJTCの方が外資に行くと短期的には高年収になる場合が多いですが、昨今レイオフ等もあるのでMBA前が大手商社の方等は生涯年収で比較した場合わかりません)

3 海外か国内、海外の場合はアメリカ、ヨーロッパ、アジア等地域)、フルタイムかパートタイムか、特定の業界に卒業生が多い学校等(Tech、金融、ラグジュアリー等)

4 自分の場合は人生が豊かになったと思います

5 ハードスキルは業務で使わないと忘れがち

6 約2000万円(準備、学費、生活費、海外です)

私は海外MBA卒ですが、国内MBAに関しては、


1 どういう人がMBA取得するのに向いているのか

現状よりもちょっと背伸びして、社内や同業他社でキャリアアップしたい人。

ぶっちゃけ転職とか考えてないけど、なんとなく将来のキャリアに不安があるので、経営とか学んでおきたい人。

大学の学歴が低いので学歴コンプある人。


2こういう人はMBA取得しても意味がない

1の裏返しですが、コンサルや金融やGAFA等に転職して、キャリアの一発逆転狙いたいのであれば、国内MBAは意味ないすね。


3 スクールを選ぶ軸

学歴重視なら、一橋、慶應、早稲田あたりかと。


4 実際に取得して良かった点

国内MBAではないですが、私は海外MBAでて、年収は+1000くらいになりました。

周りでMarch未満の友人もいますが、彼らは外資ITやベンチャーに転職して、2,000近く行ってるケースもありです。繰り返しですが、国内MBAではここまでジャンプアップしないでしょう。


5 実際に取得して感じたイマイチな点


6 おおよその費用

MBAを他の言葉に置き換えてもあるあるですが、MBAは手段であって目的ではないので、目的を明確にするのが先ではないでしょうか。

プロダクトマネジャーをやっているものです。


自分もMBA検討したことがありますが、仕事しながらでプライベート時間をフルコミットすることを考えるとなかなか決心できません。仕事を辞めて給料なしの学生生活に戻るのも選べません。

正式的なMBAを経験したことがないが、会社が費用負担でいくつ短期のものに参加したことがあります。

1つは日本語で受講したグロービス経営大学院の短期コースの経営戦略とマーケッティング、上級コースの経営戦略です。

もう1つはとある大学とコラボした一年間の英語ミニMBAコースです。


前者について、社会人になってからはじめての予習や復習宿題付きの勉強としていくつ刺激がありました。これまで接点がない業界業種のクラスメートとケースについて触れることができたり、上記ほかコメントにも書かられるように、経験から積んでたものが理論ともっと紐づけられ頭がもっとスッキリする感じが嬉しかったです。ただクラスメートと連絡とっていない、勉強したものの、仕事への応用が難しいと考えます。

同じ勉強をしたもの同士の振り返りノートを見ても、自分はマネジャーや事業戦略も携わってたのでまだ役に立つ感が比較的に多かったが、ほかの役職なし現場の方々だと勉強して何に使えるのかなと戸惑う人も何人いました。


だが今思うと、グロービスの三ヶ月コース、二週間に一回のレッスンの組み立ては本当にちょうどよかったと思います。


なぜなら、その後一年間のミニMBAコースを勉強した際はプライベート時間が削られたり、長期集中できなかったり(英語が下手な部分も影響する)、よしせっかくの機会だから頑張りたいと思ってもなかなか難しかったです。


いくつの科目もあり、グロービスの部分と被るものもあれば、ほか人事や採用、会計、起業家精神などなどはじめて触れたものもあります。そういった部分は新鮮でした。


だがすぐに当日の会社の業務に応用できなかったのも同じです。




視座高めて頭中の整理をするためある程度の勉強はした方がよいと思います。一方、実践でどんどんやっていける環境でしたらMBAフルじゃなくてもいいんじゃないかなと、今は思っています。

短期コースなら安いので試してみるといいでしょう!



逆に最近はどんな難題やトラブルでも結局「ヒト」だと感じはじめ、MBAより心理学など人間に纏わる分野について勉強してみたいなと考え、これから社会人コースを調べてみたいと思います。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料