ほかスレッドで英語と日本語のミックスが話題になっていたので少し気になりました。英語にできない日本語は「お疲れ様でした」なんかは有名ですが、日本語にできない英語は思いつきますか?
ほかスレッドで英語と日本語のミックスが話題になっていたので少し気になりました。英語にできない日本語は「お疲れ様でした」なんかは有名ですが、日本語にできない英語は思いつきますか?
make sense とかいい感じの対訳ない気がします
わかります。
納得する、理解する、腹落ちするあたりかと思いますが、どれも微妙に違う気がして、ついmake senseと言ってしまいますね😅
あとは would がないのも地味に不便かもと思いました
控えめになんか言いたいときとか I would ~ みたいに言いたいですが、「私ならこうします」みたいに言うと少し角が立ちません?
would に限らず助動詞でニュアンスつけるのは英語の方がやりやすい印象です
日本語は文化的に妙な含みが入っちゃう特徴があるんですかね…!
IT界隈は特にですが専門用語になればなるほど、カタカナのまま使っているものは、日本語にできない、日本語にすると捉え方が定まらない、と言った感じで、日本語にしない/できないものは多々あるかなと思いますかね。
専門用語でない場合は、また別でしょうね。
Focusって意外と日本語にしづらくないですか…?私だけ?
たしかに!日本語って直接表現せず、暗に意味するものが多い気がしますね!
HiとかHelloに当たる日本語が欲しいです。
カジュアルにこんにちはとか使わないですし、やあも不自然なので
ヤッホ-
どうも
What’s up?
ぅっす
お疲れ様です
海外だと社内ですれ違った時に知人かどうかに関わらずHiとか言う人が結構いますが、日本だといちいちおつかれさまです、てのもやや重いんですよね。
opinionated の良い訳が見つからないです
意見が強いとか、がんこ、とかですね。
available/availability。辞書的には利用可能な、などとされてますが、意味的にそうなだけであって、使える、行ける、空いているなど、日本語に対応させると文脈に応じて無数あり。
Accountability、「説明責任」とかいう日本語はしっくり来ず、responsibilityとの違いは言葉を尽くして日本語で説明できるのですが、一言バシッとはまる訳語ってないもんかという感じ。
あと、award winningって言葉も、何の賞か分からんと日本語だとピンと来ない気が。
逆ですが、沢尻エリカの「別に…」の英訳は悩みますね。
Whatever とか?
complianceが法令遵守だけではなくなってしまったので訳しにくいです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!