10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

転職する時の面接対策について(エンジニア職)

日系SIerから、日系の事業会社へ転職を考えています。

転職先の候補はサイボウズやレバレジーズなどのエンジニア職です。

SREやインフラエンジニアの枠を志望しています。


今年から新卒6年目に突入します。

今の仕事はあまり技術的な成長が見込めず、社内異動も考慮しましたが、どこも似たようなので転職を決めました。


上に挙げた会社などの転職面接において、どのような対策が考えられますでしょうか。

(1)志望動機

(2)職務経歴書に書いたことの深掘り

 記載した分野の技術的な質問を含む

(3)同僚との意見などで衝突したときにどう対処するか

これらの回答は準備しようと思っています。


※特に(2)の技術質問はちゃんと答えられるか不安です…。


これらの他に、これは対策しておいた方が良いことなどがありましたら

アドバイス頂けますでしょうか。

4

コメント

コメント一覧

ご志望の企業ではありませんが、中途エンジニアの面接をよく担当する事業会社のエンジニアです。

参考になるかどうかわかりませんが、私が面接時に重要視する点をお伝えします。


私が特にSIerからの転職希望者に対して確認するのは、自動化全般、特に単体テスト自動化に対する経験の有無と考え方です。

SREやインフラ志望でも、開発経験がある場合は必ず聞きます。


未だにxUnitを使った実装経験がないエンジニアは決して珍しくはないのですが、自動テストに興味がない、または懐疑的な場合は即アウトです。自分のチームで一緒に仕事するメンバーとして迎え入れる気はしません。

一方で、転職の動機に自分が自動テストをかけない環境を嘆いている場合は、若手ならば救ってあげたい気はします。


ミドル以上であれば、事業会社での開発と受託開発でのシステム開発の目線の違いを吸収できそうかを聞きます。具体的にはSoRとSoEの特性の違いをイメージできるかです。開発といえどもビジネスを意識できる事を大切にしたいです。


あくまで、私が面接官だった場合ですが、一つの情報として参考になれば。

(編集済み)

技術質問に関してはAIと相談して聞かれそうなものに関しては答えを用意しておきましょう。


後、自分が転職した時に一番苦労したのはコーディングテストですね。開発から少し離れるだけで直ぐに実力が落ちます。


難しいアルゴリズムが問われることはまず無いですが、普段から書き慣れてないと時間制限がキツいです。(テスト用のサイトだと普段使っているエディタが使えなかったりするので余計に)

(2)に関してですが、応募企業の仕事と自分の仕事の差分と重複分を洗い出しておいた方がいいですね。やったことがない場合はそれができると思わせる基礎能力や経験がある事を示すエピソード、技術的な質問に答えられる準備をしたほうがいいですね。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料