10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

方言と知らなかった方言

今日のランチで知り合いと食事中に「こずんでいる」(沈んでいる)という言葉をふと発言していたのですが、方言と知りませんでした笑

方言とは知らなかった方言ありますか?

38

コメント

コメント一覧

「しょっぱい(塩辛い、の意)」ですかね。

東京出身で無意識に使っていましたが、実は関東以東の方言だと大人になってから知りました。

九州出身ですが普通に使ってましたね、、

ど関西ですが普通に使ってますね...

私は大阪ですが子供の頃に初めて聞いた時は理解できなかったことを記憶しています

あーね

日常的に使ってるのに別の地域だと使ってると冷たいと言われて困りますね

社会人になるまで気がつかなかったのは、「おわす」(終わらせる)、「おわした」(終わらせた)ですね。あと、「足の裏がボーボーする」 (歩きすぎたりして、火照っている) も方言だったのは衝撃でした。

ボーボーする、笑いました😆

方言なのか定かではないのですが、「〜じゃん」って言うと、お、横浜の人だね〜みたいなリアクションされることがあって、そんなこと言われるまでまったく意識したことがなかったので、なんとも不思議な気分でした。。。

なおしといて(片付けといて)ですかね。

あとは水屋とか。おてしょーとかも。

だからー!(だよねー!)

いきなり(とっても)

ちゃけた(壊れた)

うるかす(お米を浸水する)

たごまる(袖がまくれあがる)


この辺は使用頻度も高くて、上京したての頃はかなり苦労しました。

(編集済み)

名古屋出身ですが「おっことした」が落としたの名古屋弁だったことに気がついたのは留学から帰国して状況した時でしたw

そうなんですか?!東北~北関東あたりですが、「おっことした」とか「おっこちた」普通に使いますね

「〜しはる」「〜してはる」

小学時代、京都→大阪に転校した際めっちゃ突っ込まれた記憶です。

たとむ(畳む)

が全然ぬけないですね。関西の嫁に最近言われました。


子どもたちに、服はたとむよ、とかバリバリ使ってます。


上京して22年…

東海方面ですが、足や手がかゆくてかくことを「かじる」と言ってて、上京してはじめて方言だと知りました。

しんけん

しける


大分です

「〜しいや」(=〜しなさいよ)

変わり種で「明日のパン」

関西の方言らしいです。


あと、名古屋はチャリのことをケッタマシーンと言いますね🤣

ウチの嫁はどっか出かけた帰りしに「あー、明日のパン買わな!」は鉄板すね。

えええみなさん明日のパン買わなあかんときなんて言うんですか?

明日食べるパンを購入しないといけない、とかですか!?!?

いつになっても「これなんや」と「なんやこれ」の違いがわからない。

有名かもですが離合ですかね

電車とか車でやってる離合ですかね?方言なんや…

九州出身のともだちが「からう」(=背負う)は方言だって知らなかったって言ってました。かわいい😍♡

ガソリンをつめる、は本気で標準語だと思ってました

テレビで数万回はいじられた岐阜弁、「これちんちんやから気を付けてね!」😂

木材のささくれ部分をシバリって言ってましたね。日常会話で使わないので気が付きませんでした。

片す(片付ける)ですかね。

関東の方言らしいです。九州の親戚に話したとき通じなくて気づきました。

遠慮のかたまり


全国区だと思って使ってたら「西日本の人なんだね」と言われました

え、マジスカ?

飲み会でめちゃくちゃ便利な言葉なのに…

首都圏出身ですが母が滋賀県出身で、熱いことをちゅんちゅんと言うので普通に使ってましたが、どうやら方言だったそうです。

ちなみに滋賀に帰っていとこに会ったら、ちゅんちゅんの上位互換でちゅんちゅくちゅんという言葉があって笑ってしまいました。

ゴミをなげる(捨てる) ですね

「さらえる」ですかね~。

お皿に残ってるやつ(料理)空にしてーという意味で、関西の方言らしいです。

むつこい


料理の味が濃くて胃が持たれる感じのものを指すときに何それと言われて気付きました

はみご - 仲間外れにされてる

茶をしばく - お茶する

微妙に使うタイミングないですけど、いざとなったら方言って忘れてる二つです

ねまる(腐る)

なんかかる(もたれかかる)

直す(元の場所に戻す)

が東京に来て通じなかった🥺

関西弁でよく言われるのは「ほかす」や「ほっとく」ですかね。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料