10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

退職時のあれこれ

退職時、何かある程度マネージャーや周りの人に自責の念を持ってもらえるようなというか納得させられるような立ち回りも必要なのかなーと思ってしまう出来事がありました。


退職理由を聞かれて、自分の仕事には関係ないことだから、と他のチームからの嫌がらせじみた行為(これが原因かは分かりませんがストレスで病気になった)とか昇進枠は予算ないからないです!と言われた件には言及せずに関係ない、あくまで私の都合で申し訳ないという姿勢を貫き通したら、なんか最終的に退職するアイツ自分のことしか考えてなくてありえんみたいな雰囲気になってしまいました。

自分がそもそも普段人望稼げてなかったのが原因ではあるんですが、皆さんは退職時どんな感じで和やかに辞められるように立ち回っていますか?


仲間だった時は非常に良い人たちだったのですごくショックで、次は繰り返したくないので辞める前の相手の感情のケアについて学びたいと思ってます🙏

(編集済み)
7

コメント

コメント一覧

退職者に対して手の平返したように冷たくなる人達に対して人望とか築く必要ないのでは?


人の本性が現れるのは、自分に不都合なことが起こったときです。元から嫌がらせがあるような職場ですし、離れられて良かったですね。


なんとなく、スレ主さんは自責志向で、社内の人は他責だなと思いました。嫌がらせの件は、人事がまともな人であれば、本当の退職理由として伝えてもいいかもですね。


気遣いせずとも快く送り出してくれる職場はありますよ。

(編集済み)

私見ですが、仮に投稿主さんが「この部署のこういうところは良くないので改善した方が良いと思う」と進言したところで、真摯に受け取って改善してくれる組織だったらとっくに改善してると思います。

辞める人の意見なんて真剣に受け止めてくれる組織なんてそんなにないですよ。

なので、何も言わずに退職するのは間違っていません。

むしろ自分のことを考えた上で退職することの何が間違ってるかわかりません。

淡々と引き継ぎ資料作って、気持ち切り替えて次行きましょう!

(編集済み)

大丈夫です。こういう組織では、どっちの方向性で話をしたところで、結局結論は同じで退職者が悪者になるだけです。

組織の悪いところを退職理由として話すパターンであれば、そのパターンなりの責められ方をするだけです。投稿者さんの立ち回りが良くなかったから、こうなったわけではないです。

世の中には気持ちよく送り出してくれる組織も沢山ありますから、気にせずに。

特に退職時に和やかに辞めようと思ったりしたことはないですね。粛々と退職手続きをして次の仕事に向けて準備をしていくだけです。

残る人たちの気持ちがどうとかは、気にしても仕方がないことだと思いますし、実際辞めて次の仕事が始まったらそんなことどうでも良くなると思いますね。

私も前職を辞める時は皆から「ゲッ...」「うわぁ...」みたいな裏切り者を扱うような、変人を見るような反応をされました。

でも当時会社としてお付き合いのあったA◯Sの担当の方に転職することを伝えたところ、「おめでとうございます!!次はどんなことにチャレンジされるんですか?」のように言われポジティブに祝福してもらいました。

まさか「おめでとう」と言われるとは夢にも思わず、感動してしまいました。物凄く良い意味で強く印象に残っています。


つまり、そういうことなんだと思います。

巡りめぐってまた一緒に仕事をする誰かがその中にいるかもしれないので気にせずに次に行きましょう!

辞める人はどんなに丁寧にケアや引き継ぎ情報を残しても限界があり後任の方の能力やプレゼンス次第なので気にしないのが1番です。


なんとなくそういう空気のチームはスパッと辞めることができた投稿者さんに嫉妬してるだけだと思います😂

コミュニティ
企業一覧
求人
給料