楽しすぎて毎週乗り切る生き甲斐ができました。
楽しすぎて毎週乗り切る生き甲斐ができました。
劇場版は見ました!激アツでブチ上がりました笑
アニメ版はまだ見てないんですが、少し溜めてからガーッと見る予定です!!
まだ見るかどうか考え中なのですが、ユニコーンにはハマって水星の魔女にはハマれなかったオールド世代にはオススメですかね?
おすすめできると思います!ユニコーンはジークアクスビギニングがきっかけで少し前にみたのですが、面白すぎて確か1日くらいで一気に見てしまいました。
考察したくなりそうなネタとかサプライズを細かく仕込んできますよね。あー、このキャラの名前を出してくるんだー、みたいな。
リアルタイムでワクワク感を楽しんでいます。
本作でシロッコは出禁とだとかを公式が見解をさらっと出してるらしく、それってつまりどう言うこと?って感じですよね。
ガンダムは『水星の魔女』くらいしか観たことがなかったのですが、公開後にまわりで話題になっていたので、最初はTV放送を待つつもりだった先行上映を観に行ってみました。そこから興味が湧いて、『ファースト』、『Z』、『ZZ』、『逆襲のシャア』、『V』、『UC』、『NT』、『F91』、『ポケットの中の戦争』、『スターダストメモリー』を観て、今は『第08MS小隊』を観ています。ゲームもスパロボなど、ガンダム関連のものをいくつか触るようになりました。去年の時点では、自分がこんなにガンダムにハマるとは思っていませんでしたが、1月に観た先行上映の『ビギニング』がきっかけになりました。
私は少し極端なケースかもしれませんが、こうした流れで過去作を追いかけるようになった人は他にもいるらしく、マーケティング面でもとても優れたコンテンツなのだと感じています。とくに、豊富な過去作によって「次はこれも観てみよう」と自然に関心が広がっていくガンダムというコンテンツならではの特性を踏まえたうえで、入口としてジークアクスを置いた構成により、新規層にとっての導入と、シリーズへの回帰(私は新規側なので想像です)のきっかけが同時に成立しているように見えます。いろいろと早口で書いてしまいましたが、私もとにかくハマってしまっています。
マチュなどの新キャラと正史組キャラのデザインの違いが違和感MAXだったんですが、試しに観始めたらハマってしまいました。YouTubeの考察動画も観まくってます。
シイコ。。。
4話の「あれは!ゲルググ!」でわろてしまいました。
それはジムや!みたいな。
マルチバースなのでそういった世界線もあるということが妙にリアルで面白いですね。
私はマーベルも好きなので、今回のガンダムはやはりMCUのマーケティングと作品の作り方も参考にしているのかなと思いました。MCUもどこから入っても過去作をディズニープラスで一気に遡れるので。
新しい時代のコンテンツのやり方ですね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!