最近、まだ現役だった父が亡くなり、主に父の収入で生活していた母(60代前半)の今後の生活費について悩んでいます。
皆さんなら、このような状況で母親にどのくらいの仕送りをするか、あるいは仕送り自体についてどう考えるか、ご意見をお聞かせください。
【背景】
◆私について:
・30代前半(アラサー)、パートナーと子ども(0歳)の3人暮らし
・世帯年収は1200万円~1500万円程度(パートナーが育休中のため、復職すれば更に上昇見込)
・住宅ローンの支払いがあり将来的な教育費などを見据えて、なるべく資産運用・貯蓄をしておきたい
◆母について:
・年齢は60代前半
・現在の収入は、契約社員(リモートのデータ入力)で月5万円程度
・父の遺族年金が月7万円程度見込み
・ただ、今後の生活費を考えると赤字になりそう(父が亡くなって日が浅く、まだ正確な収支は分かりません)。
・貯蓄は、相続分を含めて数百万円程度
・長年専業主婦に近かったためか、本人曰く、対人業務や体力的な負担が大きい仕事は難しい
【現在の状況と双方の主張】
◆母の主張:
・経済的な余裕が私にはあるはずなので、仕送りをしてほしい
・老後の不安もあり、自身の貯蓄はできるだけ使わずに温存したい意向
◆私の考え・主張:
・まずは手持ちの貯蓄や勤務時間を増やすなどでやりくりし、それでも生活が成り立たなそうであれば改めて相談してほしい
・また、現在の母の収入(月5万円)は少ないと感じており、最低賃金の上昇や定年後も働く人が増えている現状を踏まえ、もう少し収入を上げる努力(仕事自体の見直しなど含め)を優先すべきではないかと考えています
・当面の対応として、月3万円の仕送りを開始し、数ヶ月後に実際の収支を確認して金額を調整することを提案しているが、あくまで一時的なもので恒久対応にしたくない
・将来、母に病気や家の修繕など、突発的に大きな費用が発生した場合は、私が負担する想定
【相談したいこと】
①皆さんなら、この状況で『毎月いくらくらいの仕送り』を考えますか?
②そもそも、『仕送りはすべき』でしょうか? それとも、まずは本人の自助努力を促すべきでしょうか?(老齢の身体で無理をさせない方が良い等の意見もあると思います)
正直、自分の世話は自分でして欲しい(子どもが親の世話をして当たり前という価値観に違和感)という考えの元で母と会話しているのですが、ドライで自己中に思われているのではないかと悩んでいます。。。
そういう訳で様々な人の意見を聞きたかったです。
よろしくお願いいたします。