10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

【相談】父の死去後の母への仕送りについて

最近、まだ現役だった父が亡くなり、主に父の収入で生活していた母(60代前半)の今後の生活費について悩んでいます。


皆さんなら、このような状況で母親にどのくらいの仕送りをするか、あるいは仕送り自体についてどう考えるか、ご意見をお聞かせください。



【背景】

◆私について:

・30代前半(アラサー)、パートナーと子ども(0歳)の3人暮らし

・世帯年収は1200万円~1500万円程度(パートナーが育休中のため、復職すれば更に上昇見込)

・住宅ローンの支払いがあり将来的な教育費などを見据えて、なるべく資産運用・貯蓄をしておきたい


◆母について:

・年齢は60代前半

・現在の収入は、契約社員(リモートのデータ入力)で月5万円程度

・父の遺族年金が月7万円程度見込み

・ただ、今後の生活費を考えると赤字になりそう(父が亡くなって日が浅く、まだ正確な収支は分かりません)。

・貯蓄は、相続分を含めて数百万円程度

・長年専業主婦に近かったためか、本人曰く、対人業務や体力的な負担が大きい仕事は難しい



【現在の状況と双方の主張】

◆母の主張:

・経済的な余裕が私にはあるはずなので、仕送りをしてほしい

・老後の不安もあり、自身の貯蓄はできるだけ使わずに温存したい意向


◆私の考え・主張:

・まずは手持ちの貯蓄や勤務時間を増やすなどでやりくりし、それでも生活が成り立たなそうであれば改めて相談してほしい

・また、現在の母の収入(月5万円)は少ないと感じており、最低賃金の上昇や定年後も働く人が増えている現状を踏まえ、もう少し収入を上げる努力(仕事自体の見直しなど含め)を優先すべきではないかと考えています

・当面の対応として、月3万円の仕送りを開始し、数ヶ月後に実際の収支を確認して金額を調整することを提案しているが、あくまで一時的なもので恒久対応にしたくない

・将来、母に病気や家の修繕など、突発的に大きな費用が発生した場合は、私が負担する想定



【相談したいこと】

①皆さんなら、この状況で『毎月いくらくらいの仕送り』を考えますか?

②そもそも、『仕送りはすべき』でしょうか? それとも、まずは本人の自助努力を促すべきでしょうか?(老齢の身体で無理をさせない方が良い等の意見もあると思います)


正直、自分の世話は自分でして欲しい(子どもが親の世話をして当たり前という価値観に違和感)という考えの元で母と会話しているのですが、ドライで自己中に思われているのではないかと悩んでいます。。。


そういう訳で様々な人の意見を聞きたかったです。

よろしくお願いいたします。

(編集済み)
37

コメント

コメント一覧

同居は難しいのでしょうか?

投稿者

私が最近3LDKのマンションを購入したばかりというのと、母方の祖父母が健在であり、地理的に近い母の家からの方が何かあった時に安心なので、しばらく引っ越しや同居は難しいですね…。

まず始めに、お父様のご冥福をお祈りいたします。

さて、私も兄弟がいないため両親のどちらかが亡くなった場合は投稿主様と同じケースに該当しそうだと想定しています。

また、実はすでにスポットで大きな金額の仕送りを何度かしていました。しかし無心がエスカレートしてきたので、今は心を鬼にして(でもそんなことする自分にもモヤモヤしながら)一切断っている状況です。


もし私なら…①については健康で働ける状態なのであればまずは保留で、②でどこまで努力可能か探ります。私の親も仕事が見つからないだの言い訳をしてきますが、実際に出来ない理由を付けていたり仕事を選んでいる節も見受けられます。


病気や介護については私が負担するつもりで腹を括っていますが、子供が親の世話をして当たり前な価値観に私も違和感があります。

投稿者

ありがとうございます。


こんなことで悩んでいる時点で自分が冷たい人間なんじゃないかと自己嫌悪していたので、似たような境遇の方からコメントを頂いて少し気が楽になりました。


家族仲は良好なので、こういうお金周りの話は気が滅入りますね。


親が仕送り頼みになると、万が一自分が病気や事故で働かけなくなった時に共倒れになるので、なるべく自助努力して欲しいところです。


歳を取るとこれまでのやり方や環境を変えたくなくなるというのは分かるのですが、生活が掛かっているのであれば悠長なこと言っていられないはずなんですけどね…。

まぁできることならしたくはなくて、「しなくて良いよ」という回答が欲しいんでしょうね

生活保護などを検討してもらえば良いんじゃないでしょうか

投稿者

本気で言ってます?笑

資産(実家や相続)の保有と高所得の扶養義務者(私)がいるので、審査通る見込み低すぎませんかね?

(編集済み)

お母様の主張の「経済的な余裕が私にはあるはず」というところが引っかかって、他人が判断することではないでしょう… 子どもの教育を考えたら多いに越したことはないですし。いっそ余裕はないとはっきり伝えるとコミュニケーションしやすいと思いました。


必要なときに必要な援助をするために、定期的な仕送りについては期待しないでください、その代わり、本当に困ったら教えてください、というのが落とし所かと感じます。


すみません個人的な意見ですが。

私も同じことを思いました。非常に先鋭化すると、会社で「〇〇さん、あんた余裕あるから奢ってよ」ですよね。

援助を受ける代わりに何か、。みたいな話ならいいのですが。

お子さんの面倒を見てもらう代わりに、少しの間一緒に住んでみるとかできればいいかもしれません。ただ、部屋の大きさと人間関係で難しいかもしれませんね。

娘息子側なら、個人的には「働かざる者食うべからず」は程度の加減はあれど認識してほしいなと思いそうです

投稿者

経済的余裕→私が趣味にお金を使っている話を聞いているからだと思います。


おっしゃる通り、子どもの面倒を見てもらえるのであれば良いですね。同居までは行かずとも、近くに移り住んでもらうなどは将来的に検討したいと思いました。

自分なら親に仕送りはしないかな

子供じゃないんだから自分の力で生きていくべきだし、それでダメならそれまでじゃないか

投稿者

ですよね。これでもし我が家も困窮していたらどうするつもりだったんだろう…とは考えてしまいます。

専業主婦がアテがあるのに自助努力するはずないし、数十年そのように考えて生きてきたのをこの期に及んで急に考えを改めるとかない気はしますね

裏切り者と呼ばれる覚悟で切り捨てるか、月5万10万という無心を死ぬまで継続するかの二択かな

うちは切り捨てた後死んだみたいなので憂いがなくなりました

投稿者

「専業主婦に近い」発言で語弊がありましたが、家計を補填するために、私が小さい頃からパートタイムで仕事は続けていたんですよね…。これまで苦労していたのを知っているので、もっと努力してほしいと思うものの、なかなか言い出せないです😥

無心を断ったとのことで、ご決断までに大変な思いをされたのだろうと推察いたします。

お父様のご冥福をお祈りします。

まずはお母様が、12万で、生活をできるようにすべきだと思います。住宅ローンがないのであれば、切り詰めれば可能なはずです。

12万の生活レベルが嫌なら、お母様自身がもっと稼ぐべき。

60代にして貯金がわずか数百万しかないとは、お父様も含めて元からギリギリの家計で働き続けることが前提だったのか。


12万の収入がありながら安易に子供に援助を要求するのは、本当に困ってる人ではなくタカリ体質の人だと思います。絶対応じない方がいいです。12万あれば飢え死にすることはありません。

投稿者

ご指摘の通り、父が健在の頃からかなり生活はカツカツでした。身の丈(収入)に合わない生活水準を保とうとしていたという問題もあったように思います。


なんとかギリギリで生活してもらって、こちらから旅行をプレゼントしたり、たまに贅沢をしてもらうくらいが丁度良い気がしますね。

お父様の御冥福お祈りします。既に60代でしならいつ健康的な問題を抱えるか分からずこの年齢からこれまで専業だった方が外に働きにでるのはかなり難しいと思います。

私なら不動産、別荘、会社を購入してその管理人みたいな立ち位置で仕送りではなく雇用してあげると思います。不動産沢山持てはご自身の節税にもなりますよね?お母さまの得意な事はなにかないですか?それのビジネス、ご自身で稼ぐ事を支援してあげます。データ入力とかの仕事ではなく。友人や家族のビジネス立ち上げ独立を支援や投資した事がありますが、それが長期的な目線で彼らを成功させることができてとても良く感謝されています。

専業主婦のスキルって実は高いと思います。主様のような成功者を育ていたなら子育てスキルは高そですし。お受験経験されたならそういう家庭教師のニーズはありますし、片付けスキルが高ばその派遣会社を作ってあげたり、何かしら強みはあると思います。

ご自身が外資コンサルならMAぐらいはできませんか?私は個々のスキルが生かされるMAサポートして資産ポートフォリオ増やすサポートを家族にもしているので、そうやって自分の知識や経験で周りの幸せを自分なりにサポートしています。。それを目的とはしてはいけないですが、家族が築いた資産は相続でご自身も受け継ぐ事ができますし、何よりつらい時期のお母様を支えてあげる事がお父様への供養にもなりご自身の責任かと思います。

(編集済み)
投稿者

ご丁寧にコメント頂きありがとうございます。私には無かった発想だったので、新しい視点で参考になりました。


専業主婦というのは語弊がありましたが、家計を補填するために母もパートタイムで仕事は続けていました。


60代でこの程度の収入しかないのは理由があります。短大卒で大して勉強もしてこず、これまで単純な入力作業しかししてこなかったので、所謂普通の社会人なら身につけているべき基礎的なスキルすらないのが親の現状です。


そんな家庭環境だったので、私自身も社会人になってから築いた資産しかなく、家庭もあるためリスクを取りづらいです。

現状で単純作業の仕事を続けてもらうしか今は想像できないですね…

すみません、ちょっと環境が違いすぎるので端的に短大=勉強してこなかった、と切り捨てるのもどうかな、と思います。

そもそも60代ぐらいだと企業が短大卒女性しか採用してなかったりなので、就職考えて短大って事情あると思いますよ……私の67歳の母が信用金庫で初の4大女性総合職採用者です。同期の女の子は高卒ばかり。その人たちの方が仕事はできたけど母の方が給料は高かったそうです。

あと女性が働くことはよしとされない時代で、婦人は家庭で養うものという規範が強かった時代でもあります。

そのために無償労働とかを色々吸収して社会のインフラ的に専業主婦がやってくれてた時代でもあったのかなと。


なのでお母様個人に対しては色んな感情はあると思うし、働けなくても計画はできるとは思うので生涯設計を完全に子どもに頼るつもりなのは違うとは思いますが、自己責任論では推し量れないところもあるのかな、と。


この時代の人は自分はどうせできないと思ってる方も多いので(女の子は男の人よりできないんだから家庭を支えて子どもを育てようみたいな感じで過ごしてきたケースも多いので)、たとえば得意な分野のバイトやあまりお金はかからないけど自己効力感を感じられる趣味を始めたりすると、もしかしたら色々挑戦しようという気力が湧いてくるかもしれないと思いました。その人次第なのでいきなり変わるのは難しいと思いますが。

投稿者

元のコメント頂いた方のアドバイスと、分からないことを自分でスマホで調べることすらできない母が出来ることとが乖離していたので、背景を補足したかった意図での発言でした。


全ての短大卒の方が不勉強・優秀でないとは当然思っていませんし、女性は家を守るべきという価値観が根強かった当時の時代背景も理解しております。おっしゃる通り自己責任では片付けられない側面もあると思うので、悩ましいです。

(編集済み)

家を売ってアパートに移ってもらう

体力的に可能であれば勤務日数増やしたりリモートから通勤に変えて手取り増やしてもらう

残りは貯金で生活してもらう

使い切ったら不足生活費と医療費負担してあげる約束をする代わりに資産と収支を定期的に教えてもらい、生活費は無駄使いしないようお願いする


でどうでしょうか

母方の祖父母が健在ならそちらの資金に頼ったり同居して生活費節約が最初と思います

私もかなり近い状況でして、昨年父が亡くなり、世帯年収・家族構成も一緒です。


うちは遺族年金を少しだけ超える額を仕送りすることにして、扶養に入れました。

月数万円ですが思っていた以上に母が喜んでくれ、こちらも税負担が減るので仕送りして良かったと感じています。

投稿者

扶養に入れるのは私も検討はしたのですが、高額医療費制度の自己負担額がかなり跳ね上がると思います。そのあたりのリスクリターンはどのように考えられましたか?(お母様が健康的な生活を送られていて健康面での心配はあまりしなかった、税負担が減る分のリターンの方が大きい等)

今のところ特に病気にかかっておらず生命保険にも入っていたので、そのリスクよりも、目の前の生活をしっかり送ってほしいと思って扶養に入れました。

親との関係性、親の生活コスト、あなたの収入全てを総合して考えればよいかと。


今あなたが親に仕送りして、今度はあなたが暮らせなくなってよいのですか?


高齢化社会で思う所は、つけを次世代に回しすぎ。


私は親にお金をかけてもらえてない事もあり、自分の事は自分でせぇの精神です。

ま、とはいえその年齢でその高い世帯年収なら無心したくなるわぁ、、、かねほちい、、

ご冥福をお祈りします。

とりあえず月5万しか稼がずに仕送りを要求するのは少々違うのでは?と感じます。

(時給1,000円として、独り身で在宅月50時間勤務は働かなすぎでは?とも)


ボケ防止も含め、多少は身体を動かして様々な人と働く習慣をつける為、もう1箇所働き口を見つけて8万円くらいは稼いで欲しいと思いました。


それで本当に足りないのであれば、そこで改めて仕送りを考える流れでいかがでしょうか?

投稿者

ボケ防止は本当にそう思います。ずっと家に篭って事務作業で、誰とも一言も会話せずに過ごしているようなので、正直お金よりもボケることの方が心配ですね。

きつい状況ですね。

私なら、

1.とりあえず月12万は自分で稼がせる。

時給1200円週5で1日5時間です。

それぐらいは無理なく働けるでしょう。

2.当面の生活費で100万ぐらい渡す。

とはいえお母様は不安だと思いますし、あなたも母との関係を悪化させたくはないと推察します。

なので当面の支援として100万ぐらい渡します。

当面のまとまった金があれば安心すると思います。

定額の仕送りは私なら絶対にしません。

御冥福をお祈りします。

他の方への返信で少し気になったのでコメントさせてください。

子から親への扶養義務は扶助義務で親から子への義務よりも緩いものなはずです。

https://toyokeizai.net/articles/-/257374


そのあたりも含めてご自身が無理のない範囲でサポートしてあげると良さそうかと。

自治体にもよりますがご年収的に今後の保育園代だけでも最大月八万円ほどの負担になるかと思いますのでそのあたりも考慮に入れると良いと思います。

いわゆる高収入にしかわからない世界🤔?

親の年収で子供への課税差別、ほんとやめてほしい。

子供に金を使う権限はないのに、親が絞るせいで結果的にボンビー世帯よりボンビー生活だったよ😡

もう検討済かと思いますが一番最初に思いついたのはお母様の自宅が売れる状態であるのか気になりました。おそらく一人暮らしには広い家に住まわれてると思いますので売ってこじんまりした家に住めば少しは生活が楽になるかなと。

それでも足りない場合は保険の見直しなどして固定費の最小化→仕事の見直し→足りない分を仕送りなどでカバーするのが現実的と思いました。

お辛いと思いますが応援しております。

7-80代くらいの親は親にプライドがあって、子供にご飯をたまに奢られるのすら嫌がる親が多く、うちもそうだったので、びっくりです。


お母様は年金だけではなく、お父様の遺産や遺族年金が入るはずです。

節約努力もせずに調べもせず頼るなと突っぱねましょう。

安易に同居なんてしたら、奥様がかわいそうです。


浪費被害が及び、今のご家庭まで大変になりそうなので、そういう親とは、ある程度の距離を置くほうが良いかなと思います。

自身の貯蓄は使わずにっていうのが、いかにも上の世代だなと思いました。(悪口ではなくそういうふうに育った人は多いかなと)


ではいつ使うのか...


お母様がどの辺に住んでおられるのかわかりませんが、人によっては周りの友達は旅行とかしてて良いな...私も老後は趣味を...みたいなパターンはあると思います。(それを息子には本音として言えないパターンとか)


あとは、孫が大きくなった時やイベントごとで何かと色々と買ってあげたいからそのためのお金を取っておきたいとか。(プライドの問題ですが)


このように本質としては実はお金が欲しいとかではない可能性もあるので、そこを話し合ってみても良いかもしれません。別の欲求が満たされればお金は必要ないかもしれません。


また、将来の突発的な費用は全部出されるということなので、それを今一度教えてあげて安心してもらう方が良いと思います。

私なら仕送りしません。子供優先でしょう。

投稿者

沢山のコメントを頂いて大変ありがたいです。


やはり足りない分を最低限仕送りしつつ、収入を増やす努力をしてもらうのが有力だなぁと思います。


母は、持ち家の管理費込み(ローン無し)で、食費を除き月9万円の支出、外食一切なし。


友人も趣味もゼロなのでかなり慎ましい方だと思います。ほとんど社会から疎外されているような状況の中、最愛の相手を第二の人生これからというタイミングで亡くし、葬儀も終えてしばらく経ちますが、まだ相当落ち込んでおり…。たまに見る孫の顔くらいが唯一の生き甲斐になりそうなんですよね。


働いて、新しい事を覚えて、人脈を築いて、残りの人生を有意義に使って欲しいです。

今は隙間時間をうまく使ってお小遣い稼ぎができますから、そういうことも勧めてみては?

Uber配達とかは難しいけど、充電池の補充や不動産のチェックなど、散歩のついでとかで、引退後のシニアもやってるらしいですよ。

大金にはならないですが、数万でもプラスになれば嬉しいですよね。


https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1670759.html

(編集済み)
コミュニティ
企業一覧
求人
給料