10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

感情的な人の対処

大先輩と一緒に案件をしているのですが、時たまヒステリックな言動を起こします。


その人は仕事のスキルも高くなくメンタル含め社内外から彼女のパフォーマンスを心配視されるのですが、その状況を察しているからか「誰も私の味方をしてくれない」「xxさん(私)もそうなのか?」と突然チャットで私に連絡が来たり、1on1中に泣き出したり、正直私もきついです。


何回か先輩に「感情的な選択肢や問いを私に突然突きつけられても私も困ってしまう」と伝えてますが改善が見られず、どのように対処したほうが良いでしょうか…上司にどこまで相談すべきか悩んでいます。

(編集済み)
8

コメント

コメント一覧

ハラスメントの要素があれば、HRにレポートするのはどうでしょうか?


なにより、ご自身を大切にしてください。

投稿者

お気遣いありがとうございます。ハラスメントに該当するとは思ってなかったので会社のポリシーを確認してみます

うわめんどくさ、、、というのが率直な感想でした。。他に甘えられる人がいないので、投稿主さんに甘えてますね。

普通にその様子を録音・録画しておいて、上司やHRにレポートした方がいいと思います。何度も改善を促したが改善しません、と申し添えて。

家族でも無いのにメンタルやられてる人のケアする必要は無いかと。投稿主さんまでメンタルやられかねないです。

投稿者

ありがとうございます。そうですね、距離を置こうとしているのですが、なぜかそれでも接してくるので困惑しています。チャット履歴は残ってるので、それも含めてどう上に出すか検討してみます…

私はマネージャーではなくマネージャーになる気もないのですが、マネージャーのための研修資料を流し読みしてたら、「共感を示した上で感情と事実を分けて改めて聞き返す」と書いてありました。ネクストアクションのない質問要望はビジネスでは時間の無駄になりがちなので、あなたがマネージャーではないなら、離れましょう。無視していると来なくなると思いますよ。それでも来るなら然るべきところに相談です。

そのうちあなたに攻撃してくると思う。。こういう人から頼られる存在と攻撃される存在は紙一重、というのが個人的な経験からの予想です。

上手く他の人に興味を持ってもらい、フェイドアウトすることをおすすめします。

パーソナリティ障害の方かもしれません。被害妄想が激しいので、距離取ったり周りに状況共有して逃げたほうがいいです。感情の起伏が激しいので、そのうちあなたの悪口を周りに吹聴したりすることもあり得ます。無事を祈ります。

大変ですね。上司にはこのまま改善されないとちょっと困ります、と一旦共有しても良いと思います。上司も把握しているとは思いますし対処法も持っていないかも知れませんがすでにきつく感じていることの共有として。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料