10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

AIに関心薄い人がいるのは何故なのか

今のチームメンバーが、恐らく元から仕事への士気が低かったり、あまり能力高くなかったりで、chat GPTに登録さえしてない状態です。


自分からするとドン引きしてしまうのですが、AIに関心薄い人って何故そうなのでしょうか?新しいことを覚えるのが面倒なのでしょうか?


私はAI使えれば同じ業務でも時短で完了できて今よりサボりつつ会社から評価もされやすくなるので超お得じゃん!と思ってしまうのですが。


みなさんの周りにAIに積極的でない人はいますか?何故そうなってしまうのでしょうか?

16

コメント

コメント一覧

クロード使ったら辞められない止まらない

同じ気持ちを感じることがあります。

謎ですよね。

ただ新しいことに興味がない人は一定数いますね。

また試すところまでいっても、プロンプトとして言語化できない人(質問力がない人)は使ったとしても、有効的に使いこなすのが難しいのかもしれません。

実際メンバーにGemini使ってトラブルシュートを任せてみたのですが丸1日かけて解決に至らず。

私が同じようにやってみたら10分で解決できました。

めちゃくちゃできる同僚がAIにコード書かせてなくて、でもめちゃくちゃ価値を出してて、職人にAIはいらんよなあと。

それはそれで真理ですね。

部署に著名なOSSのコミッターがいますがAI使わなくても圧倒的に価値を出してます。

書くの早いし、めちゃくちゃコードも綺麗でチート級です。

学習データを作ってるのが彼らなんだと思います

たしかに。

それも踏まえると彼らの人類への貢献大きすぎますね。

AIにサポートしてもらっても彼らのレベルに到達することはできない無力さ🥲

iPhoneが出た時を思い出してください

みんながすぐに"タッチパネルのあるただの板"を使い始めたわけじゃなかったと思います

それと同じです

新しいものには手を出さないもの

ビットコインと同じで使わないまま終わる人も多そう

偏見ですが日系の金融だとセキュリティ面厳しそうなので関心ない人もいるのかも

ご自身で答え書いてますよー。

「元から仕事への士気が低かったり、あまり能力高くなかったり」するからでは?

①まだ自分でやった方が早いから

②自分で作業構築するのが楽しいから

③日清のAIテンプレ見たけど大した内容なかった


3年くらい前までカーナビに頼らず

紙地図みたりランドマーク暗記して

場所を覚えてた

1年前までバックモニターに頼らず

バックミラーとドアミラーで車庫入れ

縦列駐車してた

その手の人が、PCが使えない人、officeが使えない人、スマホが使えない人のようなJTCによくいる窓際人材になっていくのだと思います

NFTやブロックチェーンなどと同様一過性のブームと区別がつかないんだと思います

生成AIツールのトレーニングをする仕事をしています。どんなに利用が進んでいる組織でも、2割前後は使わない人がいる印象です。


大きく2つの理由かなと思っています。

1. 使い方が分かっていない、利用シーンが思いつかない


2. 思った回答が出ないと使えない判定をする、生成AIの回答に完璧を求める


これかなと感じます。

組織から利用指針が出てないからだったりしますかね?


指針出てて積極的に活用が許可されていてそうであれば、組織の意図を汲み取れてないのかもしれませんね。

イノベーター理論で言うところの、アーリーアダプターくらいまでにしか普及していないからでしょうね。

ベストアンサー👏

コミュニティ
企業一覧
求人
給料