10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

Sony or AWS

後輩から新卒入社で悩んでいると相談を受けたのですが、皆さんだったらどちらを選びますか?自分はキャリアとかに疎く、適切なアドバイスができず、、

コメントで理由もいただけると助かります


Sony(Sony Interactive Entertainment)

- 職種: SWE

- 初任給: 480万+ (2年目から)ボーナス150~200

- 福利厚生: 借り上げ社宅2.5万, 退職金

- 年間休日: 130日

- 働き方: フルリモート可、フルフレックス

- 業務内容: Playstationの開発

- Good Point: 米国本社とのやりとりが多く英語が身につく、米国勤務の可能性あり、インターンに参加して会社の雰囲気が合っていた、Playstation好きなのでやりがいはありそう、フルリモート可休日多めでWLBは保てそう

- Bad Point: メガベンなどと異なりあまり話に聞かないので転職弱いかも?良くて30歳1000万


AWS

- 職種: Professional Services (ITコンサル)

- 初任給: 1000万

- 福利厚生: 最低限

- 年間休日: 120日

- 働き方: 週5出社、フルフレックス

- 業務内容: AWSを用いたコンサルタント

- Good Point: 生成AIの発展を考えるとSWE一本は怖い、起業やCxOへの道は広がりそう、人脈が広がりそう、AWSの知識が身につく

- Bad Point: SWEには戻れず片道切符になってしまいそう、レイオフ、ブラックそう?、コンサル面白くなさそう、年間休日少ない、英語使わない


本人は以下のようなことを考えているらしいです

- 生涯収入を最大化させたい

- WLBを保ちたい(若いうちはそこまで求めない)

- 楽しく働きたい

- 海外で働いてみたい(気が変わるかも)

- GAFAはやっぱり憧れる

- 起業やスタートアップのCxOなどにもいずれ挑戦したい

(編集済み)
288
75

コメント

コメント一覧

投稿者

メガベンなども受けていたみたいですが、SWEではsonyが1番良かったみたいです

(編集済み)

生涯収入を最大化させたいなら新卒でフルリモートはお勧めしませんね。

投稿者

フルリモート可なだけなので出社はできるみたいです!

自分が出社しても上司や先輩がリモートしてたら対面のメリットは得られない、ってのは注意した方がいいかもです

どういう意味ですか?

日本のソニーゲーム部門は米国の下請けなのでお勧めできないです。

投稿者

そうなんですね、本人は米国への赴任を狙ってるみたいです

AWSと比較するならメルカリ、ウーブンクラスのSWEでないと年収が違いすぎて比較にならないかと

投稿者

自分もそう思ったのですが、借り上げ社宅や退職金、働き方、休日、税金などを加味するとそこまで違いが無いんじゃないかと本人は言ってます笑

(編集済み)

本人がそう思うならそれでいいと思いますが結構差あると思いますよ

これで差がないと思うならどの企業も差がないですね

AWSなら後から入れるので人脈とか含めてソニーいっとけよと思います。新卒同期とかめっちゃ大事だから…

投稿者

awsも新卒同期の人数は同じみたいでした。人数以外の理由があるのでしょうか??

AWSはいつでも入れるので新卒カード切るのは勿体無いという、ただの感想です。ちなみに私は新卒外資です…

+1


最初は日本企業がオススメ

わかります。日系の手厚さは異常。外資は育った後に行く方が期待値が高い。外資は経験を売るところで、育つところではない。目先の収入ではなく、最終年収の期待値で考えるべき。急がば回れ。あ、私は新卒外資で日系のことは知りませんよ、念のため。

AWSに関しては1年間研修があるのでこれ以上の手厚さはないと思ってます。(日系の手厚さとやらを知らないだけかもしれませんが)

選択の余地がなさすぎる

え、どういう意味で?

SWEに興味がある・年収を最大化させたい・米国に行きたい(行っても良い)のであれば、ProServeでよいので新卒でawsに入って、早めにinternal transferで米国のSDEポジションを探せば年収はどんどん上がると思います。生活費もすごそうですが。

投稿者

PS→SWEの実現可能性は結構高いのでしょうか?

もちろん、本人の努力次第でしょうが、、

制度上、ProServeから開発系ロールに行けないという話はとくになく、ポジションが空いてさえいればご本人の実力次第かと思います。昨年、新卒SA一年足らずでSDEにtransferされた方が一部で話題になっていたような。


https://note.com/yuki_0206_cs/n/na70d388dcbe9

この方っすね。


一度入社すればhiring managerに直接話を聞きに行くのも楽になりますし、すでにオファーをお持ちであれば、まずはコンサルタントをやってみながら今後のキャリアを考えても遅くないかなと思いました。

投稿者

社内で話を聞けるのは大きいですよね、、

ありがとうございます!

ここで聞いたらそりゃAWS勝ちますよ…

意外と僅差ですね。

コメントイメージ

昨晩は7:3くらいだったと思いますが、Sonyの比率が高まってきてますね。

金が欲しいならaws、事業がやりたいならsony。

将来事業やりたいなら新卒sonyは良い選択肢かもですが、事業会社を経験してから外資ベンダー行くと何をやっても他人の褌感を感じてしまう所はあるかもしれません。


私はそんな感じです

(編集済み)

SONY出身で現在はAmazonで働いている者ですが、このコメントが一番しっくりきました。

AWSはおすすめだけど最初からPSはなぁ...


仕事内容的にSONYの方がずっと面白いし、キャリアとしても価値が高まるかと思いますけどね

投稿者

PSが微妙な理由についてお伺いしてもよろしいでしょうか

DB だとか Migration だとか何か特定の分野に強い人が重宝されるかと思いますが、新卒だと他の会社で経験してきた人に比べて強みが出ないかなと思います。AWS を知ってるのは当たり前なので+αが無いかなと(活躍しやすいかどうかの話です


すぐ辞めて他のところに、も良いかなと思いますが、それならコンサル会社とかの方がスキルは身につくでしょうし

投稿者

新卒で入るところではない、というのは本人も言ってました。やはりそうなんですね〜

(元のコメント主とは違いますが)PS は経験を売る仕事なので、事業会社で経験を積めば正直後からでも入れちゃいます。

勿論PSに特有の専門性を新卒のうちから学べることは、今後のキャリアをPSやセールスエンジニアに寄せるならメリットですが、SWEとしての経験を積んでからでもいいかなと思いました

投稿者

PdMやCTOなど、より上のレイヤー?の職種にも興味があるみたいですが、そのようなキャリアで見るとどうなんでしょうか?

(編集済み)

ビジネスサイドに依っていくならPSは良い選択だと思います

PdMはともかく、開発や運用やったことないのにCTOはさすがに厳しいのでは…?

自分がエンジニアならそんなCTOがいる会社で働きたくないですね…。

働きながら経験を積むのはどこの新卒も共通なのではないでしょうか?

コンサルはただアウトプットするだけの仕事ではないはずです。

経験を積めば後から比較的容易に入りやすいという意見に関しては賛成です。

上手く意図が伝わっていないかもしれないですね

PSはSDEでの開発経験が提供価値として認められ得るロールなので、他ロールでの経験を積んで自身の商品価値を高めてからPSに転職してもいいのでは?という意見です

SDE→PSは比較的行きやすくても、PS→SDEは若干障壁がある場合もあるので

SDE ロールとしての年収の最大化を狙うなら SONY から外資 SDE が良いと思います。


ロールにこだわらないのであれば、AWS の PS から CTO などのロールを目指すというのも手な気がします。


今後どうなるか分からないですが、現時点では外資 SDE の方が最高到達年収の期待値は高そう

(編集済み)
投稿者

sonyは英語を使えるので、そういった意味では外資SDEに挑戦しやすいかもですね

Sonyでハードワークして米国勤務して年収上げてGAFA本社へ

投稿者

そのルートは本人も考えてるみたいです!

コンサルにあまり興味が無く、SWEの経験が無い事が将来的にコンプレックスになりそうな方なので、SWEから入った方がいいと思います

新卒で1000万円の収入は魅力的ですが、認識の通り、逆に他のチャレンジがしにくくなるのと、日本だと税金や上限的に既に打ち止め感あるので、Sonyの方で米国勤務の可能性があるなら、長期的な収入という意味で狙った方がいいと思います

(編集済み)

本人が何をしたいかにもよるかと思いますが…


いまAWSに受かっているなら、ある意味いつでも入れるのではと思ってしまうので、別にいまAWSに入らなくてもいいのではと思ったり。


あとは、本人の今後数十年のキャリア(履歴書)のなかで、、

わかりませんが、Sonyには今しか入れないような気もしており?

逆に、多分AWSにずっといることも無いでしょうから、自分の履歴書上、どう映るかも、考えてみても面白いかもですね。

ゲーム関係だとSIEからMicrosoftというパスもあるようです。また、社員がバリバリコードかいているということなので開発が好きな人はいいかもしれません。

投稿者

そのようなパスがあるんですね👀

やはり技術的にゲーム系しか行けなくなるみたいなことはあるのでしょうか?

(編集済み)

そんなことはないと思いますが、やはり機器のソフトなので、配属によってはカーネルやデバイスドライバのといった低レイヤーの開発となりハードウェアよりの経験を積むことになると思います。


経験者採用の求人みると組み込みからWeb、モバイルアプリまで様々ではありますが、組み込み系の割合が多いかなと思います。

自分はインフラ系のポジションでSIEの面接受けてました。

インフラ、SREは使っている技術的にWeb系とそんなに差があるような感じではなさそうでしたが、配属ガチャはあるかもなので注意しないとですね…。

(編集済み)

ちなみにどちらに行っても正直損はしない経験が詰めると思います!

投稿者

どちらも魅力的で贅沢な悩みだなと思います笑

わざわざ友人なんて言わなくてもいいのに笑

私からsonyですね、外資導入コンサルは後からでもなれます

ウケる🤣

ほんまそれ

SWEの方が良いと思います。プロフェッショナルサービスはいつでも慣れるし、開発経験は積めないので

- 生涯収入を最大化させたい

- 海外で働いてみたい(気が変わるかも)

- GAFAはやっぱり憧れる

- 起業やスタートアップのCxOなどにもいずれ挑戦したい


これらに実現可能性を高めるならハードワーク1択なので選択肢の中ならAWS。そうすると5年後10年後に残り(以下)がついてきます。


- WLBを保ちたい(若いうちはそこまで求めない)

- 楽しく働きたい


フルリモホワイトで新卒スタートして20代を過ごし、これらを全部手に入れられる人はたぶん元々天才レベル。

投稿者

10年後にWLBを保ちたい、楽しく働きたいをつけるのってどういうキャリア選択が考えられますか?役職が上がればよりハードワークになるのかなとも思っており、、

どんなキャリアを目指すであれシンプルにハードワーク≒人の2倍の時間なり2倍の濃度で働けば、他者よりスキルと経験に大きな差を作れます。


ここで一度生まれた差は簡単に覆せませんし、周りから相対評価されることでより質の良い仕事を得られる機会も増えるため、年数が経つほど複利で更に差を拡がります。


他者より抜きん出るということは結果として自分でコントロールできることが増えて、WLBも取れますし楽しい仕事が選べます。このチャンスはライフイベント的にも体力的にも20代で間違いないです。


経験則ながら運とか才能の要素を除けば、30代で仕事が出来てWLBも充実している人の9割以上はこの道を歩んでいるように思います。

入社前のやりがいほど簡単に崩れてしまうものはありません。高収入にも慣れがありますが、お金は資産が残るのに対して、気持ちが消え失せて給与も低いと、もう何も残りません。

迷ってる時点でそんなSWE大好きってほどではないんじゃないですか?

AWS行ってやっぱソフトウェア開発したいって強い気持ちが芽生えたならば、それからキャリアを考えればいいわけで別に片道切符ではないと思いますよ。

わざわざSWEになりたい人がそこまでいる訳じゃないだけで、努力次第でいくらでも開発経験は積めると思います。

絶対SONY。外資ITはいつでも後から経験できる!

+1

投稿者

逆にsonyは後から難しいんでしょうか?

もちろん、中途「入社」自体はできますし、その結果得られる経験も貴重だと思います。

そして、その「貴重さ」のレベルはAWSに中途入社した時も、同レベルの貴重な価値を得やすいと思います。


一方で、SONY新卒入社により得られる経験の価値は、AWS新卒入社では得られない可能性が高いし、SONYに中途入社してもやっぱり得られない、個人的にはそう考えます。

それは新卒同期という仲間を得ることも含みます。AWSも新卒同期はもちろんいますが、やはり外資ITなので長くいることが前提ではない人達が多いのと中途も多いので、SONYのようなところとは違います。

・どちらも同等にかなり良い企業であること。

・今回のSONY採用はJTC最大のデメリットである「何やるか分からない総合職採用」ではなさそうなこと。

・SWEで英語鍛えて外資ITなり米国なりいけば、いまAWS行かずとも稼げる可能性は高いこと。

・SWE志向なのにprofessional service やるのは、高確率でつまらないと思いそうなこと(技術者風味だけど本質はクライアントワーク。お客さんという存在や外部とのコミュニケーションに価値を見出せないとつまらないです。コンサルは「お客さんが変わる」ということに立ち会えることに何よりも喜びを感じられる人が向いてます。)

・SONY出身者や現役SONYの人を結構知っていますが、人としてかっこいい人尊敬できる人がとても多い。(当の本人達はそれに気づいてないことも多い)

私はSonyとAWSと両方経験したことがありますが、正直、実力があればどちらでも途中入社可能だと思います。企業文化的には、やはりソニーの方が日本的で、残業も深夜までという感じになりがちかなと思います。あとは事業がどこまで継続できるかどうかという観点もあるかなと思いますね。

生涯年収を最大化させたいのであれば個人的に思う最初の会社はAWSが良いかと思います


現在SWEに近い事をしていますが、

周りに元AWSの方は少なくないですし後からキャリアを戻すことは可能です。


採用もしていますが日系はどうしても現職の年収に引っ張られる所がありますので、、、

でも逆に新卒で1千万もらってて日系に転職できますか?

結局年収下げることになりません?

自分の経験談なのでサンプルが多いわけではないのですが、1200万までくらいなら実力次第で出るので日系への転職はできますね


年収を下げることになったとしても800万〜1000万の間になってる例が多いのですが、この年収レンジを新卒から同じ会社にいて目指そうとする難易度のほうが高いように思います

> 1200万までくらいなら実力次第で出るので日系への転職はできますね


まさにその実力次第というところがポイントで新卒で1000万もらってる若造をその金額で採用したいと思う日本企業ってありますかね…?

しかも質問者さんの内容的に日系に行くならSWEでとのことなので、開発未経験の若手に1000万円出せる企業って現実的にあり得るのか疑問です。

そもそも実力あるなら最初に日系からキャリアをスタートさせても年収は上がっていきますし、そっちの方がよほど可能性としては高いのではという気がします。

ガチガチの日経は無理でしょうけど、さっこんのメガベンチャーなんて(特に大型資金調達してるところ)は、新卒で500-700万が当たり前なので、経験3-5年あれば全然いけると思いますね。(800-1000万の話)


具体例として、英語化してるメルカリやマネフォなら、英語も話せてビックテック出身ってだけで、もう余裕かなと。もちろん採用のパイが大きいわけではないですが。

(編集済み)

この二つの選択肢について、どちらも良い選択肢ですし、どちらかを選んだらもう片方へ二度と行けなくなることはないと思います。

SIE のことは知りませんが、米国へ行ける可能性に関して両者で大きな違いがあるようにも思えません。

生成AIによってSWEの仕事の仕方は変わりますが、無くなる可能性は低い、私は思ってます。

ワークライフバランスに関しては部署や時期によって大きく異なるので、この段階でどっちが良いか判断することは無理です。


生涯年収に関しても、この新卒入社の最初の決断だけで決まるものではないので、どちらのケースを選んでもハッピーケース、アンハッピーケースの両方を思い付けます。


結論: どっちでもいいんじゃないかな。

(編集済み)

新卒PSだと自社以外のSWEを狙いにくくなるので、SWEにこだわりがあるのだったらソニーで良いかと思います。


上の記事で紹介されているAWSのSA→Amazon SDEも自社以外は書類落ちしていますしね。


今までSWEの経験をされてきた方であれば、中継地点としてPS/SAから入るという戦略はアリかもしれませんが。新卒ならSWEという職種をとりあえずレジュメに刻む方が無難かと思いますね。

(編集済み)

さかもとにーやんがそう言うなら間違いないな!

個人的には最終的に外資行くとしても実務経験がないとペラペラな感じになっちゃうと思うのでちゃんとエンジニアとしての下敷きつける方がいいと思います

って意味ではソニーに一票

トピック投稿主様へ


ご投稿ありがとうございます!


本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?


社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。


大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。


どうぞよろしくお願いいたします。

AWSの中の人間としてはソニーと思いました。まず私自身は新卒からでProServeで活躍出来ている人を見たことがなく、新卒から行ってしまって可哀想だなという目で見ています。

そしてあまりテックなロールじゃないのでSAと比べてAWSに詳しい人はだいぶ少ない印象です。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料